失業保険を貰っていましたが、仕事がきまり失業手当て打ち切りしました。しかし、条件が悪く辞めて他探そうと思っています。
失業保険の残がまだ残っていて、来年三月まで貰える資格があります。辞めたらまた貰えると言ってましたがいますが、自分から辞めても手続きに行けば貰えますか?
また、手続きしてどのくらいで貰えるのでしょうか?
教えて下さい。
失業保険の残がまだ残っていて、来年三月まで貰える資格があります。辞めたらまた貰えると言ってましたがいますが、自分から辞めても手続きに行けば貰えますか?
また、手続きしてどのくらいで貰えるのでしょうか?
教えて下さい。
有効期間内であれば続けて受給できます。再就職して会社の退職理由により再度給付制限がかかる場合もあります。また勤務期間により変わる場合もありますので開始日は特定できません。実際に窓口で再離職の理由について確認をとるか事前に相談してみることです。
失業保険についてですが 辞める以前6ケ月の賃金で決まるんですよね。何割位 貰えるんでしょうか?もし13万だった場合 いくら位になるでしょうか?
年齢と雇用保険を掛けた期間も書いてくれればおおよその金額出せます。
補足
1日当たりの基本手当は月13万ぴったりで計算しますと3420円ですのでだいたい3400円前後になるでしょう。
もらえる日数は自己都合退職でも会社都合退職でも90日です。
補足
1日当たりの基本手当は月13万ぴったりで計算しますと3420円ですのでだいたい3400円前後になるでしょう。
もらえる日数は自己都合退職でも会社都合退職でも90日です。
解雇と失業保険と退職金について・・・
今月7ヶ月努めた会社を解雇されました。
書類の作成にはもう2週間ほどかかるとのことで
正式な書類はまだ手元にないのですが、
電話にて「解雇」であることは確認しました。
辞める発端となったのはセクハラを受けたことなのですが、
解雇予告はありませんでした。
「とりあえず数日休みなさい」と言われ
数日後の電話で突然解雇を言い渡されました。
働いていたのは6ヶ月以上なので失業保険が降りることはわかっていますが、
電話の際、退職金については一切触れることはありませんでした。
ネットで調べた程度の知識ですが、退職金は誰でももらえるとのこと・・・
退職金の請求は、後日くるという解雇通知をもって
労働基準監督署に相談に行けば良いのでしょうか?それで間に合うのでしょうか?
また、あるべきの解雇通知がなかった場合の手当などはないのでしょうか??
突然のことで、できることなら精神的ショックを落ち着けてからまた就活したいと思っているのですが、
家賃や奨学金の支払いは常に迫ってきているので、お金のことは死活問題です。。
やらしい話、もらえるものはもらいたいと思っています。
どなたか詳しい方、お返事をもらえると嬉しいです。
少しまだショックが癒えていないので、厳しいコメントは控えてください。よろしくお願いします。
今月7ヶ月努めた会社を解雇されました。
書類の作成にはもう2週間ほどかかるとのことで
正式な書類はまだ手元にないのですが、
電話にて「解雇」であることは確認しました。
辞める発端となったのはセクハラを受けたことなのですが、
解雇予告はありませんでした。
「とりあえず数日休みなさい」と言われ
数日後の電話で突然解雇を言い渡されました。
働いていたのは6ヶ月以上なので失業保険が降りることはわかっていますが、
電話の際、退職金については一切触れることはありませんでした。
ネットで調べた程度の知識ですが、退職金は誰でももらえるとのこと・・・
退職金の請求は、後日くるという解雇通知をもって
労働基準監督署に相談に行けば良いのでしょうか?それで間に合うのでしょうか?
また、あるべきの解雇通知がなかった場合の手当などはないのでしょうか??
突然のことで、できることなら精神的ショックを落ち着けてからまた就活したいと思っているのですが、
家賃や奨学金の支払いは常に迫ってきているので、お金のことは死活問題です。。
やらしい話、もらえるものはもらいたいと思っています。
どなたか詳しい方、お返事をもらえると嬉しいです。
少しまだショックが癒えていないので、厳しいコメントは控えてください。よろしくお願いします。
まず、不当解雇の可能性が非常に高いということ。
不当解雇の場合、解雇自体を拒むことができます。
不当解雇でも、居づらいので辞めるという決断もあるでしょう。
その場合は不当解雇を請求しつつ、退職金などの何らかの手当てで解雇を受け入れると言うのも手段の一つでしょう。
次に解雇予告手当が全く支払われていませんので、請求できます。
まるまる1カ月分の給与です。
退職金の請求については、会社に退職金制度があるかどうか、あった場合勤続年数などの条件はついていないかどうかが重要です。必ずもらえるとは限りません。
他にも有給があれば、それを使うとか、有給の買い取りを請求するとかもありえます。
数日の休みは会社からの指示ですから、6割以上の手当てをもらう権利があります。
セクハラをされたということでしたら、その事実に基づいて訴えることもできます。
たくさんありますから、お一人だと無理だと思います。ユニオンに相談して代理で動いてもらうことをお勧めします。
一応、あなたに非がないという前提で書きましたが、あなたに何らかの非がある場合は請求できる内容が変わってきます。
ここに書く必要はないですが、相談する相手には包み隠さず話さないと、交渉が失敗に終わる可能性が増えます。
不当解雇の場合、解雇自体を拒むことができます。
不当解雇でも、居づらいので辞めるという決断もあるでしょう。
その場合は不当解雇を請求しつつ、退職金などの何らかの手当てで解雇を受け入れると言うのも手段の一つでしょう。
次に解雇予告手当が全く支払われていませんので、請求できます。
まるまる1カ月分の給与です。
退職金の請求については、会社に退職金制度があるかどうか、あった場合勤続年数などの条件はついていないかどうかが重要です。必ずもらえるとは限りません。
他にも有給があれば、それを使うとか、有給の買い取りを請求するとかもありえます。
数日の休みは会社からの指示ですから、6割以上の手当てをもらう権利があります。
セクハラをされたということでしたら、その事実に基づいて訴えることもできます。
たくさんありますから、お一人だと無理だと思います。ユニオンに相談して代理で動いてもらうことをお勧めします。
一応、あなたに非がないという前提で書きましたが、あなたに何らかの非がある場合は請求できる内容が変わってきます。
ここに書く必要はないですが、相談する相手には包み隠さず話さないと、交渉が失敗に終わる可能性が増えます。
職場を退職するにあたって主人の扶養に入るべきか入らずに失業保険をもらうか迷っています。
私の妻のことで投稿します。以下は妻本人による質問です。私は現在56歳です。職場の部門閉鎖によってこの度3月末でパート職員として働いていた職場(各種社会保険あり)を退職することになりました。もちろん雇用主からの説明を受けて、納得の上でそのように決めたのですが、まだ別の職場で働く意思はあり当面失業ということになります。ただ、新しい職場を探すにしてもなかなか自分に合った職場は難しいようです。そのような状況ですが同僚はとりあえず失業保険をもらって職を探すほうがよいのではないかと言います。私も、それでどうしても職がなかったら主人の扶養に入ったらいいのではないかとも思っています。現在の私の年収は160万円です。勤続年数は20年。若い時の会社員経験を含めると25年厚生年金をかけてきました。主人は57歳で、年収は900万円程度で、子供たちも独立しており現在扶養家族はいません。失業保険や、(国民)年金、健康保険等のことを考えると失業保険をもらって職を求めるべきか、すぐに扶養に入ったほうがよいのかよくわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
私の妻のことで投稿します。以下は妻本人による質問です。私は現在56歳です。職場の部門閉鎖によってこの度3月末でパート職員として働いていた職場(各種社会保険あり)を退職することになりました。もちろん雇用主からの説明を受けて、納得の上でそのように決めたのですが、まだ別の職場で働く意思はあり当面失業ということになります。ただ、新しい職場を探すにしてもなかなか自分に合った職場は難しいようです。そのような状況ですが同僚はとりあえず失業保険をもらって職を探すほうがよいのではないかと言います。私も、それでどうしても職がなかったら主人の扶養に入ったらいいのではないかとも思っています。現在の私の年収は160万円です。勤続年数は20年。若い時の会社員経験を含めると25年厚生年金をかけてきました。主人は57歳で、年収は900万円程度で、子供たちも独立しており現在扶養家族はいません。失業保険や、(国民)年金、健康保険等のことを考えると失業保険をもらって職を求めるべきか、すぐに扶養に入ったほうがよいのかよくわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
まず、「ご主人の健康保険の扶養に入ることができるか?」という問題があります。
ご主人の健保が組合健保(○○健康保険組合と記載されているもの)ですと被扶養者要件が厳しく、前年の収入によっては被扶養者として認められないことがあります。
奥様の場合年収160万ということですので、ご主人の健保が組合健保であれば確認された方がよろしいです。
協会けんぽでは問題ないと思われますが、奥様の所得証明が必要になる場合があります。
しかし今後も働きたいのであれば、国保に加入して失業保険を受給しながら職探しをされた方がよろしいと思います。
奥様の場合、離職理由が会社都合になると思われますので、自己都合退職よりも早く失業保険を受給することができます。
退職後すぐに手続きされることをお勧めします。
kotemendo551さん
ご主人の健保が組合健保(○○健康保険組合と記載されているもの)ですと被扶養者要件が厳しく、前年の収入によっては被扶養者として認められないことがあります。
奥様の場合年収160万ということですので、ご主人の健保が組合健保であれば確認された方がよろしいです。
協会けんぽでは問題ないと思われますが、奥様の所得証明が必要になる場合があります。
しかし今後も働きたいのであれば、国保に加入して失業保険を受給しながら職探しをされた方がよろしいと思います。
奥様の場合、離職理由が会社都合になると思われますので、自己都合退職よりも早く失業保険を受給することができます。
退職後すぐに手続きされることをお勧めします。
kotemendo551さん
現在8時間のパートで働いている者です。
雇用保険を掛け始めて、今月で6ヶ月目になります。
年初あたりに、パートを辞めようと思ってます。
理由は、ネイリストになるための勉強をするためです。
特に学校は通わず、姉(ネイリスト)に直に習うのですが、
パートを辞めて、ネイリストになるまではバイトもするつもりはありません。
こういう場合は、ちゃんと失業保険をもらえるのでしょうか??
雇用保険を掛け始めて、今月で6ヶ月目になります。
年初あたりに、パートを辞めようと思ってます。
理由は、ネイリストになるための勉強をするためです。
特に学校は通わず、姉(ネイリスト)に直に習うのですが、
パートを辞めて、ネイリストになるまではバイトもするつもりはありません。
こういう場合は、ちゃんと失業保険をもらえるのでしょうか??
失業給付金の受給要件は、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あり、各1ヶ月の間に地銀支払日数が14日以上ある場合で、現に失業の状態にあり、さらに「今後働く意思と能力」がなくてはなりません。これらの条件を満たしていれば受給ができます。失業給付金受給手続きの際「学業に専念する為の退職」としてはいけません。これでは受給することができません。なお、あなたの場合「自己都合退職」となりますので7日間の待機期間の後3ヶ月間は「給付制限期間」が課せられるため初回の給付は4ヶ月目からとなりますので予め申し添えておきます。
関連する情報