失業保険って私の場合いつからいくらもらえる?
日額約8000円のパートです。3月で任期満了です。まだ次が決まってません(/ _ ; )
失業保険っていくらもらえるのでしょうか?
そしていつからもらえるんですか?ちなみに最後の給料振込は4月です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
日額約8000円のパートです。3月で任期満了です。まだ次が決まってません(/ _ ; )
失業保険っていくらもらえるのでしょうか?
そしていつからもらえるんですか?ちなみに最後の給料振込は4月です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
離職の時までに雇用保険(失業保険)の被保険者期間は何ヶ月ありますか?
自己都合退職の場合は12ヶ月以上の被保険者期間が必要、会社都合等の場合でも6ヶ月以上の被保険者期間がなければ、雇用保険の受給はできません。
また、雇用保険の基本手当は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます、月にどの程度の給料(総支給額)があったのかがわかれば凡その計算は出来ます。
【補足】
貴方は自身の事なので書かなくてもわかっているでしょうが、他の人には最初の質問だけではわかりませんよ、補足を見ればある程度の事はわかりますけどね。
3年で契約更新無しと言う事で、特定受給資格者(会社都合)になります。
貴方の年齢が45歳未満なら給付日数は90日、45歳以上60歳未満なら180日になります。
給料が約15万だったとい事で、計算すると、貴方の基本手当日額は3,926円、この額が28日ごとの認定日に28日分、10万9928円が支給されます、但し初回認定日では28日分はありません。
4月すぐに受給の手続きをすれば5月には最初の認定日が14日~21日分ぐらいは受給出来るでしょう。
※離職票等の必要書類を持ってハローワークで手続きをしないと、いつまで待っても出ませんのでご注意を。
自己都合退職の場合は12ヶ月以上の被保険者期間が必要、会社都合等の場合でも6ヶ月以上の被保険者期間がなければ、雇用保険の受給はできません。
また、雇用保険の基本手当は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます、月にどの程度の給料(総支給額)があったのかがわかれば凡その計算は出来ます。
【補足】
貴方は自身の事なので書かなくてもわかっているでしょうが、他の人には最初の質問だけではわかりませんよ、補足を見ればある程度の事はわかりますけどね。
3年で契約更新無しと言う事で、特定受給資格者(会社都合)になります。
貴方の年齢が45歳未満なら給付日数は90日、45歳以上60歳未満なら180日になります。
給料が約15万だったとい事で、計算すると、貴方の基本手当日額は3,926円、この額が28日ごとの認定日に28日分、10万9928円が支給されます、但し初回認定日では28日分はありません。
4月すぐに受給の手続きをすれば5月には最初の認定日が14日~21日分ぐらいは受給出来るでしょう。
※離職票等の必要書類を持ってハローワークで手続きをしないと、いつまで待っても出ませんのでご注意を。
失業保険の不正受給についてです。
お詳しい方よろしくお願いします!
長文ですいません。
私がちゃんと理解していなかったので、職安の方に不正受給になるかもって言われてしまい、凄く不
安で不安で…
後日また電話しますと言われましたが不安で質問させていただきました。
失業保険は、体調不良退社の為、三ヶ月の待機期間なしです。
9月末で退社
10月4日にネットで探した会社の面接を受ける
10月8日に失業の手続きに職安へ
10月8日夜に面接を受けていた会社から採用の連絡がある。11月1日から入社になる。
10月15日~19日会社の研修日当が食事代として2000円出るとの事
10月29日初回認定日 採用が決まった事を伝えると、入社の前日にまた来てと言われる
10月31日採用が決まった手続きに行き、10月中は研修はありましたか?と言われ、ありました。と答えて間違いが発覚。
このような経緯で、
まず、研修を就業と思ってなくて、認定日に申告してなかった事。
職安に手続きに行った直後に採用が決まっている事。
これを言われました。
認定日に決定した失業保険は、研修の日にち分返さないといけない事は聞き、もちろん返す旨は伝えました。
しかし、不正受給になるかもしれないと言われ、凄く不安です。
悪気があったわけじゃなく、普通に手続きしてたつもりでしたが、
入社前研修だし雇用保険加入する訳じゃないから、就業にならないという他の人の話を鵜呑みにしてた私が浅はかでした…
失業保険はもらえなくていいので、
不正受給者になるのは、凄く不安です。
これは、不正受給者になるのでしょうか…?
お詳しい方よろしくお願いします!
長文ですいません。
私がちゃんと理解していなかったので、職安の方に不正受給になるかもって言われてしまい、凄く不
安で不安で…
後日また電話しますと言われましたが不安で質問させていただきました。
失業保険は、体調不良退社の為、三ヶ月の待機期間なしです。
9月末で退社
10月4日にネットで探した会社の面接を受ける
10月8日に失業の手続きに職安へ
10月8日夜に面接を受けていた会社から採用の連絡がある。11月1日から入社になる。
10月15日~19日会社の研修日当が食事代として2000円出るとの事
10月29日初回認定日 採用が決まった事を伝えると、入社の前日にまた来てと言われる
10月31日採用が決まった手続きに行き、10月中は研修はありましたか?と言われ、ありました。と答えて間違いが発覚。
このような経緯で、
まず、研修を就業と思ってなくて、認定日に申告してなかった事。
職安に手続きに行った直後に採用が決まっている事。
これを言われました。
認定日に決定した失業保険は、研修の日にち分返さないといけない事は聞き、もちろん返す旨は伝えました。
しかし、不正受給になるかもしれないと言われ、凄く不安です。
悪気があったわけじゃなく、普通に手続きしてたつもりでしたが、
入社前研修だし雇用保険加入する訳じゃないから、就業にならないという他の人の話を鵜呑みにしてた私が浅はかでした…
失業保険はもらえなくていいので、
不正受給者になるのは、凄く不安です。
これは、不正受給者になるのでしょうか…?
私の考えは研修日当ののことを申告していなかったのが不正受給を疑われることになったのだと思います。
申請直後の内定は問題ないと思います。
正直にお詫びすれば大きなことにはならないかと思います。
申請直後の内定は問題ないと思います。
正直にお詫びすれば大きなことにはならないかと思います。
会社都合退職による、失業保険給付について
28歳女性です。H23年3月まで、6年間正社員として働いておりました。
約1ヶ月半の無職後5月半ばより、再び正社員として就職しましたが7月半ばに退職となりました。(試用期間中会社都合により)
どちらも、雇用保険に入っておりましたので、失業保険の受給資格はあると思いますが、今後、週4日1日5時間(時給1000円)でパートに出たいと考えております。
今後1年以内に子供(2人目)を授かれるとよいなと思っておりますが、失業保険のみでは、生活が厳しいため、上記の内容でパートをしたいのですが、合わせますと、月々いくら位の収入になりますでしょうか?
なお、受給期間の延長(繰越)が可能ならば、週4日1日5時間、週20時間以上働きながらの受給(極端に月々の受給額減らなければ)
ができればよいなと思っておりますが、一番よい方法はありますでしょうか?
1年以内に子供を授かったとして、今から1年以内に受給申請をし、育児期間中に受給できるとしたら、今現在はもらわず、上記のパート代のみで生活し、ぎりぎり1年以内に受給申請→受給した方がよいのかも悩んでおります。
ハローワークのみでは、わかりかねる点がありますので、ご相談させていただきました。
厳しい回答はご遠慮願います。詳しくアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
28歳女性です。H23年3月まで、6年間正社員として働いておりました。
約1ヶ月半の無職後5月半ばより、再び正社員として就職しましたが7月半ばに退職となりました。(試用期間中会社都合により)
どちらも、雇用保険に入っておりましたので、失業保険の受給資格はあると思いますが、今後、週4日1日5時間(時給1000円)でパートに出たいと考えております。
今後1年以内に子供(2人目)を授かれるとよいなと思っておりますが、失業保険のみでは、生活が厳しいため、上記の内容でパートをしたいのですが、合わせますと、月々いくら位の収入になりますでしょうか?
なお、受給期間の延長(繰越)が可能ならば、週4日1日5時間、週20時間以上働きながらの受給(極端に月々の受給額減らなければ)
ができればよいなと思っておりますが、一番よい方法はありますでしょうか?
1年以内に子供を授かったとして、今から1年以内に受給申請をし、育児期間中に受給できるとしたら、今現在はもらわず、上記のパート代のみで生活し、ぎりぎり1年以内に受給申請→受給した方がよいのかも悩んでおります。
ハローワークのみでは、わかりかねる点がありますので、ご相談させていただきました。
厳しい回答はご遠慮願います。詳しくアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
厳しい回答はご遠慮願います?
それでは自分に都合のいい回答を募集しますってこと?
そんな質問の仕方は無いだろう。
回答するが、あなたの都合のいい内容ではないかもしれない。
週20時間以上は就職したこととみなされる。ただし、1年以上の雇用が見込めなくて雇用保険も未加入なら、就業手当と言うものが支給される。それは就業した日数に基本手当日額の30%を掛けた金額でその日数は受給日数からマイナスされる。
受給期間の延長は正当な理由が無ければ認められない。理由として、妊娠、出産、育児、疾病、又は夫が海外赴任で同行する場合など引き続き30日以上働くことが出来ない場合に最大3年間受給期間の延長が認められる。
もちろん延長期間中に週20時間の労働など出来るはずもない。都合の良すぎる話だ。
それでは自分に都合のいい回答を募集しますってこと?
そんな質問の仕方は無いだろう。
回答するが、あなたの都合のいい内容ではないかもしれない。
週20時間以上は就職したこととみなされる。ただし、1年以上の雇用が見込めなくて雇用保険も未加入なら、就業手当と言うものが支給される。それは就業した日数に基本手当日額の30%を掛けた金額でその日数は受給日数からマイナスされる。
受給期間の延長は正当な理由が無ければ認められない。理由として、妊娠、出産、育児、疾病、又は夫が海外赴任で同行する場合など引き続き30日以上働くことが出来ない場合に最大3年間受給期間の延長が認められる。
もちろん延長期間中に週20時間の労働など出来るはずもない。都合の良すぎる話だ。
悩んでます!
「入籍を伴っての必要な手続きで迷っています」
■8月入籍12月から一緒に住む。
■11月からから3ヶ月間失業給付を受ける予定です
■四国から東北へ転居します。
■現在国民健康保険加入です。⇒転居後は扶養に入る予定です。
1)転居届けを先に出すか⇒ハローワークの申請は新住所にて(認定日に通わなければならない)
2)11月の時点で転居届けを出すか⇒それまで国民健康保険を払う=失業保険を1か月分は現住所のハローワーク
3)扶養に入りながら、失業保険給付できるか調べている途中です。
☆☆婚姻届を提出から期日が14日以内の手続☆☆
住民票・印鑑登録証・健康保険証・年金手帳
用意するもの
新姓の印鑑(認印・実印)
旧姓の印鑑(認印・実印)
免許証(旧姓または新姓)
健康保険証
年金手帳
と、書かれていました。
この場合、入籍後、住民票を出さなければならない場合は、
ハローワークも新しい住所で、受理受けなければならないということに
なると思うのですが、正しいでしょうか?
いろいろ調べているのですが、
遠方に転居・ハローワークの件などありまして、質問する役所などが違い、
悩んでいます。
どなたか、アドバイス頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
「入籍を伴っての必要な手続きで迷っています」
■8月入籍12月から一緒に住む。
■11月からから3ヶ月間失業給付を受ける予定です
■四国から東北へ転居します。
■現在国民健康保険加入です。⇒転居後は扶養に入る予定です。
1)転居届けを先に出すか⇒ハローワークの申請は新住所にて(認定日に通わなければならない)
2)11月の時点で転居届けを出すか⇒それまで国民健康保険を払う=失業保険を1か月分は現住所のハローワーク
3)扶養に入りながら、失業保険給付できるか調べている途中です。
☆☆婚姻届を提出から期日が14日以内の手続☆☆
住民票・印鑑登録証・健康保険証・年金手帳
用意するもの
新姓の印鑑(認印・実印)
旧姓の印鑑(認印・実印)
免許証(旧姓または新姓)
健康保険証
年金手帳
と、書かれていました。
この場合、入籍後、住民票を出さなければならない場合は、
ハローワークも新しい住所で、受理受けなければならないということに
なると思うのですが、正しいでしょうか?
いろいろ調べているのですが、
遠方に転居・ハローワークの件などありまして、質問する役所などが違い、
悩んでいます。
どなたか、アドバイス頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
「入籍」とは「婚姻届け出」のことで?
〉転居後は扶養に入る予定です。
基本手当を受け終わるまでは、原則として被扶養者・第3号被保険者になれません。
〉転居届け
「転入届」でしょ?
〉11月の時点で転居届けを出すか
引っ越し前に転入届は出せない。
〉☆☆婚姻届を提出から期日が14日以内の手続☆☆
〉住民票・印鑑登録証・健康保険証・年金手帳
・住民票は自動的に変わるから、手続きは必要なし。
・氏名変更により、印鑑に書かれた氏名と異なった氏名になったときは印鑑登録は無効になる。再度、新規扱いで登録することになるので、期限はない。
・「健康保険証」ではなく「国民健康保険証」です。
〉用意するもの
〉新姓の印鑑(認印・実印)
〉旧姓の印鑑(認印・実印)
〉免許証(旧姓または新姓)
〉健康保険証
〉年金手帳
〉と、書かれていました
どこを見たんでしょう?
婚姻=氏名変更の時点でする手続き、引っ越し(住所変更)の時点での手続きと、分けて、それぞれ手続きする役所のサイトを見ないと。
〉転居後は扶養に入る予定です。
基本手当を受け終わるまでは、原則として被扶養者・第3号被保険者になれません。
〉転居届け
「転入届」でしょ?
〉11月の時点で転居届けを出すか
引っ越し前に転入届は出せない。
〉☆☆婚姻届を提出から期日が14日以内の手続☆☆
〉住民票・印鑑登録証・健康保険証・年金手帳
・住民票は自動的に変わるから、手続きは必要なし。
・氏名変更により、印鑑に書かれた氏名と異なった氏名になったときは印鑑登録は無効になる。再度、新規扱いで登録することになるので、期限はない。
・「健康保険証」ではなく「国民健康保険証」です。
〉用意するもの
〉新姓の印鑑(認印・実印)
〉旧姓の印鑑(認印・実印)
〉免許証(旧姓または新姓)
〉健康保険証
〉年金手帳
〉と、書かれていました
どこを見たんでしょう?
婚姻=氏名変更の時点でする手続き、引っ越し(住所変更)の時点での手続きと、分けて、それぞれ手続きする役所のサイトを見ないと。
今度退職するのですが、現在傷病手当をうけて会社から給料は出ていません
3か月ほど休んでいます
体調はよくなっていて、病院にはかからなくてよくなり、今月から傷病手当はもらえませんが、人員整理で解雇になります
そこで休んでいた3か月分は給料0円でしたが、その0円も含めて失業保険の日額は6か月とみなされるんでしょうか?
3か月の給与を6か月で割ることになるんでしょうか?
よろしくお願いします
3か月ほど休んでいます
体調はよくなっていて、病院にはかからなくてよくなり、今月から傷病手当はもらえませんが、人員整理で解雇になります
そこで休んでいた3か月分は給料0円でしたが、その0円も含めて失業保険の日額は6か月とみなされるんでしょうか?
3か月の給与を6か月で割ることになるんでしょうか?
よろしくお願いします
失業給付の基本手当日額(支給日額)の算定は、離職前6カ月の平均賃金の80~50%です。
この「離職前6カ月」の「1カ月」とは「賃金支払日数(出勤日数及び有給休暇)が11日以上ある月」をいいます。
傷病手当金受給期間が全く出勤しておらず有給休暇も使用していないのであれば、その期間を除いた直近6カ月の賃金で計算されます。
この「離職前6カ月」の「1カ月」とは「賃金支払日数(出勤日数及び有給休暇)が11日以上ある月」をいいます。
傷病手当金受給期間が全く出勤しておらず有給休暇も使用していないのであれば、その期間を除いた直近6カ月の賃金で計算されます。
関連する情報