失業保険について教えてください!
3月末で派遣切れになり会社都合で退社しました。失業保険手続きを4月に行い待機期間3日で仕事が決まりハローワークで解除手続きしました。説明会も行く
前でした。
今の会社が合わず試用期間で辞めようと考えています。
前の会社の失業保険は、3/31まで有効だからとハローワークでいわれました。
試用期間中で辞めたら、自己都合退職になり失業保険はすぐにはもらえないのでしょうか?前の会社は会社都合だとしても…
仕組みがわかりません(>_< )
3月末で派遣切れになり会社都合で退社しました。失業保険手続きを4月に行い待機期間3日で仕事が決まりハローワークで解除手続きしました。説明会も行く
前でした。
今の会社が合わず試用期間で辞めようと考えています。
前の会社の失業保険は、3/31まで有効だからとハローワークでいわれました。
試用期間中で辞めたら、自己都合退職になり失業保険はすぐにはもらえないのでしょうか?前の会社は会社都合だとしても…
仕組みがわかりません(>_< )
雇用保険に加入していればそこの会社の退職理由になるので自己都合だよ。試用期間中かどうかは関係ない。
未加入なら前職の会社理由で受給は可能。
未加入なら前職の会社理由で受給は可能。
失業保険の待機期間7日間のあいだに1週間に20時間以内アルバイトをしたいのですが、しつような書類や、ハローワークに届け出は必要ですか?
働いていない日が通算7日あって始めて「待期」が完成します。
働いた日は「7日」に数えられません。
また、単発の仕事ではなく継続的に働くなら、それをやめるまで「失業」の状態になりません。
働いた日は「7日」に数えられません。
また、単発の仕事ではなく継続的に働くなら、それをやめるまで「失業」の状態になりません。
出産手当金について。
出産手当金について。
ただいま会社都合で退職し失業保険受給待機中の無職です。
来月くらいに入籍することになり、
年齢的にも早めに子供を考えていまして、
このまま無職で子作りしてもいいかなと思っていましたが、
友達から、無職じゃ出産手当金もらえないし色々な面でフリだから
、すぐにでも働いたほうがいいといわれました。
まだ失業保険受給されていませんが、どちらにしても
受給後すぐに働いたほうがいいのかなと思いました。
そこでご相談なのですが、正社員でも派遣でもフルタイムで
働き社会保険加入すれば 出産手当金はもらえますか?
一時金は旦那さんの保険からもらえるときいたのですが
手当金に関しては
最低でも一年間は同じ会社に勤務しないと
もらえないときいたのですが
今年の4月から働くとして、来年の4月までは
(勤続一年になるまで)
妊娠すらできないのですか??
半年後に妊娠しながらでも働いて一年に満たすのではダメなのですか?
運よく正社員になれたとしたら、産休もらえるかも知れませんが
それも最低一年は妊娠できないということですよね?
年齢的なこともあるので、早めに出産したいのですが
金銭的な手当てや控除に関してはフルに利用したいので
どのように計画したらよいのか
今後の私の動き関してのアドバイスを
いただけますか??
仕事に関しては出産後も働く予定です!
出産手当金について。
ただいま会社都合で退職し失業保険受給待機中の無職です。
来月くらいに入籍することになり、
年齢的にも早めに子供を考えていまして、
このまま無職で子作りしてもいいかなと思っていましたが、
友達から、無職じゃ出産手当金もらえないし色々な面でフリだから
、すぐにでも働いたほうがいいといわれました。
まだ失業保険受給されていませんが、どちらにしても
受給後すぐに働いたほうがいいのかなと思いました。
そこでご相談なのですが、正社員でも派遣でもフルタイムで
働き社会保険加入すれば 出産手当金はもらえますか?
一時金は旦那さんの保険からもらえるときいたのですが
手当金に関しては
最低でも一年間は同じ会社に勤務しないと
もらえないときいたのですが
今年の4月から働くとして、来年の4月までは
(勤続一年になるまで)
妊娠すらできないのですか??
半年後に妊娠しながらでも働いて一年に満たすのではダメなのですか?
運よく正社員になれたとしたら、産休もらえるかも知れませんが
それも最低一年は妊娠できないということですよね?
年齢的なこともあるので、早めに出産したいのですが
金銭的な手当てや控除に関してはフルに利用したいので
どのように計画したらよいのか
今後の私の動き関してのアドバイスを
いただけますか??
仕事に関しては出産後も働く予定です!
あのー、出産手当金欲しさに働くんですか?
もし働いたとして、そんな短期で出産するので育児休暇くださいとか辞めますとかとても迷惑だと思いますが・・・。
出産手当金を貰えなくても、第二次補正予算が通れば検診14回まで無料になるし、出産育児一時金もあるし、そんなに生活に圧迫する物じゃないと思いますよ。。
しかもこのご時世育児休暇を設けていない会社も多いと思います。。
もし働いたとして、そんな短期で出産するので育児休暇くださいとか辞めますとかとても迷惑だと思いますが・・・。
出産手当金を貰えなくても、第二次補正予算が通れば検診14回まで無料になるし、出産育児一時金もあるし、そんなに生活に圧迫する物じゃないと思いますよ。。
しかもこのご時世育児休暇を設けていない会社も多いと思います。。
失業保険について質問です。
失業保険金の待ち期間に単発でバイトなどはできますか?
生活キツくて
職業訓練までの待ち期間です!
来週にしかハローワーク行けなくて気になるので質問しました!
よろしくお
願いします。
失業保険金の待ち期間に単発でバイトなどはできますか?
生活キツくて
職業訓練までの待ち期間です!
来週にしかハローワーク行けなくて気になるので質問しました!
よろしくお
願いします。
待ち期間てのは給付制限3ヶ月のこと?それとも待期期間のこと?それとも待期期間から認定日までのこと?
あなたも受給者ならちゃんとした言葉を使わなきゃ。
追記
給付制限期間なら週20時間未満であれば基本的に金額や時間に制限はありません。
比較的自由にバイトはできますよ。
あなたも受給者ならちゃんとした言葉を使わなきゃ。
追記
給付制限期間なら週20時間未満であれば基本的に金額や時間に制限はありません。
比較的自由にバイトはできますよ。
この度妻が派遣の仕事を辞め、3ヶ月失業保険をもらうことになりました。
その後私の扶養に入る予定となっています。
この場合健康保険は現在のはけんけんぽを任意継続し、扶養に入るときに
私の社会保険に切り替え
るか、それとも国民健康保険に切り替えたほうが良いのか、ご指導ください。
出来れば金額の違いなど教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。
その後私の扶養に入る予定となっています。
この場合健康保険は現在のはけんけんぽを任意継続し、扶養に入るときに
私の社会保険に切り替え
るか、それとも国民健康保険に切り替えたほうが良いのか、ご指導ください。
出来れば金額の違いなど教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。
先の方方の回答どおりですが、
健康保険の任意継続は、配偶者等の扶養になるからの事由では脱退ができないことになっています。
ですので考えられるのは国保ですが、
失業手当の日額が3611円以下であれば、配偶者の健康保険組合の扶養になれる場合もありますので、
健康保険組合で事前に確認をされたほうが良いでしょう。
なの、受給完了後は、完了がわかる書類のコピー(雇用保険受給資格者証の完了の押印がわかる裏表)を添付して、扶養申請します。
健康保険の任意継続は、配偶者等の扶養になるからの事由では脱退ができないことになっています。
ですので考えられるのは国保ですが、
失業手当の日額が3611円以下であれば、配偶者の健康保険組合の扶養になれる場合もありますので、
健康保険組合で事前に確認をされたほうが良いでしょう。
なの、受給完了後は、完了がわかる書類のコピー(雇用保険受給資格者証の完了の押印がわかる裏表)を添付して、扶養申請します。
職業訓練学校と失業給付金について。
来月から職業訓練に通います。
今日説明会があったのですが、理解出来なかった点があるので、
分かる方いましたら教えてくださいm(._.)m
失業給付金を貰いながら職業訓練に通う場合、アルバイトをすると給付金の金額からアルバイト代が引かれるんでしょうか?
失業保険の認定日の1週間前に入校式があるのですが、この場合給付金はいつ振り込まれるんでしょうか?
アルバイトをする場合は会社の方に書類を書いて貰うそうですが、職種等の記入もするんでしょうか?
訓練に集中し、すぐに就職出来る様アルバイトは水商売の体験入店を何回かしようと考えていました…
よろしくお願いします
来月から職業訓練に通います。
今日説明会があったのですが、理解出来なかった点があるので、
分かる方いましたら教えてくださいm(._.)m
失業給付金を貰いながら職業訓練に通う場合、アルバイトをすると給付金の金額からアルバイト代が引かれるんでしょうか?
失業保険の認定日の1週間前に入校式があるのですが、この場合給付金はいつ振り込まれるんでしょうか?
アルバイトをする場合は会社の方に書類を書いて貰うそうですが、職種等の記入もするんでしょうか?
訓練に集中し、すぐに就職出来る様アルバイトは水商売の体験入店を何回かしようと考えていました…
よろしくお願いします
失業給付金からアルバイト報酬が引かれるかどうかは、そもそもの給付額の多寡、アルバイトの期間や契約、賃金などによって変わってきます。もともとの失業給付金の額が少なく、アルバイトも単発で低賃金の場合などは満額受給のままということもあり得ます。必要な書類関係も含め、ハローワークで具体的に事前相談しておくことをお勧めします。
当初の認定日がどうであったとしても、職業訓練受講開始すれば自動的に月末締めの翌月振り込みとなります。その月間の出欠状況を訓練校が整理してそれぞれの訓練生の住所地所管ハローワークにデータを送り、それを確認してからの振り込みになりますから、ふつう、翌月の10日過ぎ頃に口座に入るという流れですね。
ただし、このような扱いになるのは「公共職業訓練」の場合だけであり、質問者さんが受講するのが「求職者支援訓練」であった場合には、訓練受講とは別個に求職活動を行い、当初定められた認定日にハローワークのその実績を持っていって認定しても
らう必要があります。
当初の認定日がどうであったとしても、職業訓練受講開始すれば自動的に月末締めの翌月振り込みとなります。その月間の出欠状況を訓練校が整理してそれぞれの訓練生の住所地所管ハローワークにデータを送り、それを確認してからの振り込みになりますから、ふつう、翌月の10日過ぎ頃に口座に入るという流れですね。
ただし、このような扱いになるのは「公共職業訓練」の場合だけであり、質問者さんが受講するのが「求職者支援訓練」であった場合には、訓練受講とは別個に求職活動を行い、当初定められた認定日にハローワークのその実績を持っていって認定しても
らう必要があります。
関連する情報