バイト中ですが、失業手当か一時金をもらう方法はないでしょうか
離職日が今年の3/2、資格取得が3/3という離職票をもらっています。1ヵ月の短期バイトの後で失業保険を申請する予定でいたのですが、バイト先から1ヵ月ずつ延長を請われ、現在も働いています。先日社長から来年の3月までいてくれないかと言われました。仕事には慣れてきたので続けるのは構わないのですが、このままだと失業保険が全くもらえないことに気づきました。

現在の仕事は週5日のフルタイム、雇用保険には入っていません。来年4月には新人が入るため私が正社員になる可能性はなく、このままだと受給期間満了後に職探しをすることになります。知人の紹介で入っているし忙しいのがわかっているのであまりことを荒立てたくはないけれど、普通に失業状態なら待機期間7日で6ヵ月支給を受けられるようなので、一時金だけでも何とかもらいたいと思うのですが、何かいい方法はないでしょうか?
バイトをそのまま続けるのであれば、失業手当も一時金も受けることは出来ません。1年過ぎてしまえば雇用保険の期間もリセットされてしまいます。
失業保険について質問です。
失業保険のもらえる金額は通常だと11日以上出勤した月×6ヶ月÷180だと調べて分かりました。
例えば正社員退職後、一年以上雇用保険有のパートに出た場合、直近に勤めていたパート先の離職票で失業保険をもらう事になるのでしょうか?

現在正社員で5年以上働いている会社を自己都合で退職後、失業保険をもらいつつじっくりパート先を探すか、失業保険の給付を待たずパートに出るか悩んでおり、平たく言えばいやらしい話、どちらが得か気になっています。

よろしくお願いします。
こんにちは

もう受給してしまうと、今後1年後まで貰えません。

すなわち、失業保険を満額(期限まで)もらうことが得?です。

新たにパートとして、失業保険を申請するときにはパートでの
半年の平均が計算されます。

金額的には得ということですが、会社を辞めてからブランク期間があると、再就職が難しくなります。

どっちが得か、再就職かお金?考えて行動することです。
うつ病での障害年金受給について
はじめまして。

現在30歳、うつ病歴7年の男性です。

2011年12月にうつ病の為、離職しました。

5年間営業職の正社員として働いていました。

現在あまり調子はよくないですが、4日から正社員として働く事が決まっております。

約1年間無職の状態でしたが、失業保険や、貯蓄で、生活はなんとかやってこれました。

先日色々調べていると、障害年金というものを知りました。

無職中に国民年金の滞納歴がありますが、やはり受給するのは難しいでしょうか?

妻が妊娠中で、今月から産休に入ります。

上記の事から家計がかなり厳しい状態になりますので、アドバイスをお願いします。

4日からの仕事も続けられるか不安ですが、私が働かないといけないので限界まで頑張ってみようと思っています。

今色々と自分の中で葛藤がありますが、皆様のお話しをお聞かせ頂ければと思います。

よろしくお願い致します。
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
鬱病で申請する場合は、初診日から1年6カ月経過している。ことと
①初診日のある月の前前月までの1年間全てに未納がない
②初診日前日において、納付すべき期間のうち3分の2以上の期間に免除を含めた納付済み期間があること。
上記のいずれかを満たせば申請自体は可能です。
初診日前の納付要件が問われますが、初診日以降に未納があっても問題ありません。
初診日時点で、厚生年金加入でしたら障害厚生年金が申請可能で1・2級の他に3級・障害手当金(一時金)がありますので、比較的軽度の障害でも3級に該当する場合があります。
障害厚生年金1・2級は、障害基礎年金+障害厚生年金+(対象者がいれば子の加算・配偶者加給)が付きます。
障害厚生年金3級は、障害厚生年金のみ支給され、子の加算・配偶者加給はありません。
障害年金の審査に、経済的な事情は一切反映される事はありませんので、受給できるかどうかは申請してみないと分かりません。
>間違えました。未納があるのは国民保険でした。
国民健康保険料の滞納は障害年金には影響しませんが、新しい健康保険証の更新がスムーズにいかない場合もありますので、役所で相談なさった方が良いです。
障害年金2級は、日常生活も困難で働く事はできない状態の人が該当しますので、2級は難しいかも知れませんが、障害が軽い事は何よりです。
お大事になさってくださいね。
失業保険について。
一昨日妊娠していることがわかり、18歳から現22歳まで働いた会社を妊娠~出産のため今年8月に退職します。バイトだから…とあまり詳しく考えなかった私が悪いのですが、失
業保険を貰うことは出来るのでしょうか?。雇用保険に入ってないから払えない…と社長に言われたのですが、納得出来ず質問させてもらいました。
週5で6~7時間勤務、月収10万前後です。よろしくお願いします。
その労働時間なら週20時間以上になりますから会社は雇用保険に加入していなければなりませんでした。
雇用保険法違反です。
会社に話して2年間は遡って加入してもらうようにしてください。もし難色を示せばハローワークーに相談してください。指導がはいりますのでほとんどの会社は加入に動きます。
※雇用保険は労働基準監督署の管轄ではありません。
また、2年間遡る場合は当然雇用保険料も支払うことになりますが、料率は会社負担が23年度が0.95%、個人負担が0.6%(10万円で600円です)。24年度は会社負担が0.85%、個人負担が0.5%(10万円で500円です)
年間で6~7千円で2年間ですから1万3千円くらいですので大きな金額ではありません。
それと、妊娠している場合でもあなたが働く気があれば産前6週間までは働くことができますから、雇用保険を受給することは可能です。
ムリな場合は受給期間延長の手続きをして働けるようになったら受給することです。
出産手当金について。
出産手当金について。
ただいま会社都合で退職し失業保険受給待機中の無職です。
来月くらいに入籍することになり、

年齢的にも早めに子供を考えていまして、
このまま無職で子作りしてもいいかなと思っていましたが、

友達から、無職じゃ出産手当金もらえないし色々な面でフリだから
、すぐにでも働いたほうがいいといわれました。

まだ失業保険受給されていませんが、どちらにしても
受給後すぐに働いたほうがいいのかなと思いました。

そこでご相談なのですが、正社員でも派遣でもフルタイムで
働き社会保険加入すれば 出産手当金はもらえますか?

一時金は旦那さんの保険からもらえるときいたのですが
手当金に関しては
最低でも一年間は同じ会社に勤務しないと
もらえないときいたのですが

今年の4月から働くとして、来年の4月までは
(勤続一年になるまで)
妊娠すらできないのですか??

半年後に妊娠しながらでも働いて一年に満たすのではダメなのですか?


運よく正社員になれたとしたら、産休もらえるかも知れませんが
それも最低一年は妊娠できないということですよね?

年齢的なこともあるので、早めに出産したいのですが
金銭的な手当てや控除に関してはフルに利用したいので

どのように計画したらよいのか
今後の私の動き関してのアドバイスを
いただけますか??

仕事に関しては出産後も働く予定です!
あのー、出産手当金欲しさに働くんですか?

もし働いたとして、そんな短期で出産するので育児休暇くださいとか辞めますとかとても迷惑だと思いますが・・・。

出産手当金を貰えなくても、第二次補正予算が通れば検診14回まで無料になるし、出産育児一時金もあるし、そんなに生活に圧迫する物じゃないと思いますよ。。

しかもこのご時世育児休暇を設けていない会社も多いと思います。。
失業保険、離職票について。

離職票に誤りがある場合どうしたらいいのでしょうか?


私は契約社員で今年の3月31日に退職しました。そこでは1年半ぐらい勤めました。

契約では3月31日で退職ですが、実際出勤したのは3月19日までで20日~31日までは欠勤で処理していました。

しかし先日、離職票が届くと離職年月日が3月19日となっていました。

これって訂正してもらえるのでしょうか?

会社からは4月以降の更新の話もありましたがお断りしました。

こういう場合、失業保険を貰うに当たって訂正できるできないで状況はかわるのでしょうか?

要は失業保険を貰うまでの期間に違いがでるのでしょうか?
まず、31日退職か19日退職かでかかわってくるのは、会社の〆日がいつなのか?ということです。
あくまでも20日以降が欠勤であれば31日が喪失となりますし、19日以降全く出勤していないので、最終出勤日で喪失(20日以降は欠勤ではなく在籍していない)ということであれば、19日になります。

もし、会社の〆日が20日以降であれば、最後の欠勤を含んだ少ない給与を利用して失業給付を計算するため、もらう金額としては少なくなります。例えば20日〆なのに19日で退職ということであれば、最後の支払い給与は失業給付の計算には利用しませんので少なくはなりません。

そう考えると31日でないといけない、という理由は特にないかと思います。

失業給付をもらうまでの期間は、あなたが申請してからになりますので、離職日が19日でも31日でも全く違いはありません。

納得がいかないのであれば、離職票を持参して給付の申請をする際に「異議」を申し立てればOKです。ただ、この場合、会社にタイムカードや賃金台帳を準備してもらい精査しますので、さらに給付を受けるのが遅くなります。

===補足===
そうですね。自己都合(転職希望など)で退職した場合は、給付制限が3ヶ月かかります。これは、申請をしてから3ヶ月になり、離職してから3ヶ月ではないので、19日でも31日でもこれについては変わりません。あとは、19日に変更することで失業給付を計算する金額が大きくなるか、少なくなるか、を判断し、異議をもし立てればいいかと思います。


さくら事務所
関連する情報

一覧

ホーム