失業保険について質問です。8月に寿退社をし旦那について県外に越してきました。七年正社員として働きあまり休まず9月末に有給休暇を消化しました。
有休も終わり退職届けも出し離職票もいただきました。
今現在健康保険も9月末で終わり保険に入っていない状態です。旦那さんの扶養に入ろうと思っていたのですが調べると扶養の場合は失業手当てが頂けないと書いてありました。その場合は国民年金に入ったほうがいいのでしょうか??

妊娠はまだしてなくて、したとしても式やら引っ越しで家具買ったりでお金が無いので仕事は探すつもりです。ただ女性で年齢も若くないので苦戦はしそうです…。
探す仕事はパート希望なのですがそれでも見つからなければ受け取れますか??

後、事務とかも興味はあるけどパソコンが無知なものでハローワークでパソコンを勉強しながらお金が貰える?みたいな事を友達に聞いたのですがそれはなんですか?(職業訓練校だったかな?)もしそれをする場合は失業手当ては受け取れないのですよね??

後最後に。
今まで違う仕事でも長く働いて辞めてもすぐ働いてたので失業保険を受け取ったことがありません。ハローワークではどのように申請したら良いのですか?


長文に沢山の質問ですみません…
詳しく教えて頂けると助かります。
まず、健康保険の扶養に関してですが、失業保険を貰う場合、その基本手当日額が3612円以上なら扶養にはいれないということです。保険が協会けんぽの場合はまず間違いありませんが、健康保険組合の場合はもっと厳しい場合がありますから確認してください。
基本手当日額の目安ですが、過去6ヶ月の賃金総額(賞与抜き)の月平均が13万5千円以下ならその金額以下になります。
パソコンの習得にはハローワークが紹介するパソコン教室(無料)や職業訓練校がありますがここは受給しながら訓練を受けられますが、入校には面接や試験があって狭き門になっていて簡単に入れるかどうか疑問です。
最後にハローワークに申請するときに必要なものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
国民健康保険についてお尋ねします。
28歳の女性です。訳あって5年務めた会社を退職しました。
先日役所で国民健康保険の手続きをしたのですが、保険料が5ヶ月で10万(月額2万)で驚きました。
前年の収入で計算しているとの事ですが、年収200万位です。
なぜ保険料がこんなに高いのかわかりませんが、現在収入がなくとても苦しいです。
現在、就職活動をしていますが、時間がかかりそうです。
失業保険も自己都合なので3ヶ月後しかもらえません。
役所の方に相談したのですが、減免制度も適用できないそうです。

とても払えそうにありません。
このような場合、今から加入をやめる事はできるのでしょうか?
病院にかかっても全額自己負担の方が安いような気がします。
保険料を払えるのが1番いいのですが、月額2万は無理です。

どなたか相談にのっていただけませんか?
国保は年間保険料を何回かで分割請求する方式になっており、1回分の請求=1か月分の保険料ではありません。
無保険期間は認められないので、社会保険をやめたときまで遡って強制加入です。退職日が10月末なら今年度の国保は11月~3月の5か月分で合っていますが、遡って国保加入した場合は保険料も遡って発生します。

保険料は、加入者全体でどれだけ医療費がかかるかで決まります。国保の主な加入者は、無職者・年金生活者・自営業者で、医療費がかかる高齢者層が多く加入しています。国や県からの補助金がありますが、それだけではとても足りず、高い保険料がかかります。

繰り返しになりますが、無保険は認められないので、自由に脱退することはできません。脱退できるのは、再び社会保険に加入したときです。生活保護が開始されたときも国保から脱退になり、医療費は全額が生活保護(医療扶助)で賄われます。

保険料が払えなければ、納付相談するしかありません。多くの場合、分割で納付していくことになります。
7月から派遣で勤務しています。

募集内容には12月まで勤務可能性有。面接時にも「勤務できるかもしれないがその時になってみないとわからない」との事。
面接時に「勤務日数は週5を希望している」を伝える。
7月は週4のシフトと残業1時間が決定。週5には足りないが勤務する。

8月になり、予定と変更になり仕事が減ったので、週3のシフトが決定する。
派遣会社からは「週3で勤務できないなら退職してください」との事。
就業条件明示書には週5勤務の明記は無い。
就業曜日は月~日に○が付いていて、「就業曜日は派遣先指定の勤務シフトに基づく」
勤務時間は8時間
派遣期間は8月1日~8月31日
契約更新の有無は記入されていない
9月の更新は、ほぼ無いとの事なので今月で終了予定

期間限定の仕事とは分かっていたけど、7月7日に始まって8月には仕事が減って勤務日数が
週3になり、もちろん残業もなし。
8月は週4~5、8時間+残業と思っていました。

そして今週からは週2のシフトが決定しました。
この仕事が決まったので、紹介された仕事を断りました。
この仕事をしながら、次の職探しをしていますがお盆期間も重なってか、まだ見つかりません。
7月のこの仕事の収入は11万。8月はこのままだと6万になります。

この場合は、8月末まで勤務すると契約期間満了の為退職で離職区分は2Dになり、
失業保険も給付制限3か月がつくのでしょうか?

契約期間の途中で退職した場合は、どうなるのでしょうか?
↓この理由にあてはまりますか?

離職票の離職理由に記載されている
4労働者の判断によるもの
(1)職場における事情による離職
①労働条件に係る重大な問題があったと労働者が判断したため

特定受給資格者、特定理由離職者にはなりませんか?
上記の離職理由には当てはまりません。
短期・単発のシフト勤務はあくまでも現在入っている人が休みの時か忙しい時しか入れないのです。また、直雇用の新人が入れば要らなくなる。
当然、貴方のようになる事も有ります。
それを考えれなかった貴方のミスです。
また、前の雇用保険と合わせて通算で受給しようと考えているようですが月11日以上あっても収入が非常に低いので雇用保険の金額もそれに合わせて低くなります。
待てないなら派遣は辞めて直雇用も検討する事です。
派遣元から次の仕事紹介され断らない限りは期間満了で終了なので、待機は有るが給付制限は無いと思います。
次からはシフト勤務を選ぶなら直雇用を考えたほうが良いです。
固定でない限りは派遣のシフトは状況により減らされます。
失業保険受給についてですが、
自主退社の場合、勤務1年未満の場合は1日満たないだけでももらえないと聞きました
うちの会社の締日は20日ですが、勤務始めたのは22からです。
この場合は21まで働けば1年になりますか?
年ではなく、離職日より2年で、12ヶ月の加入です、加入月の求め方は、雇用保険加入日からでなく、離職日から遡ります、離職日が20日なら30日遡って、その30日間に労働した日が11日あれば、加入期間1ヶ月と認定されます、
だんだん遡って、計算して下さい。
来年3月で定年退職します。65歳になります。この後、再就職希望ですが、失業保険と老齢厚生年金は一緒にもらえないと聞きましたが本当ですか?
よろしく御願いします。
すでに65歳ですので、今も雇用保険料を払ってみえるのであれば、高年齢継続被保険者となっている可能性が大きいです。

この被保険者が失業したときの給付は、一般の失業手当と違って、高年齢求職者給付金という一時金になります。これに該当することになるのかどうか、ハローワークでご確認されることをお勧めします。

ご参考まで、65歳未満の場合は失業手当を受給している間、老齢厚生年金が支給停止になります。つまり、両方一緒にはもらえません。

再就職活動中に失業手当を請求するかどうかは個人の自由ですから、請求しなければ引き続き老齢厚生年金を受け取ることになります。つまり就職希望の場合は、金額が大きい方を選べるということです。
生活保護者です。失業保険認定で給付がでました。生活保護法では収入に あたりますから申告しないといけませんが給付額が生活保護の額より高い場合、
保護が停止になるのでしょうか?また病院とうの医療は自費になるのでしょうか?
給付額が生活保護の額より高い場合は収入申告により算定をして毎月の生活扶助受給額と同じ額になるように保護費決定をします。
したがって扶助の中の生活扶助費は最低生活基準額費と同等の計算をしますので、失業保険の額が上ならば失業保険給付金が無くなるまで停止になります。

医療扶助はそのまま使えます、生活扶助費と医療扶助は別なので医療関係は福祉指定の場所は無料です。

また住宅扶助もそのまま変わらず支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム