婚約者の転勤により退職した場合の失業保険について
同棲している婚約者が4月に県外へ転勤になったので、私も3月末で退職しました。自己都合により退職ですが、色々調べてみるとこの場合、状況が確認できれば3ヶ月待たずに翌月から失業保険を受給出来る場合もあるとのことですが、よく分からないので教えて下さい。
ハローワークへ連絡したところ、とりあえず審査をするので申請をして下さいと言われ切られましたので・・・
同じ住所の双方の住民票と、婚約者の転勤先が記載されている辞令や証明書等があれば、考慮され翌月から受給されるのでしょうか?
入籍予定は来月中で、前職は10ヶ月間正社員として働きました。
実際に似たような事例や、詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
3ヶ月待つ必要性があります。

病気や会社都合、解雇に近い自己都合の場合なくなるときもありますが、
明らかに配偶者(婚約者)の転勤にともなって、やめなくてもいい自分の仕事を、婚約者との関係から、あなたが働いていた会社の都合ではなく、自分の都合でやめるので、待つことになります。
退社タイミングについて

現在契約社員として勤めております。
月給制、給料日は20日です。
有給が20日間残っており、すべて消化するつもりです。
有給を使い切る日にちが2月中旬か末では
、今後の失業保険、または就職祝い金やその他手続きに影響が出たりするのでしょうか?

(先日、現在の就業状況をハローワークにて相談した所、自己退職でも解雇相当にできるだろうとのことでした。)
有給消化が終わるまでは、在籍扱いになり、失業保険の手続きは出来ないでしょう。
それだけ支給が遅れます。
15年勤務していましたが退職しました。

失業保険が受給できるならうけたいです。受給までのざっとした流れを教えてください。必要なものなども。


お金はどのくらいもらえますか。
どのくらいかは、あなたのもらってた給与によります。
単純に考えると6割支給でしょうか。
もらえる期間は勤続年数や退職理由によって変わります。
自己都合なら手続きをしてから3ヶ月はもらえません。
支給中にしても上記の期間も原則2回以上、ハローワークへ行き求職した証明が必要です。

とりあえず、退職した会社から離職票と雇用保険番号の紙をもらう必要があります。雇用保険に加入していれば普通にもらえるはずです。
あとは確か住民票、免許証等の本人証明物、写真も必要です。
もらえたらハローワークへ電話してみて下さい。手続き、その他必要書類を教えてもらえます。
退職理由は離職票に記載された退職理由に準じます。必ず確認してください。
年末調整、確定申告について。
22年4月末に退職しました。失業保険をもらった後、主人の扶養になりました。

先日、勤めていた会社から【源泉徴収票】が送られてきました。
今までは会社で年末調整していたので、何も分からずすみません(〇>_<)
【源泉徴収票】を持って税務署に行って、確定申告をしなくてはいけないんですよね?
税務署に行けば分かりますかね?難しいですか?何か準備してく事はありますか?
お尋ねの場合、確定申告すれば、源泉徴収票に表示されている所得税が返って来る可能性が高いです。ですが、面倒なら別に確定申告しなくても、どこかからお咎めがあるわけではありません。【源泉徴収票】のほかに、印鑑と通帳を持って税務署に行ってください。
関連する情報

一覧

ホーム