失業保険について
結婚のため、長年勤めた会社を寿退職することになりました☆

まずは雇用保険の失業保険給付手続きを行い、パートとして働こうと思っているのですが、結婚理由で退職した場合は、失業保険対象にならないのでしょうか??
雇用保険の受給には離職票が必要になります、早目に会社に退職後すぐに離職票を出してもらうように言っておく事です。
離職票は離職から請求がなければ会社は出す義務はありませんので、ご注意を。

尚、結婚しても働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態であれば受給は可能です。

受給までの流れとしては、離職後に離職票を受取れば、その離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cm)の証明写真・本人確認の出来る顔写真付きの公的証明書(免許証・住基カード等)・印鑑・本人口座の預金通帳、以上を持参しお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きを行います。
手続き日から7日間の待期→3ヶ月の給付制限→認定日、認定日には雇用保険受給資格者証と失業認定申告書を提出し認定されれば認定日から5営業日以内に基本手当が振込がされます。

※もし結婚で遠隔地への引越しされるようであれば正当な理由のある自己都合退職者として3ヶ月の給付制限が付く事なく、最初の手続き後、約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
会社都合にて退職した場合に失業保険を貰いながら再就職を考えていますが国内では再就職が厳しく海外での再就職を考えています。現地採用の場合では失業保険は貰えないのでしょうか。
会社都合なら7日間を経てのちからの受給となりますが、海外にいても給付は可能ではないか思います。
ハローワークの指定した認定日にハローワークでの聞き取り等で出向かなければならないのですが
職員に事情説明しておけば、海外から必要書類を送付することで基本手当は受給されると思います。
詳細は、事前にハローワークで確認にしてみてください。
補足について
そのさい、規定では決められた日時は月/1回ですので、やはり認定日に合わせて帰国するか、
受給期間の延長を申請してのちに海外に行かれたらどうでしょうか。
ただ単に海外で就職と思われても、なかなか就職先が見つからない時などには困りますので、
給付期間の延長(最長3年間)を申請しておくと帰国後ハローワークで給付手続きをします。
いずれにしても、事前にハローワークで事情説明されて、職員の言われる所定の
手順を踏むことが確実かと思われます。
失業保険の受給について。
質問させてください。

9月中旬で店舗がつぶれた為、退職いたしました。
失業保険を受給したいのですが

・アルバイト(雇用保険加入)

・離職票はまだ手元にありません
・加入期間約8ヶ月(一年以内)
この状態で離職票が届けば受給できますか?

また3ヶ月+7日の待機(?)期間とは何なのでしょうか?

現在求職中です。

無知な質問で申し訳ありませんが、お答え頂けると非常に助かります。
店舗がつぶれた場合は特定受給資格者となり、被保険者期間が「11日以上の月が6ヵ月以上」であれば受給できます。ですので、あなたの場合は離職票が届けば受給可能です。ただ、離職してから1ヵ月以上経過しても離職票は届いていないのですね。あまりに対応が遅すぎると思われますので、会社へ確認しておいたほうがいいでしょう。もし離職票を作ってくれない・連絡が取れなくなっている場合は、給与明細(とりあえず全部、なければ振込が確認できる通帳など)、雇用保険の被保険者証(あれば)、印鑑を用意してハローワークで相談です。会社が作ってくれない・作れないなら、ハローワークで作ってくれますので事前に電話して用意するものなど確かめてから行ったほうがいいです。
また、おたずねの「3ヶ月+7日の待機期間」のうち「3ヶ月」とは、自己都合で退職された方の給付が制限される期間のことです。特定受給資格者であるあなたの場合は給付制限は1ヵ月と短くなります。制限期間に差があるのは、自己都合は自分で退職の日を決めているので次の就職に向けての準備期間があるためとされています。一方、「7日の待機期間」は「失業」の状態を確認するための期間ですのでこの待機期間は離職者全員にあるものです。
現在求職中とのこと、離職票の件はハローワークとよく相談されて一日も早く失業手当をもらい、安心して就職活動ができますことを祈っております。
個別延長給付

会社都合で退職になり、失業保険を受給していましたが就職の為受給を止めました。
長期事務がやりたかったのですが、決まらず…ハローワークの紹介で半年間の短期事務で就職が決まりした。

その半年間がもうすぐ終わります。受給期間がまだあるので失業保険を再開しようと思います。

個別延長について質問です。就職が決まる前に個別延長給付の案内を頂きました。申請が出来るならしたいのですが、受給が終わる日が期間ギリギリです。失業保険の受給期間満了日の前日までには給付が終わっていないと、個別延長出来ないとかありますか??
個別延長給付は、各都道府県(各労働局)により、差異があり、一旦就職した方が再求職者になり、個別延長の対象になるかは、地域差により分かりません。
私の住む愛知労働局管内では対象になります、ただ個別延長給付は申請するものではありません、安定所が決めた所定給付日数に対しての、就職の応募回数だけで決められ、それを告知するのは最後の認定日です。
退職後の国民健康保険について教えてください。
私は4月末に退職をし、6月初めに入籍をしました。
6月から旦那の扶養に入ろうと思ったところ、失業保険の申請をしているとのことで給付が終わった後からの扶養の加入になりました。

それで通院の為、7月に病院へかからないといけないので国保への加入をしに行こうと思うのですが、何点か教えていただきたいです。

ちなみに結婚の為5月に市外へ引越しをしています。

①4月まで会社の社会保険の加入していたが今は無保険の状態。
5月分の国保料をさかのぼって払わないといけないのでしょうか?

②雇用保険受給資格者証、社会保険の脱退証明書(前の会社より届いています)は手元にありますが、市役所に提出する必要書類はこの2点と、印鑑があればすぐに保険証を発行してもらえるでしょうか?

③同時に年金の手続きを行ったほうが良いでしょうか?


無知で乱文、申し訳ありません。

宜しくお願いいたします。
①4月まで会社の社会保険の加入していたが今は無保険の状態。
5月分の国保料をさかのぼって払わないといけないのでしょうか?
→ 市区町村によって規則がまちまちのようです。私の住んでいる地域では遡って支払う規則になっています。以前住んでいた街は、加入した月からの支払いのようでした。役所で確認されたらよいと思います。

②雇用保険受給資格者証、社会保険の脱退証明書(前の会社より届いています)は手元にありますが、市役所に提出する必要書類はこの2点と、印鑑があればすぐに保険証を発行してもらえるでしょうか?
→ 私の地域では脱退証明書だけで、印鑑も不要でしたが、持って行かれたほうが無難でしょう。保険証は即日交付されますよ。
念のため追記しておきます。解雇等会社都合の離職であれば、雇用保険受給資格者証を持って行けば、保険料の軽減措置が受けられます。
③同時に年金の手続きを行ったほうが良いでしょうか?
→ 合わせて手続されると良いでしょう。年金手帳を会社から返却されたと思います。こちらも持って行かれると良いでしょう。5月分の納期は6月末ですが、納付出来るように手続をしてくれます。年金事務所から保険料の納付書が送られてきます。ご主人の扶養に入れば、3号被保険者となります。これは健康保険の扶養手続時に合わせて種別変更の手続をやってくれます。
国民健康保険の保険証は役所に返却してください。
関連する情報

一覧

ホーム