[OOケンコヨウホケン]と通帳に振込まれたお金は、どんな内容のものですか?
主人が個人で所有している通帳に、二年前そのような記載の振込が二回に分けて合計約100万円ありました。
主人は派遣会社に所属しており、時期的にA社からB社へ出向した時期と重なります。
ただ勤務地・仕事内容は全く一緒で、当時の主人の説明では勤務年数が長くなったから会社の命令でそうしなければならないとのことでした。(勤務11年目での出向)
3月31日までA社に所属、4月1日よりB社へ出向という扱いになっています。なので、私的に失業保険とは考えられず、二か月に渡って20万円と70万円の合計約100万円、なんでこんな大金が振込まれたのか意味が分かりません。
それと、去年の三月頃40万円(これは給与振込の口座)振込があり、主人によるとそれはA社のときの企業年金で、振込まれた分だけ退職金が減るとの説明でした。この振込みに関しては、主人の説明で合っていますか?
私の中では、今回発覚した雇用保険の振込みや企業年金の受け取りが、将来の退職金・年金の受取りに影響しないかと心配です。
主人は、約100万円の振込みに関しては一切内緒にしています。
なので、何とか自分で調べられないかと思い、お知恵をお借りしに来ました。
よろしくお願いします。
健康保険と雇用保険はまったくの別物で、健康保険の場合は市町村、健康保険協会(元社会保険事務所)、健康保険組合(会社により設立)、共済組合(公務員等の組合)が保険者として、被保険者の異動、保険料の賦課・徴収をしていますが、一方雇用保険は厚生労働省のみが保険者として保険料を賦課・徴収しています。
したがって、通帳に記入された「OOケンコヨウホケン」とは何を意味するかは不明ですが、退職等による失業給付の受取が考えられなければ、入院等により支払った高額医療費(高額療養費)の、一部が加入している健康保険の保険者から還付されたということが考えられますが・・・。同時期に合計100万円とも成ると、大きな手術でないとなかなかそこまではいきません。

また、雇用保険からの失業給付を受けとったとしても、将来の退職金・年金の受取には影響しませんし、ご主人様の年齢がいくつかはわかりませんが、企業年金を60歳より前にうけとるということも考えられません。

このくらいしかお答えできませんですみません。

補足読みました。理由がわかって良かったです。
ハローワークの氏名変更手続きについて


3月1日に入籍し名字が変わります。認定日が翌日です。
失業保険の給付は、ハローワーク登録されてる氏名と、銀行口座の氏名が違うと時間がかかるた
めやっておいてくださいねと言われました。

でも考えたら翌日認定日でとてもばたばたなので、今回の認定日はハローワーク登録、銀行口座とも旧姓のままで
翌認定日までに変えておくでも問題ないですか?
入籍しても直ぐに証明書類(戸籍謄本等)が出来ないため、氏名変更も口座名義変更も出来ないと思います。

失業保険は税金の類なので、手続き等に不備や不具合があると何かと厄介です。
そして、不正受給と受け取られたら犯罪者扱いになってしまう可能性も…。
事前に、窓口で相談し、指示を仰ぐべきだと思います。
確定申告について教えてください。私は、去年7月末日で会社を結婚退職をしました。8月から10月までは失業保険を受給していたため、国民健康保険に加入し、国民年金も支払っていました。11月からは夫の扶養
入ることができ、国民健康保険は脱退しました。ちなみに退職してから今現在まで専業主婦です。先日、会社から源泉徴収表が送られてきたのですが、「給与所得控除後の金額」と「所得控除後の額の合計額」が記載されてません。それは、自分で去年の給料明細表をみて、なおかつ退職後に支払った社会保険料も含めて記入しなければならないのでしょうか?今まで確定申告については会社がしていたので、計算方法もわからなくて困っています。
年末まで所属していれば会社で年末調整ですが中途退職ですので自分で確定申告しないといけません。計算方法がお分かりにならないのでしたら源泉徴収票、自分で支払った社会保険料の証明書(なければ領収書)生命保険や地震保険の控除証明書、印鑑、通帳のコピー(口座番号の確認のため)を持っていけば簡単に税務署で申告が出来ます。悩んでいないで行かれた方が安心かと思われます。
職業訓練(失業保険)について質問です(><)
9月末に現在の会社を退職することになっています。11月から始まる職業訓練で就職を目指したいと思い、願書も提出してきました。
失業保険の手続きについては離職届が届いてから早急に手続きをしようと思っていますが、10月初めに入籍予定があります。
入籍日については特にこだわりはないのですが、なるべく早めに入籍はしたいと彼と話しています。二人の都合の良い日に提出予定です(願書提出時はもう少し後になると思っていたため、何も担当の方に聞いていませんでした)今回知りたいのは、願書を旧姓で提出していることに何か問題があるのか?また、失業保険の手続きの際に不都合があれば教えてほしいです。
本来であればハロ-ワ-クに行って確認すればいいのだと思いますが、場所が遠く歩いて行くと1時間かかります(><)
車もないんです・・・。離職届提出前には入籍を考えているため、もしご存知の方がいれば教えていただきたいです(^^)♪♪
ハローワークは電話でも大丈夫ですよ!

友達が訓練中に入籍しました。
失業手当は旧姓のままではダメなので、手続きが必要です。
確定申告・医療費控除について・・・今年1月に退職→4月に入籍→7月出産の場合、23年では1か月分のお給料しかもらっていませんが、旧姓で働いていたので確定申告は必要だと思っています。
ただ、出産にかかった医療費が結構したので医療費控除もしなければと思っています。出産一時金を旦那の職場の保険で頂いたので今回の医療費控除も旦那の収入からの計算で旦那の名前での申請になるのでしょうか?ちなみに現在私は失業保険延長中で扶養に入っています。
何かのサイトに年内退職の場合は確定申告ではなく還付申告でそれなら通年行っていると見たのですが、この場合私は還付申告にあたるのでしょうか??初めて自分で確定申告をするのでチンプンカンプンです・・・説明不足かもしれませんがどなたか助言お願いします<m(__)m>
確定申告ですが、この場合旦那さんと質問者さんの両方申告をすると税務署から税金が還付(戻ってくる)になります。

まず質問者さんですが、前職の分のみ確定申告すると前職で引かれた税金が還付になります。旧姓でも差し支えありません。

旦那さんですが、現在の勤務先の分に医療費控除をプラスして申告をすると税金が戻ります。

医療費控除ですが、封筒に23年1月~12月の同居しているご家族の医療費を入れます。
表面に申告者の名前・住所、その下に医療機関に受診した人の名前(質問者さんや旦那さん、こどもさん名前がそれぞれ入ります)と続柄、受診した医療機関、医療機関の領収書の1年間の合計を記載します。

医療費は、受診した医療機関、受診者別に分けてホチキスやクリップでまとめて止めてください。

支払った金額のうち、1割戻ってくる位だと思います。

医療費控除には、病院で作成してもらった文書料やインフルエンザの予防接種、健康診断料は医療費控除に含まれません。
また、なくしてしまった医療費の領収書、領収印のない領収書や医療費のお知らせは医療費の明細や証明ではないので医療費控除には使うことができません。

注意するところは、還付にあたり銀行振込、郵便局口座振り込み、郵便局に手窓口の受け取りがありますが、申告者本人の口座でなければ還付できません。また、申告書と住所が違っていたり、旧姓のままの通帳でも還付ができません。

旦那さんと質問者さん、2人で行うつもりなら2人それぞれの口座が必要になります。

大雑把に説明するとこんな流れです。

わからないことが多いと思いますが、がんばってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム