退社を考えてます。
会社都合になるのでしょうか?
現在、化粧会社の事務をしております。23歳です。
会社には2007年8月~勤めており、2年7ヶ月になります。
小さい会社(現在11名)ということもあり、現在勤めているスタッフで最年長者になります。
また、2月までは課長として、今年3月からは主任(降格)として働き、責任ある仕事も任せられてました。
※降格になったのは・・・課長としての役割が果たせなかったからだと思います(未熟な為?)仕方が無いことだと思ってます。
会社を辞める事にしました。(※降格が原因ではないです)
理由の一つは、社長のパワハラです。
・良くありがちな子会社のワンマン社長。思い通りにならないと、激怒しし、説教が始まります。
・起こり方も度を越しており、私は何度もその恐怖で過呼吸になりました。
(ボールペンが折れるぐらい机にたたきつけたり、机を思い切り蹴飛ばしたり・・・。)
・『どうしたら、思うようにやってくれる?』と言われ、『お願いします。』とみんなの前で土下座をされました。
1年ぐらい前から、やりたい仕事があり、転職するタイミングを見計らっていたので、迷惑をかけないように早めに言おうと思い、5月末で退職したいと3月9日に相談いたしました。
そうしたところ、思いがけない返答がきました。
『4月に新卒(7名)が入ってくるから、3月末で辞めてもらいたい』との事です。
勤務が1年ぐらいの方が多く、新卒の教育が終わるまでは業務も忙しくとても大変かと思い、早めに相談したのですが・・・。
もう、用無しみたいな扱いをされとても哀しくなりました。()
希望の退職日では無く、会社都合で早く辞めさせられた場合は、(申出は自分からでも)会社都合になるのでしょうか。
また給料・有給(8日間あり)、失業保険などはどうなるのでしょうか?
すごく分かりにくい質問になってしまってすみません。
会社都合になるのでしょうか?
現在、化粧会社の事務をしております。23歳です。
会社には2007年8月~勤めており、2年7ヶ月になります。
小さい会社(現在11名)ということもあり、現在勤めているスタッフで最年長者になります。
また、2月までは課長として、今年3月からは主任(降格)として働き、責任ある仕事も任せられてました。
※降格になったのは・・・課長としての役割が果たせなかったからだと思います(未熟な為?)仕方が無いことだと思ってます。
会社を辞める事にしました。(※降格が原因ではないです)
理由の一つは、社長のパワハラです。
・良くありがちな子会社のワンマン社長。思い通りにならないと、激怒しし、説教が始まります。
・起こり方も度を越しており、私は何度もその恐怖で過呼吸になりました。
(ボールペンが折れるぐらい机にたたきつけたり、机を思い切り蹴飛ばしたり・・・。)
・『どうしたら、思うようにやってくれる?』と言われ、『お願いします。』とみんなの前で土下座をされました。
1年ぐらい前から、やりたい仕事があり、転職するタイミングを見計らっていたので、迷惑をかけないように早めに言おうと思い、5月末で退職したいと3月9日に相談いたしました。
そうしたところ、思いがけない返答がきました。
『4月に新卒(7名)が入ってくるから、3月末で辞めてもらいたい』との事です。
勤務が1年ぐらいの方が多く、新卒の教育が終わるまでは業務も忙しくとても大変かと思い、早めに相談したのですが・・・。
もう、用無しみたいな扱いをされとても哀しくなりました。()
希望の退職日では無く、会社都合で早く辞めさせられた場合は、(申出は自分からでも)会社都合になるのでしょうか。
また給料・有給(8日間あり)、失業保険などはどうなるのでしょうか?
すごく分かりにくい質問になってしまってすみません。
どういう会社であったかという前置きは除外して、直接の理由は、貴方が他にやりたい仕事があるから退職したいという自己都合ですよね。
で、5月末退職の申し出をしたら、会社から、3月末でどうだと言われた。
3月末にしてほしい、というのは確かに会社の都合によるものですけれど、この話は、あくまでも『自己都合退職を申し出た社員と、退職の日程についての調整を行なった』ということです。
これに、貴方が調整に応じて3月末で良いですよ、と答えたら、単なる自己都合退職でしかありません。
5月が良いのなら、そのまま、私は5月退職で提出していますので、と答えるしかありません。
それを会社がダメだと言うのなら、「解雇通知を出せ!自分は3月退職で合意する気はない。3月で来るなというなら会社から解雇してもらうしかない!」と言い張ることが必要です。
給料は、会社に在籍している日まで。退職でも解雇でも、働かない日数の給料を貰うというのは無理です。
また、3月末で解雇にします。と会社が決定するのならば、その決定を通告した日=解雇予告日から、3月31日までが、30日の解雇予告期間に不足するはずですので、30日に足りない日数分の平均日額賃金を、解雇予告手当としてもらうことはできます。
また、有休は、退職する日までに、たとえ強行することになっても、貴方が権利として使うかどうか、です。
で、5月末退職の申し出をしたら、会社から、3月末でどうだと言われた。
3月末にしてほしい、というのは確かに会社の都合によるものですけれど、この話は、あくまでも『自己都合退職を申し出た社員と、退職の日程についての調整を行なった』ということです。
これに、貴方が調整に応じて3月末で良いですよ、と答えたら、単なる自己都合退職でしかありません。
5月が良いのなら、そのまま、私は5月退職で提出していますので、と答えるしかありません。
それを会社がダメだと言うのなら、「解雇通知を出せ!自分は3月退職で合意する気はない。3月で来るなというなら会社から解雇してもらうしかない!」と言い張ることが必要です。
給料は、会社に在籍している日まで。退職でも解雇でも、働かない日数の給料を貰うというのは無理です。
また、3月末で解雇にします。と会社が決定するのならば、その決定を通告した日=解雇予告日から、3月31日までが、30日の解雇予告期間に不足するはずですので、30日に足りない日数分の平均日額賃金を、解雇予告手当としてもらうことはできます。
また、有休は、退職する日までに、たとえ強行することになっても、貴方が権利として使うかどうか、です。
失業保険について。
10月に会社都合で辞めたのですが精神病で働ける状態じゃなかったので受給延長になり、
一人暮らしなので貯金がつき担当医に働ける証明書を書いて貰い受給申請に行く予定です。
この場合受給されるのはいつになりますか?
あまり遅いなら受給されるまでバイトしようと考えてるのですが無理でしょうか?
ご回答お願いしますm(_ _)m
10月に会社都合で辞めたのですが精神病で働ける状態じゃなかったので受給延長になり、
一人暮らしなので貯金がつき担当医に働ける証明書を書いて貰い受給申請に行く予定です。
この場合受給されるのはいつになりますか?
あまり遅いなら受給されるまでバイトしようと考えてるのですが無理でしょうか?
ご回答お願いしますm(_ _)m
1週間では支給(振込)されませんよ。
申請→待期(7日間)→説明会等→初回認定日となり、申請から初回認定日は3週から4週が一般的です(申請時期により違いが出ます)、申請の1週間後(8日目)から支給対処期間に入り、認定日に8日目から認定日前日までの日数×基本手当日額が一括で認定日から5営業日以内に振込されます。
2回目以降の認定日は28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額の支給になります。
申請→待期(7日間)→説明会等→初回認定日となり、申請から初回認定日は3週から4週が一般的です(申請時期により違いが出ます)、申請の1週間後(8日目)から支給対処期間に入り、認定日に8日目から認定日前日までの日数×基本手当日額が一括で認定日から5営業日以内に振込されます。
2回目以降の認定日は28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額の支給になります。
すでに辞めてしまった者の派遣社員の傷病手当と失業保険について。
4月末で派遣先を退社しました。
約3年働き、保険ははけんけんぽにて健康保険、厚生年金、雇用保険に入っていました。
辞めた理由は「自己都合」となっていますが、
そもそも社員の嫌がらせやパワハラが理由で、長年我慢しましたが、
もういよいよ耐えられなくなり、契約途中ですが辞めました。
5月中旬までは有給消化してます。
就業中からずっと、不眠や食欲不振に悩まされていたので、仕事を辞めてから
病院に行ってみたところ、鬱と判断されました。
働きたい意思としばらく休みたいという葛藤もあり。
とりあえず離職票を発行してもらい、失業保険の手続きをしながら就職活動しようとしているところです。
友人に聞いたのですが、
傷病手当があり、派遣でももらえると聞きました。
もし知っていたら、病院に診断書を出してもらい離職票を出してもらう前に
傷病手当の書類を出してもらうべきだったと今更悔やんでいます。
質問ですが、
すでに辞めてしまっても傷病手当は請求できますか?
(有給で5月中旬まで所属していることになりますが、契約が切れても大丈夫なのでしょうか。)
離職票を請求してしまいましたが、傷病手当の書類をもらえるのでしょうか?
(離職票をだしてもらうともう派遣会社と関係なくなるという考えは間違ってますでしょうか。)
病院に診断書を出してもらい、はけんけんぽに提出すればよいのでしょうか?
そもそも派遣先にも具合のことも相談しておらず、次の仕事が決まったので辞めたいと告げたので、
自己都合ですよね。真意は違っても、その場合でも傷病手当を請求できるのでしょうか?
もう、悔しくて情けなくてたまりません。
長文を読んで頂きありがとうございます。
まったく無知なもので、お知恵をお借りできたらと思ってます。
どうかよろしくお願いします。
4月末で派遣先を退社しました。
約3年働き、保険ははけんけんぽにて健康保険、厚生年金、雇用保険に入っていました。
辞めた理由は「自己都合」となっていますが、
そもそも社員の嫌がらせやパワハラが理由で、長年我慢しましたが、
もういよいよ耐えられなくなり、契約途中ですが辞めました。
5月中旬までは有給消化してます。
就業中からずっと、不眠や食欲不振に悩まされていたので、仕事を辞めてから
病院に行ってみたところ、鬱と判断されました。
働きたい意思としばらく休みたいという葛藤もあり。
とりあえず離職票を発行してもらい、失業保険の手続きをしながら就職活動しようとしているところです。
友人に聞いたのですが、
傷病手当があり、派遣でももらえると聞きました。
もし知っていたら、病院に診断書を出してもらい離職票を出してもらう前に
傷病手当の書類を出してもらうべきだったと今更悔やんでいます。
質問ですが、
すでに辞めてしまっても傷病手当は請求できますか?
(有給で5月中旬まで所属していることになりますが、契約が切れても大丈夫なのでしょうか。)
離職票を請求してしまいましたが、傷病手当の書類をもらえるのでしょうか?
(離職票をだしてもらうともう派遣会社と関係なくなるという考えは間違ってますでしょうか。)
病院に診断書を出してもらい、はけんけんぽに提出すればよいのでしょうか?
そもそも派遣先にも具合のことも相談しておらず、次の仕事が決まったので辞めたいと告げたので、
自己都合ですよね。真意は違っても、その場合でも傷病手当を請求できるのでしょうか?
もう、悔しくて情けなくてたまりません。
長文を読んで頂きありがとうございます。
まったく無知なもので、お知恵をお借りできたらと思ってます。
どうかよろしくお願いします。
健康保険の離職後の傷病手当の給付条件は、離職前時点で傷病手当を実際に受けていることが必要です。
ご質問者様のケースの場合は、離職前に傷病手当の支給を受けていないため、自己都合だろうと会社都合であろうと、はけんけんぽからの傷病手当の支給となることはないと思われます。
ご質問者様のケースの場合は、離職前に傷病手当の支給を受けていないため、自己都合だろうと会社都合であろうと、はけんけんぽからの傷病手当の支給となることはないと思われます。
派遣契約打ち切り後、まず何をしたらいいんでしょうか?
12月で派遣先から契約期間中にもかかわらず、契約打ち切りになりました。
Q1 契約期間中に契約を解除された場合は、すぐに失業保険貰えますか?
派遣先は関係なく、派遣元が新しい仕事を1ヶ月以内に提供しない場合だけ、すぐに貰えるのでしょうか?
Q2 社会保険証を自分の会社に送って、国民健康保険に入ってくれと言われたのですが
国民健康保険に入るためには何が必要なのでしょうか?
また、申請すればすぐに国民保険証はいただけますか?
体の調子がすごく悪く、保険証がないため今、病院にいけない状態です。
Q3 ハローワークに行った事がないのですが、
失業保険を貰うためには何回も通うことになるのでしょうか。
体の調子が悪く、動くのもままならぬ状態なので…
よろしくお願い致します。
12月で派遣先から契約期間中にもかかわらず、契約打ち切りになりました。
Q1 契約期間中に契約を解除された場合は、すぐに失業保険貰えますか?
派遣先は関係なく、派遣元が新しい仕事を1ヶ月以内に提供しない場合だけ、すぐに貰えるのでしょうか?
Q2 社会保険証を自分の会社に送って、国民健康保険に入ってくれと言われたのですが
国民健康保険に入るためには何が必要なのでしょうか?
また、申請すればすぐに国民保険証はいただけますか?
体の調子がすごく悪く、保険証がないため今、病院にいけない状態です。
Q3 ハローワークに行った事がないのですが、
失業保険を貰うためには何回も通うことになるのでしょうか。
体の調子が悪く、動くのもままならぬ状態なので…
よろしくお願い致します。
まず、派遣労働者は雇用契約を派遣先と結んでいるわけではなく、派遣元会社と結んでいることを認識しておいてください。
つまり、派遣契約の打ち切りは、派遣先会社が派遣元会社に対して行うものであり、派遣労働者に対する解雇は、その後に派遣元会社が行うことです。
ですから、派遣契約の打ち切りがあっても、即座に派遣労働者が雇用保険や社会保険の被保険者資格を失うわけではありません。
Q1については、あなたが文面に書かれているとおり、派遣先は関係ないのです。
ただ、あなたの場合、Q3に「体の調子が悪く、動くのもままならぬ状態」と書かれていますので、仮に派遣元会社から解雇されても、すぐに雇用保険の基本手当(失業手当)を受給することはできません。
なぜなら、基本手当を受給するためには「労働の意思と能力」があるにもかかわらず失業している状態でなければならないからです。
ご質問のケースのような場合は、ハローワークに対して受給資格期間の延長申請を行ってください。
そうしておけば、体の調子が回復すれば基本手当の受給が可能です。
それまでの期間については、健康保険の傷病手当金を受給する方法があります。
健康保険の資格喪失時(解雇時)に傷病手当金を受けられる状態にあり、それまでに継続して1年以上の被保険者期間があれば、資格喪失後の継続受給が可能です。
Q2については、会社を辞めたことを証明する何らかの書類を持って、お住まいの地域の市区町村役場で手続きを行ってください。
ただ、この点についても、国民健康保険に加入するのは派遣元会社から正式に解雇されてからです。
つまり、派遣契約の打ち切りは、派遣先会社が派遣元会社に対して行うものであり、派遣労働者に対する解雇は、その後に派遣元会社が行うことです。
ですから、派遣契約の打ち切りがあっても、即座に派遣労働者が雇用保険や社会保険の被保険者資格を失うわけではありません。
Q1については、あなたが文面に書かれているとおり、派遣先は関係ないのです。
ただ、あなたの場合、Q3に「体の調子が悪く、動くのもままならぬ状態」と書かれていますので、仮に派遣元会社から解雇されても、すぐに雇用保険の基本手当(失業手当)を受給することはできません。
なぜなら、基本手当を受給するためには「労働の意思と能力」があるにもかかわらず失業している状態でなければならないからです。
ご質問のケースのような場合は、ハローワークに対して受給資格期間の延長申請を行ってください。
そうしておけば、体の調子が回復すれば基本手当の受給が可能です。
それまでの期間については、健康保険の傷病手当金を受給する方法があります。
健康保険の資格喪失時(解雇時)に傷病手当金を受けられる状態にあり、それまでに継続して1年以上の被保険者期間があれば、資格喪失後の継続受給が可能です。
Q2については、会社を辞めたことを証明する何らかの書類を持って、お住まいの地域の市区町村役場で手続きを行ってください。
ただ、この点についても、国民健康保険に加入するのは派遣元会社から正式に解雇されてからです。
退職届の書き方について、職場の同僚からのいじめが原因で退職します。
職場でのいじめや残業のストレスが原因と思われる体調不良が続き、退職しようと思っています。
有効な退職届の書き方を教えてください。
退職届に、一身上の都合と書くと、失業保険が4ヶ月先まで支給されませんが、会社都合や、いじめ・セクハラ・パワハラ等が原因で辞める時は、失業保険が早くもらえると聞きました。
私は、同僚数名から、色々な嫌がらせを受けていますが、数名いるので、誰が何をしているかまではわかりません。
時々、お弁当を捨てられたり、腐ったお菓子を机に入れられたりしました。背後を通りすがりに舌打ちや陰口を言われる事は日常茶飯事ですが、上司に相談しましたが、『そんなことでムキにならず、精神的に大人になって、受け流してみんなとうまく働いてください。』と言われました。
残業は、月30~40時間程度しています。雇用契約をした時の契約時間は朝9時~夜8時までですが、週に2日以上、朝8時半出勤を命じられています。この時間は残業扱いですが、契約時間は朝9時~で、朝の早出残業には対応できませんと申し出ましたが聞き入れてもらえず、困っていることも退職理由の一つです。上記旨、会社都合の退職として届出ることは可能でしょうか。教えて下さい。
職場でのいじめや残業のストレスが原因と思われる体調不良が続き、退職しようと思っています。
有効な退職届の書き方を教えてください。
退職届に、一身上の都合と書くと、失業保険が4ヶ月先まで支給されませんが、会社都合や、いじめ・セクハラ・パワハラ等が原因で辞める時は、失業保険が早くもらえると聞きました。
私は、同僚数名から、色々な嫌がらせを受けていますが、数名いるので、誰が何をしているかまではわかりません。
時々、お弁当を捨てられたり、腐ったお菓子を机に入れられたりしました。背後を通りすがりに舌打ちや陰口を言われる事は日常茶飯事ですが、上司に相談しましたが、『そんなことでムキにならず、精神的に大人になって、受け流してみんなとうまく働いてください。』と言われました。
残業は、月30~40時間程度しています。雇用契約をした時の契約時間は朝9時~夜8時までですが、週に2日以上、朝8時半出勤を命じられています。この時間は残業扱いですが、契約時間は朝9時~で、朝の早出残業には対応できませんと申し出ましたが聞き入れてもらえず、困っていることも退職理由の一つです。上記旨、会社都合の退職として届出ることは可能でしょうか。教えて下さい。
退職届自体は型式的かつ定型ですから、どう書こうが一緒ですよ。
要はハローワークが「会社都合扱い」と認めたらいいわけですからね。ハローワークに相談しましょう。
あと、「週に2日以上、朝8時半出勤を命じられています。」って別に変だとは思いませんよ。むしろ週2日だけでいいんだと羨ましい限りです。「朝の早出残業には対応できませんと申し出ましたが聞き入れてもらえず」この理由ってあまり有効では無いと思いますね。
可能かどうかはわかりません。質問者の言い分をハローワークが認めるかどうかですからね。ただ出勤時間の主張は「・・・」ですね。
要はハローワークが「会社都合扱い」と認めたらいいわけですからね。ハローワークに相談しましょう。
あと、「週に2日以上、朝8時半出勤を命じられています。」って別に変だとは思いませんよ。むしろ週2日だけでいいんだと羨ましい限りです。「朝の早出残業には対応できませんと申し出ましたが聞き入れてもらえず」この理由ってあまり有効では無いと思いますね。
可能かどうかはわかりません。質問者の言い分をハローワークが認めるかどうかですからね。ただ出勤時間の主張は「・・・」ですね。
質問お願いします。私は1月末で会社を辞め現在は失業保険給付制限中の者です。自己都合退職の為今は三ヶ月の待機中です。
5月22日から受給開始となるようですが分からないことがあるので教えてください。今は単発で試飲試食等のアルバイトを時々しています。ハローワークでも給付制限中はアルバイトをいくらしても構わないと言われた為です。さていざ受給開始になると週に20時間以内にしないといけないことは分かっております。ですが一日4時間以内と4時間以上の違いがよく分かりません。私の場合は一週間のうち一日に7時間で7000円の仕事を2回ほどと一日3時間で3000円の仕事を1回の合計3回した場合支給金額はどのようになるのでしょうか?繰り越しで後から支給されるとかもよく分からないのでどなたか教えてくださいませ(>_<)ちなみに基本日額は4278円のようです。よろしくお願いいたします。
5月22日から受給開始となるようですが分からないことがあるので教えてください。今は単発で試飲試食等のアルバイトを時々しています。ハローワークでも給付制限中はアルバイトをいくらしても構わないと言われた為です。さていざ受給開始になると週に20時間以内にしないといけないことは分かっております。ですが一日4時間以内と4時間以上の違いがよく分かりません。私の場合は一週間のうち一日に7時間で7000円の仕事を2回ほどと一日3時間で3000円の仕事を1回の合計3回した場合支給金額はどのようになるのでしょうか?繰り越しで後から支給されるとかもよく分からないのでどなたか教えてくださいませ(>_<)ちなみに基本日額は4278円のようです。よろしくお願いいたします。
素直にハローワークの給付係に聴くのがよいでしょう。
その方の離職理由などにより、支給日数などが異なります。
20時間というのは、会社が雇用保険に入れさせなければ行けないという規定になっているからだと思います。
嘘を申請すると、バレますのでご注意ください。
失業保険を申請中は、働かない方が良いと思います。
その会社で働けるのであれば、採用証明書を提出し、再就職手当を支給してもらった方が良いと思います。
不正受給は罰則を受けますのでご注意を!
その方の離職理由などにより、支給日数などが異なります。
20時間というのは、会社が雇用保険に入れさせなければ行けないという規定になっているからだと思います。
嘘を申請すると、バレますのでご注意ください。
失業保険を申請中は、働かない方が良いと思います。
その会社で働けるのであれば、採用証明書を提出し、再就職手当を支給してもらった方が良いと思います。
不正受給は罰則を受けますのでご注意を!
関連する情報