失業保険について。昨年9月に自己都合で退職し、11月に失業保険の手続きをした後、今年1月から仕事を始め、今年2月に再就職手当をもらいました。
しかし、その新しく入った会社が6月いっぱいでクローズすることになりました。この場合、離職理由は会社都合になりますが、再就職手当を今年もらってるので、たとえ会社都合でも自己都合でも失業手当の受給はできないのでしょうか・・・。教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
会社都合であれば、6ヶ月以上雇用保険加入期間があれば、受給できると思います。
主様の場合も会社がクローズ(倒産?)ということなので、会社都合となると思います。

ただ、あくまで、ハローワークが掲示しているのは上記の内容なので、
再就職手当を受給した旨も申し出て、ハローワークで相談されるまで、
受給できる「可能性がある」とご理解下さい。
現在失業保険給付中です。1月前半が認定日なのでその日を過ぎてから就職先を決めようと思っていました。(扶養範囲でパート希望です)


常に求人をチェックしているのですがその中で働きたいところが見つかりました。

ただ今面接をしても働けるのは1月以降から、または失業保険給付でも働ける週4日未満20時間以内の範囲です。

12月でも働けない事はないのですが、元々1月以降から働く気だったのでクリスマスと年末年始は予定をいれてしまいました。

今面接をしても条件だらけで受かる気がしません。けど早くしないと他の人で決まってしまって募集がなくなってしまうかもしれないので連絡をしようか迷っています。

そこで質問ですが
面接から勤務希望日まで半月あいてしまっても採用される可能性はあるでしょうか?

また、12月働けても出れる日が限定されてしまいます。受けようとしているところはシフト自己申告制なのですが最初からこの日しか出れません。時間も限られます。では採用されづらいでしょうか?

おとなしく1月まで待ってそれまで募集していたら応募した方がいいのか…今すぐ連絡をした方がいいのか…決めきれないのでアドバイスをお願いします。
予定が入っていて1月以降しか働けないんですがどうしてもここで働きたいので面接を受けに来たと言われたら
うれしいんじゃないかな?

ダメもとでも受けてみた方がいいんじゃないですか?
やらなくて後悔するよりやって後悔する方がいいと思いますよ。
自己申告制とおっしゃっていますので1月から原らかしてもらう予定ですが12月ならこことここは大丈夫です。
とアピールされてはどうですか?
失業保険を受給中に…

バイトをして、1日8千稼いだ場合、次に支給される失業保険から8千円引かれるんでしょうか?
それとも1日の基本手当日額分(私は5千円です)のみ??

よくわからないので教えてください!よろしくお願いします!
あくまでも正しく申告した場合はその日の基本手当てが

なくなるだけで済みますが、正しく申告しないと不正受給

になり3倍以下の金額を徴収されますよ
交通事故で休業損害
交通事故で1年2ヶ月程度労災と損保会社から休業損害をもらっていました。
いままで会社には健康保険代等支払いしてきましたが、今後解雇で無職になっていく場合、国民保険に入るか
任意継続で健康保険に申請するか悩んでます。

国保に入る場合上記の休業損害額で支払い保険料が決まるのでしょうか?役場の方もわからないみたいで
失業保険の時は無収入といっていたのですが、それとおなじかなーといわれました。???

休業損害額は月28万程度で年収で480万程度(ボーナス込み)他に労災からの20%ぶん
扶養家族妻1子供1 妻40歳以上 自分が39才 子供6才です。


よろしくお願いします
カウザルギーによる疼痛での1下肢の麻痺であれば「神経系統の機能又は精神に障害を残し、軽易な労務以外の労務に服することができないもの」とされ、後遺障害7級に該当します。
障害厚生年金で2級、身体障害者手帳で2級、労災で7級です。
貴方の場合、症状固定後先に自賠責に請求し、労災の障害給付を請求する事になります。
また、身体障害者手帳や障害厚生年金の請求も同時進行で手続きをして下さい。

今迄の休業給付は所得とはならず、後遺障害の損害賠償金、労災の障害給付、障害厚生年金の年金等は全て非課税です。
従って、国保の方が良いと考えます。
同じカテゴリーで「最短でいつまで勤務すれば失業保険の受給資格に当てはまりますか?」という質問をしているものなんですが、
いただいた回答についてさらに詳しくお聞きしたかったのですが、
補足にもう書き込みできなくなってしまいましたので、改めて質問したいと思います。

「賃金計算の基礎になった日が11日以上ある、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上」
上記のことについて詳しくおしえていただきたいのですが、

昨年5月1日付けで採用され、雇用保険もかけてもらってます。
最近体調を崩しがちで、退職後また少ししてから職探しをしようとは思っているのですが、
その間失業保険を貰える形で出来るだけ早く今の職場を退職したいと考えています。
3か月経たないと貰えないということは分かっているのですが、
私のような場合ですと、最短でいつ退職して資格が得られますか?
今年の4月30日付けの退職という形でないと無理でしょうか?
出来れば4月15日付けでと考えているのですが・・

・現在、週5日で20時間程(20時間は越えてます)のパート勤務をしています。
・雇用保険は昨年5月からかけてもらっています。
・昨年5月~今年3月いっぱいは、ひと月11日以上勤務になります。(3月は予定)
・4月15日付けの場合ですと、休日を除くと、有休消化も含めて4月は勤務日数がぎりぎり11日になります。
※前職を退職後、失業保険を受給しました。

ここまでが前回の質問した内容なんですが、補足で質問したいことが↓になります。

「賃金計算の基礎になった日が11日以上ある、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上」について、
給与の〆がいつかでひと月の考え方が変わってくるのでしょうか?毎月15日が〆なのですが、
たとえば5月16日~6月15日でひと月というふうに考え、その間に11日以上勤務×12ヵ月以上ということになりますか?
それとも5月1日~31日を単純にひと月と考えてよいのでしょうか?


長々と分かりにくい文章で申し訳ありません。上司に退職希望を伝えなければならない日が迫ってまして、どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。
≪たとえば5月16日~6月15日でひと月というふうに考え、その間に11日以上勤務×12ヵ月以上ということになりますか?≫
↑上記ような考え方で1カ月をカウントをして行きます。
①5月1日~5月15日
②5月16日~6月15日
③6月16日~7月15日
④7月16日~8月15日
⑤8月16日~9月15日
⑥9月16日~10月15日
⑦10月16日~11月15日
⑧11月16日~12月15日
⑨12月16日~1月15日
⑩1月16日~2月15日
⑪2月16日~3月15日
12 、3月16日~4月15日
なので①の所が11日を満たしていないように思えますので、4月末であれば11日以上の勤務日数になります。
4月末であれば
≪それとも5月1日~31日を単純にひと月と考えてよいのでしょうか?≫
こちらのカウントの仕方になります。
退職日から1カ月分づつ区切って1カ月分をカウントします。

やはりあないあのお考え通り4月末で良いと思います。
自己都合で退社したのですが、失業保険を受ける予定です。日額3611円以上だと父の扶養保険には入れないのですが、まだ日額が出ていません。国保に入るべきか、任意継続か、どうしたら良いか教えて下さい。
「失業保険」はともかく、「扶養保険」などという語はありません。

基本手当が日額3612円以上だと、健康保険の被扶養者になれない、ということです。

任意継続の保険料は現在加入している保険の保険者(←保険証に書いてある)に聞いてください。
国保は市町村に源泉徴収票を持って行けば教えてくれるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム