失業保険について
3月末に1年勤めた会社を自己都合で退社、その後有給20日を消化する予定です。
最後のお給料は4月の有給の分が5月末に振り込まれます。
この場合自己都合の「3ヶ月後」とは有給が終わった日から3ヶ月でしょうか?
結婚の為引っ越すのですが、通勤時間が2時間以内だと翌月から支給の対象にはなりませんよね…
詳しい方よろしくお願いいたします。
3月末に1年勤めた会社を自己都合で退社、その後有給20日を消化する予定です。
最後のお給料は4月の有給の分が5月末に振り込まれます。
この場合自己都合の「3ヶ月後」とは有給が終わった日から3ヶ月でしょうか?
結婚の為引っ越すのですが、通勤時間が2時間以内だと翌月から支給の対象にはなりませんよね…
詳しい方よろしくお願いいたします。
退職後に有給は取得できません(権利が消滅)から、3月末まで通常勤務して、4月に有給取得のち退職ですよね?
自己都合の「3ヶ月後」とは、とりあえず「会社退職後」、離職票をもってHWで失業保険の手続きをしてから「3ヶ月」くらいです。退職して離職票が手元にくるのに、1週間くらいはかかるので・・・実質、退職後4ヶ月くらいして(その間就活したけど仕事がみつからない)からでないと、失業保険もらえないですよ。
結婚とか配偶者の転勤とかに伴う離職だと、まず先に入籍をして・・・あと一定の通勤距離以上で物理的に通勤困難だと、やも得ない事情で離職したということで、特定事由離職者にしてもらえます。・・・通勤時間が2時間以内だと微妙です。HWで確認されたらどうですか?時間じゃなくて距離で決まりがあったと思います。
自己都合の「3ヶ月後」とは、とりあえず「会社退職後」、離職票をもってHWで失業保険の手続きをしてから「3ヶ月」くらいです。退職して離職票が手元にくるのに、1週間くらいはかかるので・・・実質、退職後4ヶ月くらいして(その間就活したけど仕事がみつからない)からでないと、失業保険もらえないですよ。
結婚とか配偶者の転勤とかに伴う離職だと、まず先に入籍をして・・・あと一定の通勤距離以上で物理的に通勤困難だと、やも得ない事情で離職したということで、特定事由離職者にしてもらえます。・・・通勤時間が2時間以内だと微妙です。HWで確認されたらどうですか?時間じゃなくて距離で決まりがあったと思います。
退職後の失業保険についてと、健康保険についてお聞きしたいです。
私はフィットネスクラブでインストラクターをしています。6月末で現在のクラブを退職します。今後はフリーインストラクターとして県や市などの公共施設や、顧客から個人的に仕事依頼を受け、出向いて指導する、という仕事スタイルなります。夫の扶養家族になるため、月の収入は5~6万円程度に抑えようと思っています。
①失業保険について
自己都合退職のため、給付は3ヵ月後になると聞きましたが、給付を受けるまでの間に低収入でも仕事をしていると もらえないのでしょうか?また、もし給付された場合、その間に収入があるとどうなるのでしょうか?月○万円以上収入が あるともらえない、などの制限はありますか?
②健康保険について
退職後は任意継続か社保家族か…仕組みがよく分からなくて困っています。できるだけ支払い額は少なくしたいのですが、 どうすればいいのでしょう?私のそれまでの収入額などによって最適な選択はかわるのでしょう?
まったく無知で申し訳ないのですが、詳しい方どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
私はフィットネスクラブでインストラクターをしています。6月末で現在のクラブを退職します。今後はフリーインストラクターとして県や市などの公共施設や、顧客から個人的に仕事依頼を受け、出向いて指導する、という仕事スタイルなります。夫の扶養家族になるため、月の収入は5~6万円程度に抑えようと思っています。
①失業保険について
自己都合退職のため、給付は3ヵ月後になると聞きましたが、給付を受けるまでの間に低収入でも仕事をしていると もらえないのでしょうか?また、もし給付された場合、その間に収入があるとどうなるのでしょうか?月○万円以上収入が あるともらえない、などの制限はありますか?
②健康保険について
退職後は任意継続か社保家族か…仕組みがよく分からなくて困っています。できるだけ支払い額は少なくしたいのですが、 どうすればいいのでしょう?私のそれまでの収入額などによって最適な選択はかわるのでしょう?
まったく無知で申し訳ないのですが、詳しい方どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
1.
〉今後はフリーインストラクターとして県や市などの公共施設や、顧客から個人的に仕事依頼を受け、出向いて指導する、という仕事スタイルなります。
それは「起業」ですから、仕事の受付を開始した時点で自営業者として起業した=失業者でなくなったと判定されるでしょう。
2.
社保家族→健康保険の被扶養者
被扶養者になれば保険料負担はありませんが、収入額によっては資格がないことになります。
条件を、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体。保険証に書いてある)にお尋ねを。
〉今後はフリーインストラクターとして県や市などの公共施設や、顧客から個人的に仕事依頼を受け、出向いて指導する、という仕事スタイルなります。
それは「起業」ですから、仕事の受付を開始した時点で自営業者として起業した=失業者でなくなったと判定されるでしょう。
2.
社保家族→健康保険の被扶養者
被扶養者になれば保険料負担はありませんが、収入額によっては資格がないことになります。
条件を、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体。保険証に書いてある)にお尋ねを。
ご解答お願いします。
会社を7月に解雇され、保険証(社保)を会社に返してから今日まで、国民健康保健加入の手続きをせずに来てしまいました。
これから手続きをした場合、保険証を失効した日に遡って支払いをしなければならないと聞いたのですが、それは一括で請求されるのでしょうか?
いつまでも手続きをしなかった自分が悪いのですが、現在、失業保険を頂いているだけなので一括は無理です。
こうした場合、どういった方法で支払いになるのでしょうか?
同じような経験をされたことがある方、または保険に詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。
会社を7月に解雇され、保険証(社保)を会社に返してから今日まで、国民健康保健加入の手続きをせずに来てしまいました。
これから手続きをした場合、保険証を失効した日に遡って支払いをしなければならないと聞いたのですが、それは一括で請求されるのでしょうか?
いつまでも手続きをしなかった自分が悪いのですが、現在、失業保険を頂いているだけなので一括は無理です。
こうした場合、どういった方法で支払いになるのでしょうか?
同じような経験をされたことがある方、または保険に詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。
お住まいの市区町村役場に行ってください。
役所によって担当課の名称が違いますが
保険年金課などです。
まず加入手続きしてください。
あなたの前年の所得などの分かる
源泉徴収票があればよいのですが
無くても、話を聞いてくれます。
現在のあなたの収入状況などを話してください。
遡って保険料を支払うことになりますが、
まとめての支払いが困難の場合、分割納入できますし、
所得が低い方には、減免措置があります。
役所は、そういう相談に乗ってくれるところなのです。
保険証が無いと、もしものときに医療機関に対し
100%自己負担になってしまいます。
健康保険料の1回分の支払いどころではなくなります。
何も心配しないで役所に行ってください。
役所によって担当課の名称が違いますが
保険年金課などです。
まず加入手続きしてください。
あなたの前年の所得などの分かる
源泉徴収票があればよいのですが
無くても、話を聞いてくれます。
現在のあなたの収入状況などを話してください。
遡って保険料を支払うことになりますが、
まとめての支払いが困難の場合、分割納入できますし、
所得が低い方には、減免措置があります。
役所は、そういう相談に乗ってくれるところなのです。
保険証が無いと、もしものときに医療機関に対し
100%自己負担になってしまいます。
健康保険料の1回分の支払いどころではなくなります。
何も心配しないで役所に行ってください。
このたび、新たに資格を取って違う道に行くことを決意し自身の都合で会社を辞めることとなりました。失業保険や年金、健康保険のこと等々どのように手続きをすればよいのでしょうか?
知り合いに少し聞いたのですが、会社より離職票をもらい、それをもってハローワークに行き就職活動をしなければ失業保険をもらえないとの事です。
もう少し具体的にどのようにすればベターなのかどなたかロードマップを教えてください。
よろしくお願いします。
知り合いに少し聞いたのですが、会社より離職票をもらい、それをもってハローワークに行き就職活動をしなければ失業保険をもらえないとの事です。
もう少し具体的にどのようにすればベターなのかどなたかロードマップを教えてください。
よろしくお願いします。
健康保険と年金は住民票がある市区町村役所へいって
国民健康保険と国民年金加入の手続きをしてください。
その際、証明書をだせといわれるので
「資格喪失証明書」をもらっておくといいです。
健康保険はたぶん現在はいっている組合の継続加入も希望すればできますので
ご自分の負担額を考えてどちらにするかお決めになった方がいいです。
失業給付は自己都合の場合、支給されるまで約3か月ほどかかります。
離職票を発行してもらい、ハロワークへ行き登録をしてください。
支給されるまでのあいだ、「働く意思がある」ことを証明するため
就活もしくは研修などをうけなければなりません。
国民健康保険と国民年金加入の手続きをしてください。
その際、証明書をだせといわれるので
「資格喪失証明書」をもらっておくといいです。
健康保険はたぶん現在はいっている組合の継続加入も希望すればできますので
ご自分の負担額を考えてどちらにするかお決めになった方がいいです。
失業給付は自己都合の場合、支給されるまで約3か月ほどかかります。
離職票を発行してもらい、ハロワークへ行き登録をしてください。
支給されるまでのあいだ、「働く意思がある」ことを証明するため
就活もしくは研修などをうけなければなりません。
関連する情報