退職時の有給休暇についての質問です。
退職する3ヶ月前の平均の七割が失業保険か退職するら貰えるんですよね?退職する前の3ヶ月に残業が一杯あった人は有給休暇取った方が損ですよね?!逆
に残業無いときは有給休暇取らないと絶対に損ですよね?宜しくお願い致します。
基本手当は過去6ヶ月の総支給額(賞与抜き)を180日で割った日額の50%~80%で賃金が安い人は80%に近くなる計算式です。
残業が多い月は有給をとらないと損という考え方がよくわかりません。有給は出勤と同じに計算されます(時間外はなしで)
ですから有給は関係ないと思いますよ。
例えば12月~3月が残業が多い場合で、5月で辞める予定の場合、4月~5月で有給を多くとれば基本給だけになってそれだけ月の収入が減ります。
そうすると基本手当の計算は12月~5月の6ヶ月で計算されるので4~5月の時間外がない月の影響で少なくなる可能性が大です。
それよりも通常通り勤務した方がいいと思います。
来週から
足場職人になるものです

仕事のきつさは
覚悟できていますが

それ以外の事で不安です

上の人に聞いたところ

社会保険や失業保険はないと言われました

労災はあると言われましたが…

この世界に入るのが初めてなため 少し不安です

就職がない中見つけてきた仕事です

3年後には彼女と結婚しようと思っています

税金とかなんとか
全部自分でしなくちゃいけないんですか??

自分は彼女と幸せな家庭を築くのが夢です
きつい仕事でも頑張って
彼女と一緒になりたいと思っています

今は19 20代で転職するべきでしょうか?

回答お願いします!
職人は基本そんなものありません。 かなり大手の建築会社かゼネコン位ならあるとおもいますが、普通は自己申告制で役所でやります。そのかわり稼いだらその分が手取りなのでほかの一般企業より稼げるイメージがあるんだと思います。
後ボーナスもないでしょう。
職人のなかでも鳶は1、2を争うきつさですよ?職人未経験ならまずは塗装などから始めると体も楽だと思います。
ただ職人に将来は有りません。
会社都合で退職になりますか?


今の会社で働きはじめて8年目です。
この不景気で、一昨年くらいから年収が下がりはじめ、
今年の年収が働き始めた年の年収くらいまで下がりました。
今後、年収が上がる見込みはしばらくありません。

8年の中で結婚もし、今やこの年収で生活をしていくのが困難になってきています。

この場合、生活もしていけないまで給料をさげられたという事を理由に会社都合で退職はできますか?

会社都合で退職したい理由は、退職金の金額・失業保険の受給の為です。


お詳しい方、教えて下さい。お願いします。
雇用保険ではよく使われる会社都合と言うのは「特定受給資格者」と言います。
特定受給資格者の中に、賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)と言う文言があります。
これはあくまでも賃金だけでボーナスは含まれません。(一番わかりやすいのは基本給が15%以上低下です)

上記の条件の場合に自分から会社を辞めても特定受給資格者として認定されると言う事です、但し給与明細等の証拠となるものが必要です。
扶養について教えてください。6月15日付で退職し、入籍ました。今は失業給付をうけています。終わり次第扶養にはいろうと思っているのですが、103万なのか130マンまでなのかわかりません。
退職から現在まで。
6月15日:退職(それまでの給料は手取りで月17マンぐらい)

任意継続保険、国民年金1号の手続きをおこなう(入籍後、名前の変更を行う)(現在まで支払を続けている)

7月12日:入籍

7月15日:ハローワークにて失業給付の手続きを行う(給付日数90日)

8月12日:失業保険21日分受給

9月9日:失業保険28日分受給

10月7日:失業認定にいく予定

①扶養にはいれるのは、いつからになりますか?
②この場合、103マン、130マンどちらになりますか?
③任意継続保険、国民年金1号の支払はいつまでですか?
④扶養にはいった後、アルバイト、日雇いで働いた場合、主人の会社に申告は必要ですか?

このあたりの問題は、どこに相談にいったらよいかもわかりません・・・。
詳しく教えていただけると幸いです。
1A:失業給付が終了しますと「受給資格者証」に「受給終了」の印が押印されます。押印された受給資格者証をご主人の勤務先に提出し「被扶養者」の認定を受けることになります。

2A:被扶養者の認定を受ける時点において“その後の1年間の収入”が130万円未満になるようにしてください。1年間の収入が130万円未満とは月額換算108,333円以下ということです。

3A:被扶養者として認定を受ける月の前月までは「任意継続被保険者」および「国民年金第1号被保険者」です。

4A:「被扶養者」でありながら、収入を得るわけですから、前述のとおり130万円未満となるようにしてください。
育児休業基本給付金は、ハローワークで失業給付を受けていたらもらえないのでしょうか。
育児休業基本給付金をもらえる条件の1つに、「育児休業開始日前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること(この12ヶ月は通算でなくても構わない)」とあります。

ハローワークに確認したら、「但、、この2年の間にハローワークで、失業給付の手続きを受けていたら、その月からリセットされる」と言われました。私の場合、再就職して1年以内に出産をする予定なので、これが本当ならもらえません。

この「ハローワークで、失業給付の手続きを受けていたら」というのは、離職票を提出しただけでも該当するのでしょうか。
私は、12年間正社員として働き、退職し、ハローワークに手続きした後、1ヶ月以内で正社員として再就職が決まりました。
そのため、失業保険も、再就職祝い金ももらっていません。

12年以上も働いたのに、ハローワークで手続きをしただけで、すべてリセットされ、育児休業基本給付金がもらえないのは、納得がいきません。何か対策があれば教えて頂きたいです。ハローワークの方に聞いても、事務的な回答しかもらえなかったので、こちらで聞いている次第です。
残念ながら・・・・離職票を提出しただけでも該当します。

ただ、すべてがリセットされたのではありません。
育児休業基本給付金を支給する要件を判断する時に、リセットしたものとして期間を算出するだけです。
(退職したら、12年間も含めて期間を算出し、基本手当がでます)


12ヶ月に、どれだけ足りないのですか?


<補足>
4ヶ月も足りないのでは・・・・。
役に立たずでごめんなさい。
労務管理に詳しい方、教えてください。35歳女性で大卒(独身)の場合の平均給料(手取り額)はいくらぐらいでしょうか?友達に聞かれたのですが、よく分からずここで質問させてください。
地域的にも金額は違ってくると思いますが、北関東在住で、仕事内容は、貿易事務で(英語多少あり)経理・総務全て彼女一人で行っているそうで、規模の小さい会社です。月の平均残業時間は40~50時間程度らしく、今はバイトで時給制(交通費なしで失業保険のみ入れてもらっていて、時給850円だそうです)
4月から正社員になれる事になり、給料の希望額を、一応参考にするからと社長に言われたそうですが、その会社は服務規程とかが無く、社長の独断で決めているそうです。労務管理に詳しい方じゃなくても、御事情を知っている方がいましたら、参考にしたいので、御回答を宜しくお願い致します。
小さい会社なら高卒も大卒も学歴で給与はまず変わりません。
その人の価値がいくらかではなく、会社がいくら出せるかです。

会社の経営状況にもよると思うのですが服務規程もないような会社でしたら、年収300万円以上は頂戴したいと言ってみるのがいいと思います。
額面300万円ですと2割程度税金と社会保障が引かれます。
手取り240万円、月収20万円。(ボーナスなしです)

多分私が、25歳でも45歳でも高卒でも大卒でも相手をみて、このように言うと思います。
関連する情報

一覧

ホーム