失業保険の受給について教えてください。今妊娠中で出産予定日が12月19日です。受給自体は11月中旬には終わるのですが妊娠していても働ける意思があれば受給できると聞きました。そこで私は最終
までもらって大丈夫でしょうか?もし不正な場合バレるのは密告と聞いたのですが、受給中旦那の扶養から抜けて出産前、受給が終了したら入り直すのでそこは問題ないのですが旦那の会社から出産祝いを頂けるので申請したときに失業保険受給が不正だったら何か言ってきますか?些細な事でも構わないのでお知恵をかしてください。お願いします。
雇用保険の求職者給付は、働く意志があるだけではいけません。
いつでも働ける環境がそなわっており、かつ積極的に就職活動する必要があります。

ハローワークでは原則産前42日、産後56日間の求職の申し込みは受け付けません。
11月中に受給が終わるということですが、それまでに就職が決まったら就職できますか?という話です。
また、妊婦を新規に雇い入れる企業があるかどうかも問題でしょう。
あなたがいくら働く意志があっても明日から働いてくださいということはできないでしょう。

できるのであれば、受給期間の延長手続きをすることをおすすめします。
出産後、改めて働けるようになった時に、再度求職の申し込みをして残りの受給をすればよいと思います。

出産は何があるかわかりません。
今は、お腹の赤ちゃんのことを一番に考えてください。

無事の出産と母子ともの健康を祈っております。

失業保険の不正受給は倍返しです。ご注意を。
妊娠2ヶ月、パートとして働いていますが、仕事は続けず、辞めるつもりです。出産手当金などの「もらえるお金」がありますが、どの方法が一番得というか、多くもらえますか??
働いて5年目になりました。年収は200万円いかないくらいで、社会保険と雇用保険に入っています。

今月のお給料で、すでに年収130万円を超えます。。

私はいつまで働いて辞めればいいのでしょうか?いろいろなサイトを見ましたが、あまりわからなくて・・・^^;

もちろん、失業保険はもらえないですよね??

アドバイス、よろしくお願いします。
まず出産予定日より半年以内に辞めると、42万円の「出産育児一時金」がもらえます。

あと、出産予定日の42日前から産休扱いになりますが、産休に入ってから辞めると「出産手当金」ももらえます。
出産手当金はあなたが払っている社会保険料を算出するための「標準報酬日額」から算出します。
日額とは…標準報酬月額÷30したものと思って下さい。(標準報酬月額240千円の場合=日額8000円)
この日額の2/3の額を1日として、産前42日+産後56日=98日分もらえます。
※日額8000円の場合=8000×2/3×98=522,732円

この2つをもらうのが1番得です。
ただ、産休に入るまで身体がもつかどうかです。産休に入るのは妊娠9ヶ月半ばです。無理はしないで下さいね。

あと失業保険はもらえます。
自己都合による退職になるので3ヶ月の給付制限はあります。あと妊娠が理由なのですぐにはもらえません。
出産後落ち着いてからになります。
退職日翌日から起算して、31日後からの1ヶ月間にハローワークに「受給期間延長の手続き」に行って下さい。
※9/30退職の場合、10/31~11/29の間に行きます

失業保険は退職してから1年で受給資格を失効してしまいますが、この「延長の手続き」に行けば、最長3年延長出来ます。
出産後しばらくして落ち着いて働けるようになった段階で、ハローワークに求職手続きに行けば、職が決まらない間失業保険を受給する事が出来ます。

色々「もらえるお金」を考えると思いますが、体調が第一ですので、産休まで続けられない場合もあります。
可能であれば出産予定日より半年以内に辞める事で「出産育児一時金」だけでももらえるので、無理しないのが1番です。

私自身が10月出産予定で、9/1から産休に入っています。それでもって9/30に退職します。
だけど最後の方は結構きついですよ。座り仕事でしたが…。
お身体大事になさって下さいね。
社会保険などの引かれものについて教えてください。
個人で不動産コンサルタント関係の会社を経営している知り合いの方(よく挨拶を交わしたりする顔見知り程度です)から、
ウチの会社で働かないか?とのお話をいただきました。
年収240万で、その中から社会保険などを引くそうですが、だいたい手取りはいくらになりますか?
また、会社から私に捻出できる全部の金額が240万なので、 その範囲で月給をいくらにしてボーナスをいくらにする、などのことは私が決めてよいそうです。
社会保険を引かれた金額を12ヶ月で割った額を毎月いただいてボーナスを0にするのと、月給を下げてボーナスをいただくのとでは、引かれる保険料が違うのか…、またもし辞めた時に失業保険などの金額に影響するのか…など教えてください。
だいたいのことで良いので、お願い致します。
240万円程度の年収であれば、賞与の有無により「保険料」が変動することはありません。つまり影響されないということです。

単純に月額20万円とした場合の、保険料(税等)は「健康保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」「所得税」が考えられます。「住民税」は、前年に一定額以上の所得があれば課税されます。

健康保険料から順に「8,200円」「14,996円」「1,200円」「3,830円(扶養親族とがいない場合)」住民税は前述のとおりです。
妊婦の失業保険について
派遣社員です。今妊娠5ヶ月で、来月末に辞める予定です。
妊娠を告げた当時は、4月末までいてくださいとの事だったのですが、急に2月末で辞めてくれと言われました。
2か月分のお給料がでないのは辛いです。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか。
妊婦なのでやはり貰えないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
働こうと思えば生まれる寸前まで働けるわけですから貰えます。(働く意思が重要です)貴女の場合は4月まで働く気だったのを急に辞めろと言われたんですから『会社都合』ですね。退職理由にそう書かせてください。そうすれば一月後には需給開始出来ます。

妊娠退職の場合は出産後受給が出来るとか色んな方法が有るようです。ハローワークに電話すると懇切に教えてくれるそうです(我が家の嫁が丁度貴女と同じ5ヶ月で、去年の内にいつ辞めるのが良いのかとか失業給付の事で思案していて、ハローワークに電話したら色々教えてくれたそうですよ。ホームページは今一分かり辛いんですよ)
寿退社の失業保険について。
4月に退社
7月に入籍、関西から関東へ引っ越し

というスケジュールなのですが、
失業保険は現住所の関西のハローワークへ行って申請すれば良いのでしょうか?

色々調べたところ、結婚が理由で退社する場合は3ヶ月の待機期間を要すると学びました。
その3ヶ月の途中で入籍、引っ越しとなる場合はどうなるのだろう、と不安です。

また、退社してから入籍までの間は父の扶養に入ろうと考えているのですが、
失業保険の申請をしつつ、父の扶養に入るというのは可能なのでしょうか。

できるだけ早く申請に行った方が良いと言われて焦っております。

どうぞよろしくお願い致します。
素人ですが、申請するならハローワークは関東の引越し先の近くのがいいと思います。
保険を給付してもらうときに最初に申請?した所に通うって聞いたことがあるので;
あとで変えることができるのかもしれませんが。。。

ちなみに私は関東から関西に引越しでした。
寿退社でも通勤に往復4時間以上かかるならば、三ヶ月の待機期間はかからないので
早めにもらえると思います。
ただその場合は、退社から引越しまでの期間が一ヶ月以内だったような。。。
あと、結婚証明がいるとのことです。
もしくは旦那さんとなる人とあなたが一緒の所に住んでいる証となる住民票とか。
でも退社から入籍と引越の期間が空いているので厳しいかもしれませんが。。。

扶養については、知り合いがダメとか言ってた気がしますが、定かではありません;

ハローワークの方は結構親切に教えてくださるので
書類が揃ってない段階でもお近くのハロワに
ちょっと相談に行ってみるといいですよ^^

あと
>できるだけ早く申請に行った方が良いと言われて焦っております。
とありますが、一年以内に給付が終わるようでしたら焦らなくていいと思います。
多分皆さん、給付まで時間がかかるから早く申請して早くもらえるよにしなさいよって意味でそう言っているだけだと
思いますので。

少し内容は違いますが、私の質問も似てるのでよかったら参考にしてみてください^^
関連する情報

一覧

ホーム