65歳を過ぎると、厚生年金と失業保険と両方受給できるとききましたが、どういう手続きをとればいいですか?
65歳以降に受給する年金には調整がかからないということを言われているのですね。ここで気をつけなくてはならないのが、65歳を過ぎて退職すると失業給付ではなく、一時金の支給(50日分)になってしまうということです。では65歳になる前に退職すればまるまる失業給付を受給できるということになりますが、年金が調整にかからないのは65歳以降です。なーんだ両方受給なんてできないじゃないかと憤慨されるのはちょっと待ってください。厚生年金を受給しながら働いていた人が退職しハローワークへ求人の申し込みに行くと、その翌月から厚生年金は受給停止となります。たとえば極端な例ですが、64歳と11カ月で退職した場合はどうなるでしょうか。65歳になっていませんから失業給付を受給することができます。また、年金は64歳と11カ月の翌月から停止となるはずですが、翌月には65歳になっていますから調整にかかることはありません。失業給付との併給調整にかかる年金は65歳前に支給される年金に対してのみだからです。これは極端な例をあげましたが、ハローワークで受給延長の申請をすれば最長1年間延長できますからこれを利用しましょう。つまり、65歳前に失業給付の手続きをし、65歳を過ぎてから失業給付を受給するようにすれば、両方受給できることになります。なお、65歳になった日(65歳到達日)は誕生日ではなく、誕生日の前日をさします。いくら遅くても誕生日の前々日には退職していなければなりません。そして受給延長申請は離職日の翌日から2ヵ月以内となっていますので気を付けてください。
失業保険の給付制限中に収入ゼロってことあるの?
さっき別の質問で、どんなアルバイトもNGって書いてたのを見たんだけど、制限中って3か月くらいありますよねー。
本当にみんなな~んにもせずに1円ももらわずに生きてるのかと思って。
失業保険もらったことある人、実際のところどうなの?
さっき別の質問で、どんなアルバイトもNGって書いてたのを見たんだけど、制限中って3か月くらいありますよねー。
本当にみんなな~んにもせずに1円ももらわずに生きてるのかと思って。
失業保険もらったことある人、実際のところどうなの?
給付制限中でも、ハローワークに申告すればアルバイトは可能です。私は、短期のバイトをしてました。
給付制限期間中に開始して、給付が始まる前に終了する短期アルバイトの場合は、申告すると、一時就職ということになります。
収入額などは関係ありません。
この場合でも、支給開始日が遅れることはないし、支給額の削減もありません。
給付中は、支給額が削減されるらしいですが。
めぼしいバイトを見つけたらハローワークに行くか、電話で質問すると、とても詳しく教えてくれます。
給付制限期間中に開始して、給付が始まる前に終了する短期アルバイトの場合は、申告すると、一時就職ということになります。
収入額などは関係ありません。
この場合でも、支給開始日が遅れることはないし、支給額の削減もありません。
給付中は、支給額が削減されるらしいですが。
めぼしいバイトを見つけたらハローワークに行くか、電話で質問すると、とても詳しく教えてくれます。
失業保険について教えてください。
今月いっぱいで今の職場を退職するつもりです。
今の職場には2年間いました。月収は総額で30万円程です。
以前の職場を辞めてからすぐに今の職場に付いた為、一時金などはもらっていません。
こういう場合前の職場と今の職場に働いた年数分が加算されて失業保険がもらえるのでしょうか?
ちなみに今の職場には3年、前の職場には7年近くいました。
どのくらい失業保険がもらえるのかおおよそで良いので教えてほしいです。
また1ヶ月以内に再就職した場合は一時金みたいなものがもらえるのでしょうか・
今月いっぱいで今の職場を退職するつもりです。
今の職場には2年間いました。月収は総額で30万円程です。
以前の職場を辞めてからすぐに今の職場に付いた為、一時金などはもらっていません。
こういう場合前の職場と今の職場に働いた年数分が加算されて失業保険がもらえるのでしょうか?
ちなみに今の職場には3年、前の職場には7年近くいました。
どのくらい失業保険がもらえるのかおおよそで良いので教えてほしいです。
また1ヶ月以内に再就職した場合は一時金みたいなものがもらえるのでしょうか・
今の職場では2年?3年?+7年を合算した期間分の保険給付期間の対象になります。
給付日数は、5年~10年未満は90日、10年~20年未満は120日です。
退職前の6カ月の給料の合計を180日で割り其の50%^80%が基本手当の日額です。日額×給付日数です。
例えば、30万×6カ月=1,800,000、180万÷180日=10,000円、1万円の50%~80%。
ですが、
年齢により上限額が設けられていますので、金額は分かりません。50%なら5,000円になります。
失業保険の申請をされてから、すぐに再就職されれば、再就職手当などがでます。
また、補足ですが、失業保険の受給期間は1年です。1年以内に手続きされて1年以内に受給が完了するようにしないと、1年を過ぎた分は受給額が残っていても支給が打ち切られます。
給付日数は、5年~10年未満は90日、10年~20年未満は120日です。
退職前の6カ月の給料の合計を180日で割り其の50%^80%が基本手当の日額です。日額×給付日数です。
例えば、30万×6カ月=1,800,000、180万÷180日=10,000円、1万円の50%~80%。
ですが、
年齢により上限額が設けられていますので、金額は分かりません。50%なら5,000円になります。
失業保険の申請をされてから、すぐに再就職されれば、再就職手当などがでます。
また、補足ですが、失業保険の受給期間は1年です。1年以内に手続きされて1年以内に受給が完了するようにしないと、1年を過ぎた分は受給額が残っていても支給が打ち切られます。
精神科に通っていますが、会社の退職にあたり、診断書を頂きたいのですが、
簡単にいただけるものでしょうか。
掲題の通りです。
今年新卒採用で入社しましたが、社長からのプレッシャーにより、精神を崩したのと、不眠症になってしまいました。
精神科に通い薬を処方していただいているのですが、このたび限界になり退職の意思を伝えようと思っております。
失業保険の申請の際に病気の証明として診断書を頂きたいのですが、
現在病院に通っている状態でいきなり「診断書を頂きたい」と言って、医師からいただけるものなのでしょうか。
また医院には3回ほどの通院(1ヶ月半ぐらいで)なのですが、
どのように診断書を頂ける様切り出したらよいのでしょうか。
以上、アドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
簡単にいただけるものでしょうか。
掲題の通りです。
今年新卒採用で入社しましたが、社長からのプレッシャーにより、精神を崩したのと、不眠症になってしまいました。
精神科に通い薬を処方していただいているのですが、このたび限界になり退職の意思を伝えようと思っております。
失業保険の申請の際に病気の証明として診断書を頂きたいのですが、
現在病院に通っている状態でいきなり「診断書を頂きたい」と言って、医師からいただけるものなのでしょうか。
また医院には3回ほどの通院(1ヶ月半ぐらいで)なのですが、
どのように診断書を頂ける様切り出したらよいのでしょうか。
以上、アドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
診断書、いただけるかもしれませんが私は退職そのものをお勧めしません。
主治医の先生がどのようなお話をされているかは分かりませんが、抑うつ状態がかなり進行しているような印象を受けます。
うつ状態のときは退職や離婚など、大きくネガティブな決断をしてしまいがちになります。
症状が緩和されてきたときに「やっぱりやめておけばよかった・・」となっても手遅れになりますから、まずは主治医と会社に相談し、休職されるのはいかがでしょうか?
うつ状態の患者さんには休養をすすめ、症状が良くなるまで大きな決断を先延ばしにしてもらうのが治療の基本です。
まずは気力と体力とを回復させ、仕事についてはそれから考えても良いのではと思います。
主治医の先生がどのようなお話をされているかは分かりませんが、抑うつ状態がかなり進行しているような印象を受けます。
うつ状態のときは退職や離婚など、大きくネガティブな決断をしてしまいがちになります。
症状が緩和されてきたときに「やっぱりやめておけばよかった・・」となっても手遅れになりますから、まずは主治医と会社に相談し、休職されるのはいかがでしょうか?
うつ状態の患者さんには休養をすすめ、症状が良くなるまで大きな決断を先延ばしにしてもらうのが治療の基本です。
まずは気力と体力とを回復させ、仕事についてはそれから考えても良いのではと思います。
失業保険の手続きなのですが、ハローワークに持っていく書類は離職表以外に何が必要でしょうか?
また、会社を退職して他の会社で短期間働いたため、失業保険の手続きが遅れたのですが問題ないでしょうか?
一度他の会社で働いたら失業保険は受給出来ないのでしょうか?
今は就活中です
また、会社を退職して他の会社で短期間働いたため、失業保険の手続きが遅れたのですが問題ないでしょうか?
一度他の会社で働いたら失業保険は受給出来ないのでしょうか?
今は就活中です
必要な書類は、
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
退職後に短期で雇用保険の被保険者となる仕事をした場合、それが仮に1か月未満の就業期間であったとすると、離職日はその会社を離職した日として手続きすることが可能だと思います。ですが、失業給付を受けるためには、離職日の直近6カ月の給与等が記されたものが必要になりますから、短期間就業した会社の離職票などの書類とその前の会社の離職票などが必要になると思います。
自己都合による退職の場合、失業給付を受給できる要件は、離職前2年間で基礎となる賃金(労働契約などで決められた所定時間分の賃金)の支払いのある日が11日以上あり雇用保険の被保険者である月が12か月以上あるということが大前提になります。ただし、この要件は一つの企業・団体でなければいけないということではなく、極端に言えば、3か月ずつ4つの企業を渡り歩いても、受給要件を満たします。
ただし、一度失業給付を受け取ってしまうと、その時点で被保険者期間はゼロになります。
また、現在就活中とのことですが、受給申請前に再就職先が見つかった場合は失業状態にはありませんので、受給資格はありません。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
退職後に短期で雇用保険の被保険者となる仕事をした場合、それが仮に1か月未満の就業期間であったとすると、離職日はその会社を離職した日として手続きすることが可能だと思います。ですが、失業給付を受けるためには、離職日の直近6カ月の給与等が記されたものが必要になりますから、短期間就業した会社の離職票などの書類とその前の会社の離職票などが必要になると思います。
自己都合による退職の場合、失業給付を受給できる要件は、離職前2年間で基礎となる賃金(労働契約などで決められた所定時間分の賃金)の支払いのある日が11日以上あり雇用保険の被保険者である月が12か月以上あるということが大前提になります。ただし、この要件は一つの企業・団体でなければいけないということではなく、極端に言えば、3か月ずつ4つの企業を渡り歩いても、受給要件を満たします。
ただし、一度失業給付を受け取ってしまうと、その時点で被保険者期間はゼロになります。
また、現在就活中とのことですが、受給申請前に再就職先が見つかった場合は失業状態にはありませんので、受給資格はありません。
関連する情報