妊娠による失業保険の受給期間延長について
結婚退職し、落ち着いてから仕事を再開する予定で、
2月中旬にハローワークに登録に行く予定でした。

しかし、まだ病院には行っていませんが、妊娠検査薬で陽性
だったため、妊娠している可能性が高いです。

妊娠・出産や病気等により、基本手当を受給できない状態にある場合、
受給期間延長申請書をハローワークに提出すると3年間延長することは
可能とありましたが、妊娠発覚後、受給期間延長申請は可能でしょうか?

妊娠する前からハローワークで失業保険の申請をしている人のみ
受給期間延長申請対象と思ったので、質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。
妊娠が分かってから(仕事ができないとわかってから)
30日が過ぎて以降、1カ月以内の手続きだったと思います。

なので検査薬では確定ではありませんので、
まずは病院に言って妊娠証明をもらい
役所で母子手帳をもらってからにしてください。

心配ならばハロワに直接問い合わせてみてください。
失業保険 最強バイブル秘伝の書について質問です。
上記の商材は、失業保険に関するマニュアル書で、特定社会保険労務士である松井一さんが販売しているものです。「返金保障」「メール相談」をうたい、また多数のブログにもリンクが張られているため購入した方も多いかと思います。

私も、販売者が実名公表されているので安心して購入(ダウンロード¥14,800)したのですがどうも心配になってきました。

1.メール相談通常48時間以内に返信とあるが、6日経っても音沙汰なし。
2.これなら、返金保障も心配。
3.高額

同じような不安、不満、体験談を持っている方おられませんか?
法の無知につけ込んだ商売です。世の中、楽して儲かり、長く続いた者は居ません。諦めた方が賢明です。安い料金で、学んだ世の中の絡繰り授業料と思うしか有りませんね。
失業保険について質問します。
私は去年の6月20日から今年の4月6日まで病気で入院後今現在自宅療養中です。
まだ仕事ができるまでしばらく時間がかかりそうです 仕事ができる体になれば
失業保険は貰えるでしょうか?またどのように手続きをすればよいでしょうか?詳しく教えて下さい。よろしくお願いいたします。
入院する前は働いていて、最後に離職した日以前の2年間に12ヶ月以上雇用保険に加入していて、離職後に病気で働けない状態が30日続いたあと1ヶ月以内に、ハローワークへ離職票-1、離職票-2、診断書等を提示、受給期間延長申請書を提出してあれば、です。

仕事が出来る体調になったら、ハローワークで受給期間延長を取り下げ求職の申し込み、雇用保険基本手当の受給手続きをします。


補足拝見:

まだ在職中で休職扱いになっているなら、退職時に離職票を依頼すればいいいのですが。

昨年入院してすぐに退職扱いにされていたら、受給期間延長をせずにまる一年(受給可能期間)が経過してしまったことになります。
退職後の傷病手当金受給と失業保険受給延長
先月、私病により退職いたしました。加え、傷病手当金受給中の退職です。健康保険(組合)は任意継続で手続きを行いました。このような場合、引き続き傷病手当金を請求できるとのことですが、今まで通り会社の方へ傷病手当金を請求すれば良いのでしょうか?それとも、組合の方へ請求すれば良いのでしょうか?また、「退職後」の傷病手当金の請求において会社又は組合へ必要な書類手続きはあるのでしょうか?
失業保険について、私病が回復するまでの期間、失業保険の延長をしたいと考えておりますがどのような手続きで、どのよな書類が必要になるのでしょうか?
未筆で、質問事項が上手くまとまりませんがご回答よろしくお願い致します。
退職後の傷病手当金は会社を通さず、自分の記入する箇所と医師の記入する箇所をうめて、自分で組合へ送付します。

用紙は在職中のものと同じものです。組合から取寄せるか組合HPからダウンロードします。

失業保険受給延長の手続きは、退職日から30日以内に離職票を持って自宅住所を管轄するハローワークで行います。
失業保険がどの様に扱われますか?
今年の1月に出産して
現在、育児休業中です

2ヶ月後の来年1月には会社復帰予定でしたが
来年の4月から夫の海外赴任になりそうです
家族みんなで行きたいと思っています

転居は3月末になると思われます
準備や語学研修もあり忙しくなると思うので
復帰せずに退職しようと思います

その際に私の失業保険給付は延長等できるのでしょうか?
帰国は赴任してから3年後の予定です
どのように扱われるのか心配です
(ちなみに正社員で働いてきました)
無知なので知恵を頂ければと思います
失業給付の受給期間延長について、配偶者の海外赴任に同行する場合も該当になりますので、
退職して30日以上経過したあとで離職票を持参し、延長の手続きをすることになります。

必要書類は
①受給期間延長申請書
②雇用保険被保険者離職票1と2
③印鑑
④海外赴任の辞令(旦那さんの会社からもらう)
⑤戸籍抄本又は住民票(続柄記載のもの)
⑥パスポートのコピー(顔写真ページ、出国印のあるページ)

となります。それぞれの職安で多少違う部分もあるので、
あらかじめハローワークに電話をし、確認しておくことをお勧めします。
求職中に活動資金が尽きてしまいました。
現在親と同居中で求職中なのですが、失業期間が長く失業保険も無くなってしまい生活費や求職活動に必要な履歴書や証明写真代、交通費等がなくなってしまいました。
不必要な贅沢品等を売って数ヶ月くらい生活、求職活動費にしていたのですが、売れる物が無くなり
何とか親に工面して貰おうと思ったのですが、家計も住宅ローンや月の生活費で赤字続きでまともな食事もしていない状況なので
余裕が全く無く頼れません。
不本意ですが他人様からお金を借りる方法しか思い浮かばいのですが消費者金融は無職では借りれないですし
公的な資金の貸付や職業訓練中の給付は条件が全て「世帯の主たる生計者」になっており自分では需給出来ません。

友人や親戚などには絶対に迷惑を掛けたくないので公的なものや消費者金融などから借りたいと思っているのですが
ハローワークに通うのにも車で1時間位かかる田舎なので求職活動にどうしてもお金が必要なのですが
もう闇金融からお金を借りて求職活動をするしかないのかと思っています…

博識な方どうか知恵をお貸しして頂けませんでしょうか…?
まったく現在の不況下で就職活動・・・、ハローワークに行くにも、
車で1時間とは・・・大変ですね・・・ご兄弟はいないのでしょうか!?
いれば、親族から借りた方がいいと思いますが、一度、市役所での相談
をお勧めします・・・税金などの免除制度が、ありますので、
多少、生活の負担が軽くなるかと思いますが・・・
ちなみに、パソコンがあれば「履歴書」はダウンロードできます・・・
また、面接の際に交通費を出してくれる会社もあるので、ハローワークなどに
行った時確認して下さい。
親にはあまり負担をかけられない状況・・・場合によっては、「生活保護」という
方法があります。(市役所でご相談ください)
関連する情報

一覧

ホーム