健康保険の被扶養と失業保険について。
妻が2009年3月31日付けで退職することになりました。
失業保険が3ヵ月後から90日間給付され、1日あたりの給付金額が4000~5000円程度だそうです。
1月~3月の収入が75万円程度ということですので、今年の1月~12月の年収見込みとしては750,000+(5000×90)=1,200,000となるということで行くならば、健康保険の被扶養の条件である年収130万円以下の条件は満たしていることになるのでしょうか?
色々過去の質問を拝見すると、失業保険の給付日額が3500~3600を超えると扶養の条件から外れるとありましたので。。。
ご回答よろしくお願いします。
妻が2009年3月31日付けで退職することになりました。
失業保険が3ヵ月後から90日間給付され、1日あたりの給付金額が4000~5000円程度だそうです。
1月~3月の収入が75万円程度ということですので、今年の1月~12月の年収見込みとしては750,000+(5000×90)=1,200,000となるということで行くならば、健康保険の被扶養の条件である年収130万円以下の条件は満たしていることになるのでしょうか?
色々過去の質問を拝見すると、失業保険の給付日額が3500~3600を超えると扶養の条件から外れるとありましたので。。。
ご回答よろしくお願いします。
失業給付の総額でなく、日額が130万÷12か月÷30日≒3611円を超えているかどうかで判定されるはずです。
扶養は認められないと思いますが、一応貴方の加入している健康保険組合に確認してください。
扶養は認められないと思いますが、一応貴方の加入している健康保険組合に確認してください。
失業保険をもらう際、夫の社会保険(扶養)に入っていたら、抜けないともらえないのですか? 日割りで3611円で、年収130万円未満であれば扶養のままでもいいと書いてあるのをみました。私の失業保険は日割り4600円、合計で42万(給付日数が90日)先日給付が始まりました。ハローワークでは特に指示はありませんでした。
たまたま友達と話していて慌てて質問させていただきました。知らなかったらそのままになっていましたが、知らないままでも問題はないのですか?
たまたま友達と話していて慌てて質問させていただきました。知らなかったらそのままになっていましたが、知らないままでも問題はないのですか?
>失業保険をもらう際、夫の社会保険(扶養)に入っていたら、抜けないともらえないのですか?
それは逆ですね。
失業保険の給付額が、日割りで3611円を越えると、健康保険の被扶養者の資格が無くなる、と言うことです。
ハローワークからは何も言いません。
夫の加入している健康保険組合からペナルティを課せられると言うことですね。
給付期間の90日間は、国民健康保険の加入となります。
それは逆ですね。
失業保険の給付額が、日割りで3611円を越えると、健康保険の被扶養者の資格が無くなる、と言うことです。
ハローワークからは何も言いません。
夫の加入している健康保険組合からペナルティを課せられると言うことですね。
給付期間の90日間は、国民健康保険の加入となります。
失業保険もらう時に主人の扶養は、入れないですか。
扶養に入ってから失業保険もらうことは、できますか。
扶養に入ったら失業保険もらえないと、よく聞くのでどうなのでしょうか。
扶養に入ってから失業保険もらうことは、できますか。
扶養に入ったら失業保険もらえないと、よく聞くのでどうなのでしょうか。
失業給付金は、働く意欲がある人に対して次の職へ就くまでの間給付しようという考えです。
そのため、今後1年間同じ収入が見込めると考えられているため
日額3,612円以上給付時は、年間130万円を超えるため入れません。
3611円以下であれば基本的には扶養に入れます。
扶養に入っても失業保険はもらえるとは思いますが3612円以上であることが発覚すれば遡って扶養を外されます。
また、一部の健康保険組合では、雇用保険受給資格者証の提出が求められることもあります。
そのため、今後1年間同じ収入が見込めると考えられているため
日額3,612円以上給付時は、年間130万円を超えるため入れません。
3611円以下であれば基本的には扶養に入れます。
扶養に入っても失業保険はもらえるとは思いますが3612円以上であることが発覚すれば遡って扶養を外されます。
また、一部の健康保険組合では、雇用保険受給資格者証の提出が求められることもあります。
関連する情報