勤めていた妻が3月に勤めを辞めてたので,サラリーマンの私の会社の健康保険,厚生年金3号者にしたいと思うのですが
収入(年収)により拒否されそうなので申し出をためらっています。
そこで相談ですが,3ケ月の経過期間後に3ヶ月間の失業保険をもらう予定ですが,これは収入(年間所得?)に入るのでしょうか。
もし入らないなら,1月から3月までの所得で判断して,基準よりすくないなら直ぐに会社のサラリーマンの私の会社の健康保険,厚生年金3号者に出来るのでしょうか。
まず厚生年金の第三号被保険者はありません。厚生年金加入中の夫の健康保険の被扶養者なると国民年金の第三号被保険者となります。

さて健康保険組合の規定にもよりますが、失業給付が日額3,611円以上の間は、健康保険の被扶養者になれません。失業給付が終わり再就職先が見つからなかった場合にはおそらく被扶養者になることができると思います。

また退職してから失業給付開始までの間は、被扶養者になれることもあるので、自己判断せずに会社の担当部署に相談をしてください。
今の会社の契約が切れるので、仕事を探しながら、失業保険を貰おうかと思っているのですが、
今、副業でたまにですがコンパニオンをしています。
声がかかればいくという程度で、月1、週1くらいです。
6000円貰い、100円税金をはらっています。
もし、失業保険を給付中に、コンパニオンにいきお金をもらってしまえば、やはり給付はなくなるのでしょうか?
何もいわなかったらどうなるのでしょうか?
〉何もいわなかったらどうなるのでしょうか?
不正受給として3倍返しです。雇用保険のサイトに書いてあるでしょう?

受給中に一時的に働いても、ちゃんと申告すれば、働いた日については給付を受けられませんが、その日数は後に回されるだけです。

例えば、認定日から認定日までの間(4週間)に、2日働いたとしたら、その2日分は給付されませんが、代わりに給付終了の日が2日延びます。
サラリーマンの妻です。昨年の7月までに140万位の収入があり、その後失業しまして失業保険を頂きました。

4月から月8万~10万位の見込のパートの仕事をはじめました。
今年は扶養に入れるのでしょうか?
昨年の収入が130万を越えているので、3号には入れないのでしょうか?
社会保険の扶養の場合、その時からの年収の見込み額で判断されるようです。
なので、4月から108333円未満での働き方である場合には、4月以降の年収見込み額はおそらく130万未満に収まるものと判断されますので、扶養になれるのではないでしょうか。

正確には、ご主人の会社の健康保険組合に確認されたほうが良いでしょう。
30代後半の転職について
当方、37歳男性です。大学卒業後、メガバンクに8年勤務し、その後、地方銀行3行を1年足らずのスパンで容易に転職を繰り返してしまい、直近は小さな会計事務所で3年半勤務してきました。業界としては全くバラバラというわけでもないのですが、5社経験してしまったことで転職回数が多いこと、また37歳という年齢、さらには、銀行時代には営業職、直近の会計事務所では財務・税務・経理といった職種であったため、特段、プロフェッショナル的な仕事をしてきたわけではないこともあり、転職活動が困難を極めております。直近の会計事務所は、成果を給与等に全く還元してもらえないところだったので、4月末で思いきって退職し、現在、無職の状態で毎日、猛烈に転職活動をしておりますが、上記理由なのか、書類選考は15社に1社くらい通過でき、ようやく面接にこぎつけても、その先に進めません。退職後のこの1ヵ月、11社の面接に呼ばれましたが、全て一次面接落ちです。給与等については、いくらでもよいから、社会保険があって、正社員であればよいくらいに志望度合いを落として活動していますが、難航を極めています。失業保険はまだ90日ほど残っていますが、1ヵ月、猛烈に活動しても、こんな状況なので、どうしたらよいか頭も抱えられません。休み等にこだわらず、例えば、新聞販売店の正社員などに応募してみるのも、1つの手段かとも思っています。もしかして、新聞販売店でも採用してもらえないかもしれませんが。ちなみに、会計事務所勤務時代から、副業として家庭教師を続けており、毎月10万円程度の副収入はありました。現在も、ホームページを立ち上げて募集はしているような状況ですが、家庭教師1本で生計を立てるくらいの生徒数の確保も厳しいかと思っています。皆さんの知恵をお貸し下さい。
正社員にこだわるということですよね?
・・派遣なら、経理経験者は募集も多いしうらやましい限りなのですが…
妊娠中の妻を扶養に追加する件について。

妻が4月末で退職をして夫の扶養に入ろうと思っているのですが、
保険組合に扶養の変更(追加)届けを提出した所、
職業安定所で失業保険の延長通知書をもらってからでないと
扶養に入れる事はできないとの事でした。
(ちなみに、妻は9月出産予定で妊娠中です)
これは、どこの会社でも同じなのでしょうか?

失業保険の延長申請は、退職後1ヶ月たってからでないとできないので
少なくとも1ヶ月の空白ができてしまいます。
その間は、国民健康保険に入るようにと言われました。

何か腑に落ちない所があるのですが、これが通常なのでしょうか?

あと、妻の年金はどうすればよいでしょうか?

ご存知の方がいましたら、教えてください。
扶養の基準は健保組合によって違うようです。政府管掌であれば、妻が失業して収入がないことを会社が承認すればすぐに扶養に入れられます。(失業保険をもらっていたら別ですが)
健保組合は経済の苦しいところが多いから扶養に入る条件が厳しいのかも知れないですね。もし腑に落ちないのであれば、直接健保組合に問い合わせてみたらいかがですか?
奥様の年金は「国民年金第3号被保険者」というのに変更されます。(サラリーマンの配偶者はみんなこれです)今は会社で奥様の年金の手続きもしてくれるはずですよ。
失業保険の認定日

行けなかったのですが、いろいろあって2ヶ月がたちます。
やっぱり放置していたらだめですよね
ちなみに仕事は副業しているのでお金は絶対にもらえないことはわかっています。
今まで
延期したりしていたんですが・・・。
私の記憶に間違いなければ、認定日をパスして2ヶ月が過ぎると資格を失うと記憶しています。
ハローワークに確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム