ハローワークでの失業手当受給について教えて下さい。

当方20代後半の既婚女です。

契約社員として3年間務めた会社が来年の3月で契約満了につき退職予定です。
(雇用保険は加入していました)
その前に5年間勤めていた会社も契約満了での退職でしたが、3月の退職後すぐ4月から今の会社で働き始めたので、その時は失業保険をいただいておりません。

契約満了による退職であれば3ヶ月待たずに失業保険が受け取れるということで、今回は少しのんびりしてから、また就活したいな~と考えています。

そこで、質問です。

① 失業手当を受け取るには、「認定日」に必ずハローワークに行かないといけないんでしょうか。それは、何をする日なのですか?

② 失業手当を受け取るには就活をしていることが絶対条件なのですよね?
その就活とは、具体的にどういった状況を指すのでしょう?
ハローワークの窓口で紹介してもらわないといけないのでしょうか?
例えば、自分で求人情報誌を見て探す場合はどうなるのでしょう?
バイト探しも就活に含まれますか?

③ もし就活中に妊娠したらどうなるのでしょう?

疑問だらけですみません!
全くの無知なので、分かりやすく教えていただけると助かります。
うちの嫁さんが雇用保険を貰っていました。
流れとしては
○初めての失業認定日
⇒1回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
⇒2回目の失業認定日
⇒2回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
⇒3回目の失業認定日
⇒2回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
です。
①「失業認定日」は必ず出席です。やることは「就職活動しているかの確認」と「勉強会(仕事の紹介)」です。
②就職活動は絶対条件(①で確認されます)です。原則2回以上(最初の失業認定日から次の認定日までは1回以上)ハローワークで仕事を探さなければいけません。逆に言えば最初は1回だけで次からは2回だけでOKです。
そして毎回勉強会に出席となります。
③妊娠した場合は雇用保険の対象外なので受給できません。

【補足】
「失業」とは離職した方が「就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」とされています。
つまり、病気や結婚、妊娠などでは雇用保険の対象外となり1銭も貰えません。
ちなみに裏技で、「家事に専念する」や「妊娠している(腹の出っ張りにもよりますが)」事を秘密にしておけば貰う事が出来ます。バレません。
雇用保険の離職票について質問です。
会社都合での退職です。
6カ月雇用保険に加入していたら
失業保険の対象になる状況でしたが、
ハローワークに持って行ったところ日数が足りない
ということで失業保険の不該当と判断されました。

最近再度自分で調べたところ
賃金支払基礎日数11日以上が6カ月ありました。
画像を載せますので、他にどこの日数が足りないのか教えて下さい。

ハローワークが遠方で、すぐ出向くことが出来ないため
もし分かる方がいればお手数ですが回答宜しくお願いします。

あと、もしハローワークか会社に間違いがあった場合は一回目判断された日から
60日以上が経過していても大丈夫か分かれば教えて下さい。
左の期間を見てください。これから雇用開始日が1月21日、退職日が7月19日であることがわかります。雇用保険は加入期間が満6か月以上なければ該当しませんか。
よってあなたは加入期間が1日不足で給付の対象外となったのです。
会社もわかっていたことではないでしょうか!?
何か作為が感じられる事例です。
私は社会人3年目で、一日平均15時間労働。残業手当なしで働いています。婚約を機に...

私は社会人3年目で、一日平均15時間労働。残業手当なしで働いています。婚約を機に退職し、遠方に引越しをします。
地元は九州地方で、関東地方に引越す予定です。
婚約はしますが、結婚までは1年を考えており一緒に暮らす予定もありません。関東で全く仕事もせず、失業保険だけで暮らさなければならないのですよね・・?年収300万、まだ3年しか働いていないこともあり、それでやっていけるのかが不安です
質問の内容が理解できないのだが...
「関東で全く仕事もせず、失業保険だけで暮らさなければならないのですよね・・?」
って思っている根拠が不明。

社会人3年目だと、大して失業手当もでないし、まして「1年間」なんてまるまるはでない。
その失業手当を受給するために仕事をするとだめと思っているのかな?

それとも、1年後にどうせ結婚するのだから、今から就職しても...ってこと?

どちらにしても、仕事したら。

「仕事をしない」理由はどこ?
仕事しては駄目ってことは一切無いし、私なら上京したらまず仕事だけどな。
他の人の考えが聞きたいのでよろしければ返答お願いします。


最近お世話になっております。
2ヶ月ベビーのママと妻やってます。

旦那時給800円のバイトです。月給13カラ多くても15~16万の稼ぎです。

仕事(バイト)休みならともかく今仕事がなく旦那が働いてません。
2連休ならともかく1週間はないと言われました。
朝9時から定時の5時半
仕事中も暇な時は同僚とDVDを見たりです。ほぼ暇みたいです。

両方の両親が遠くにいて子供を預ける事ができないし、まだ首もすわってない子を預けるのは不安で私は6ヶ月カラ就活をして再度働く予定です。

旦那はいつかそこで働いていたら正社員になれるとゆっくり前進タイプです。

そこで私が意見を聞きたい箇所は

○もらえるかもらえないかわからない額の失業保険をあてにしすぎてる
(もちろん旦那にもゆってあります)
○普通の土日休みで家でゆっくりしているのではなく、仕事がなくて休でいるのに、ベビーないてもほぼ放置
ご飯も掃除も家事をゴミ捨てすら手伝わない

って私をなんだと思ってるの?
家政婦じゃないし!!
私が働くのはベビーに少からず大きくなったら好きなものを買ってあげれんのが嫌だし結婚したり出産とか子供の為の将来の貯金と自分の老後の貯金、今アパート暮らしだからマンションもしくは一軒家購入と車の買い替えの為に働こう思ってるの知ってるのに私のまだない稼ぎと貯金をあてにしているし…

仕事してない今少からずなんでもいいから家事を手伝ってくれるならまだ何も思わないけど

どうなのかなぁ?私何かやっぱ考え方間違えてますか?
多分…私は貴女より、かなり歳上ですが、お気持ちわかります。
考え…そうなります。

失業保険は貴女のでしょうか…。
私は仕事を辞めて結婚、出産しました。失業保険は妊娠前にもらっていましたが、妊娠の為(体調が悪く)諦めました。(私も実家が遠方です)
びっくりしたのが市民税。忘れた頃に多額の請求書が(゜ロ゜; 雇用保険の半分か3分の1は消えました。

女性は妊娠中から母親一年生ですが、男性はしゃべり始めてやっと父親としての自覚が出てくる気がします。
今は一番手がかかる時なので辛いとは思いますが…①他の家と比べない。②期待はしない。③せめて自分の事は自分でしてもらう。(できる範囲で)ただし、子供を抱いたりスキンシップはしてもらう。

これで大部分のストレスが減りました。

まだお子さんが産まれたばかりですから、ご主人様にもチャンスを与えて、お互い人生設計するパートナーということを自覚して頂きましょう。

我が家も何度か話し合い、貯金に協力的になりました。
貴女が選んだご主人ですし、可愛いお子さんの父親ですから…ご夫婦でこれからのこと、(ご主人様には)危機感を持ってもらいよく話し合って欲しいと思いました。
関連する情報

一覧

ホーム