昨年10月から1ヶ月更新だけど長期でという形で派遣社員で働き始めました。

会社の環境も良く、ずっと働いていきたいとの意思を担当者にも伝えていましたが、
派遣2人でやっていた仕事を、定年退職し再雇用する社員をそこに配属させるという事で、1人きられる形になりました。

2人で話し合った結果、私が辞める事になったのですが、雇用保険に加入したのは12/1で辞めるのが5/31で6ヵ月しか加入していない形になります。

しかも、1ヵ月更新という形なので、契約満了になります。


こういう場合、失業保険は受給出来ないのでしょうか?
派遣会社に会社都合と記載してもらってください、始めの話では長期ですから、前もってハローワークに相談に行ってください、電話でもいいです。会社都合になると、雇用半年から支給されます。満了ではないです。会社都合です。

いい切りましょう。派遣会社が再度紹介できない場合は、そうゆう手続きです。その派遣会社の常識がかけてます
質問です。8年勤めていた会社を去年の6月13日に自己都合で退職しました。失業手当の手続きはしていません。今から手続きして間に合うのでしょうか。また給付期間は何日なのでしょう? また、自分、障害年金の手続き中なのですが、(手続きは全て終了し結果待ち)この期間に失業保険の手続きをできる資格はあるのでしょうか?
失業保険は退職した翌日の1年後までが給付期間の限度になってます。
しかも、自己都合退職の場合手続してから、3カ月と10日間は待機期間で支払いがありません。
従って貴方の場合、残念ですがすぐに手続されても1ヶ月間の支給期間もなく期限が切れてしまうと思います。
久々にアルツハイマー型認知症の母の事です。二人きりの家族です。親戚も介護中にて冷たい(笑)。
私、近所からの不安の訴えもあり母と同居、腹をくきり介護理由で仕事も辞めて観察していました。母が同居を望むのでヘルパー、デイ、母に合うところが見つかるまで苦労しました。いちいち自宅訪問や打ち合わせの手続きがありますからね。退職して暇になったので、母の寂しさを紛らわす為に、旅行や散歩やら連れて行くようになったら、失禁も止まって徘徊もありません。「家に帰るわ」とも言わなくなりましたが、さ-て、自分で、ご飯が作れないどころか「据え膳上げ膳」でしか食べなくなりました。ヘルパーさんが冷蔵庫を障ると気に入らないようです。デイの風呂も気が向いた時だけ入る次第なのでまだ私の手助けも必要です。子供のように「お出かけ」したがります。足腰は丈夫です。狭い住居に二人で暮らすと、紛失するものしょっちゅうで捜し物が大変です(収拾癖)。私の洋服は「要らない物扱い」です。デイからはタオルを持ち込みます(迷惑な客)。ヘルパーさんも気に入る人が、だいたい決まりましたが、私は、どうやったら失業保険を貰えて働けるようになるでしょうか?。冬には起きれなくて「デイに行かない」と言い出しそうです。綺麗な施設でも私と離れる事を怖がり不安みたいです。今、介護1で認定更新の調査中です。
認知症の対応は非常にストレスがたまりますよね。
心身ともに大変だとは思いますので、倒れないようにご自愛くださいね。

失業保険を受給するには、次の条件を全て満たしている必要があります。

1. 会社を退職して雇用保険の加入者(=被保険者)でなくなったとき。
会社のリストラや倒産、自己都合による退職、定年退職などが対象です。
2. 就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人。
つまり、就職先があった場合は、すぐにでも働ける人のことです。
3. 退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上あること。
(正確には、1カ月あたり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上)

※補足拝見しました。
デイ5日も行っていたら就職できますし、ちゃんと就職活動している実績があればもらえると思います。
アピールしていくことが必要ですね。
解雇となり解雇予告手当をもらうのですが、ネットで調べたのですが計算が違うような・・
休み無く遅くまでの労働のわりに、安月給労基無視そんな中、前代表の不正で経営不振な状態が発覚4月に代表が代わり、同条件さらに非常にモラルに厳しく小さなミスをするとクビにする。新人を募集し古い人間は辞めさせる始末。私は遅刻をし7月中旬に8月末で辞めろ辞表を書けと言われました。

未練はないし辞職は考えてましたが、支払いが多い私は、自主退社してもすぐ就職できなかったら?就職しても1ヶ月はお金がない、失業保険は時間かかる・・と悩み、水商売でとりあえず生活をする事に。
遅刻を理由に辞めろと言われたし、生活があるので会社都合の退職(失業保険の為)を希望せざる得ないと7/31に相談しました。他代休と貰い就職活動にあたりたい旨とか

その後、一度労基に電話で相談すると、会社体制からして自主退社でも会社都合にしてもらえるかもしれないから、自主か会社都合か悩んでる旨をハローワークに相談しなさいと言われました。

ところが時遅く・・?解雇通告書が発行されてしまっていました。8月8日までの勤務とし、解雇予告手当(146,666円)で8月下旬まで働くよりいいでしょ?といった具合。撤回はできないと言われ書面を受け取りました。

ネットで調べましたが、諸手当含む総額から算出するようですが、足りないみたいです。
基本給20万+残業5万(労基無視で一律)です。調べると”諸手当含む総額”とありますが残業手当とかかれている項目は入らないのですか?支給額からすると基本給の20万で計算(22日分)されてます。

経理に夜間違ってませんか?と言いましたが、本人わかっていなくて(系列会社から作成指示)税理士の先生がいる中での作成だから間違ってないと言われてます。

法律の事わからないし、時間ないし、先が不安で焦ってます。

明細の項目は残業手当となっている5万分はこの場合含まれないのでしょうか?またもし間違っていたとしたら、書面を訂正してもらえますか?8日までに。それとも後日、内容証明とか?

このおかしな会社に対して何かしたいけど・・・今まで社員を奴隷のように扱い、金がらみの事件は理由きかず全額社員負担(過去500万負債を抱えた社員も)、同僚は4ヶ月給料なし(労働者本人自らの同意はなし)こんな会社からいち早く出たいですが、2・3万でも貰えるものは貰わないと納得できません。

どなたか助けて下さい。ダラダラと経緯をお話してすみませんがよろしくお願いします
【解雇予告手当】
解雇は30日前に予告することが義務付けられており、それをしなかった場合は、30日分以上の平均賃金を支払わなければなりません。ただし、予告日から解雇日までが25日であった場合は、25日分の支払いでいいことになっています(労働基準法20条1項・2項)。
従って、あなたが何月何日に解雇を通告されたのかが問題となります。
7月31日に予告されて解雇日が8月8日なら、8月1日から8日間の賃金は支払われますから、解雇予告手当は22日分となります。

【平均賃金】
 解雇前3ヶ月間の賃金総額を暦日で割った金額を1日分の平均賃金とする(労基法12条1項)。
 賃金とは給与、手当、賞与、その他名称の如何を問わず労働の対象として支払われた全てものをいいます(労基法11条)から、当然残業手当も通勤手当も計算の基礎に含まれます。しかし、会社は残業手当を臨時の賃金とし、通勤手当は計算から除外すると主張することがあります。
 これは、残業手当を計算する際、残業手当や通勤手当を除外するという規定(労基法37条、労規則21条)と混同しているに過ぎません。

ですから、あなたの場合は残業手当を計算の基礎に入れた上で、予告手当は何日分になるのかを判断しなければなりません。
計算の結果、支払額が不足していれば当然請求することになります。方法は、内容証明が無難でしょうね。

【未払い残業手当】
 お話では、何時間残業しても5万円、ということですから、未払いの残業手当のあることが推測されます。未払い分については支払いを請求できます。タイムカード等実際に働いた時間を特定できるものが必要です。とにかく一度支払いを請求して、支払いがなければ、労基準監督署に「労基法違反の申告」をしましょう。「タイムカードは今、手元にはないが付けていたから会社にはあるはず」というような場合も、監督署が調査に入れば明らかになります。
ただ、賃金債権の時効は2年間となっています(労基法115条)から、注意する必要があります。

【社会保険】
 勤務中は、健康保険と厚生年金に加入されていたと思います。
解雇になると、翌日からは健康保険を使えません。国民健康保険(国保)に加入するか、今までの健康保険に任意加入するかの手続きが必要です。任意加入は資格喪失(解雇)後、2週間以内に加入していた健康保険組合に加入手続きしなければなりません。勤めていたときよりは保険料は高くなります(使用者負担分がなくなるため)。
 国保に加入する場合は、会社から「健康保険被保険者資格喪失証明書」が届きますから、それをもって市役所に行けばすぐに加入できます。保険料は前年の収入によって計算されます。
市役所と保険組合に保険料を問い合わせて、負担の小さいほうを選びましょう。

【雇用保険】
会社から離職票が届きます。解雇ですから、7日間の待機期間だけで受給できます。届いたらすぐに、あなたの住所地を管轄するハローワークに提出します。後の手続きは職安の指示に従えばいいです。

【解雇を争う】
解雇理由がはっきりしません。とりあえず、「解雇理由証明の交付」を会社に請求しましょう(労基法22条)。会社は遅滞なく交付しなければならず、請求した項目以外のことを記入してはいけないことにもなっています。
「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする」(労基法22条の2)と規定していますから、解雇そのものを争うことも充分可能だと思います。

【相談先】
国保-市役所、離職票-職安、未払い賃金等-労基署、となります。
解雇を争う場合、役所は無力です。
一人でも加入できるユニオン(地域労組)もありますから、相談されると良いと思います。
連合の場合は、連合○○(都道府県名)で電話帳を引くと連絡先がわかります。
全労連の場合は、0120-378-060(全国共通)に電話すると、近くの労働相談センターにつながります。
 解雇だけでなく、予告手当や未払い残業等にも相談に乗ってくれますから、まずは一度相談されることをお勧めします。

長々と書き連ねてしまってピントのぼけた感もありますが、わからないことがあれば、補足質問してください。
主人の定年退職に伴い、6年半勤めた派遣会社(同一派遣先)を退職します。主人の故郷に引越しをしますが、その県内には、その会社の派遣先はないので仕事を続けられません。やはり失業保険は自己都合になりますか?
「自己都合」には2種あって、「正当な理由のある……」と「正当な理由のない……」に分かれます。

引っ越さざるをえない事情が生じたので引っ越すのなら「正当な理由のある自己都合」として給付制限がありません。
たとえば、結婚、配偶者の転勤などの場合ですね。

あなたの場合はちょっと該当しそうにないとおもいますが。
待機期間の発生有無について。
失業保険の件で度々質問させていただいてる者です。

離職証明書の内容です。
3.労働契約期間満了等によるもの(2)労働期間満了による離職に○
①下記②以外の労
働者;1回の契約期間12箇月、通算契約期間12箇月、契約更新回数0回。
契約を更新又は延長することの合意の有無→無
契約又は延長しない旨の明示→有
直前の契約更新に雇い止めの通知→無
労働者からの契約の更新又は延長→を希望しない旨の申し出があった

退職は1か月前に申し出でした。
退職申請時更新有無についたは話はありませんでした。

上記の内容だと待機期間は発生しますか?

退職理由は婚約による引っ越しで、ちょうど契約満了だったので退職しました。
給付制限のつかない特定理由離職者(正当な理由のある自己都合退職)の要件に
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
(a) 結婚に伴う住所の変更
があります。離職票にこの旨記載されていれば、給付制限期間つきません。

また、契約期間満了による退職で通算期間が3年未満の場合、給付制限期間つきません。

上記2点により、給付制限がつかない可能性が高いです。
最終的にはハロワ担当者のジャッジです。
関連する情報

一覧

ホーム