生後8ヶ月で子どもを保育園に預けて仕事を探す場合。

前の質問もさせていただきました。
今年の3月末まで契約社員ではたらいていました。
来年4月、生後8ヶ月で保育園に預けて仕事を探
そうと思います。

保育料に関してですが、前年度の源泉徴収の所得税によって変わりますが、
前年なのか前年度なのかで異なります。
去年(平成23年1月から12月)はフルに働いていました。今年のは1月から3月まで働いていて近々源泉徴収票がもらえます。
旦那の収入て足してというと、けっこう高額になります。←23年の私の収入を足すと。

来年の4月からの一斉入所を申請するにはいつからいつまでの源泉徴収票が必要ですか?

また、生後8ヶ月から預けることについてはいろいろな意見があると思います。また、乳幼児がいて雇ってくれる企業も少ないことも承知です。
今、すんでる地域は待機児童がいないので、4月の一斉入所なら可能です。一斉入所に応募するには今年の10月から2週間の受付しかありません。
求職中として申請、4月になって預けてから、2ヶ月の間に職探し。うまくいけばですけどね。
もしくは近くに無認可の託児施設があり、そこに預けて4月までに職探す。託児施設は月に55000円かかるので負担は大きい。でも、職探しに専念できるし、失業保険の受給延長してるので、解除すれば失業保険受給しながら職が探せる。託児施設の利用料払ってもプラスになります。


ただ、問題なのは実家から遠く、主人も子どもの体調不良では仕事が休めず、結果的に私しか看ることができません。保育園は病後児保育は無料ですが、病児保育になると、別の施設に預け直しになります。病気したとき誰も見てくれるひとがいない現実だと採用も難しいですよね?
ちなみに二人めは考えていませんし、自然にできることもないと思います。

長くなりましたが来年4月から預けるときの所得税の期間を教えてください。
それに付随し、前にかいた質問も答えていただけたらと思います

よろしくお願いします
うちと同じような自治体ですね。
うちも、待機0です。
ただし、そういう自治体の場合は、人気の保育園に申し込みが集中しますよ。
まだ先と思いますが、もし可能でしたら今のうちに見学もオススメします。

うちのムスコも7月出産でしたが、出産後に見学をしました。10月願書前なら首も据わった頃でしたので行けはしましたが、その頃は蒸し暑く結構大変でした。
出産前に見学する方も結構多いようです。
今の時期なら動けるかなと。

保育園はどこの自治体も、点数制です。
常勤(フルタイム)→パートアルバイト
就労中→就労予定者
保護者以外の同居無し→保護者以外の同居あり
他に、育休中、産休中、母子家庭などに優遇があります。
まずは見学され、気に入った保育園を見つけてから、自治体の保育課に行き、その保育園の今年度の定員枠や人気があったか、来年度の定員枠の予定など聞くといいと思いますよ。
待機0だからと安易に希望の保育園に申し込み書を提出して、第三希望に決まったりするより、どうせなら希望園に行かせたいって思うとおもいますよ。
もし人気園でしたら、就労予定では入れないかも知れませんね。
そうなったら、託児所や無認可ももったいないって思わずやむを得ないかなと。枠に余裕ありそうなら、就労予定でも大丈夫だし、希望園次第になると思われますよ。

源泉は、来年度4月からは今年度1月1日~12月31日分の所得税もしくは市民税になります。
今年出産でしたら、出産費用の分もしかしたら高額医療控除で控除されたりする場合もありますから、必ず領収書とっておかれて下さい。

それと、今年度は年少扶養控除が廃止されて、その控除分引いて計算する対応の自治体が多かったですよ。
もし時間つくれましたら、保育課に資料だけいただきに行き、イロイロアドバイスを受けておいてもいいとおもいますよ。
体調整え、出産も頑張って下さいね。
出産ギリギリで退職、手続き関係教えてください。
現在二人目妊娠10カ月(臨月)です。
今パートの仕事をしていて、明日(8月31日)で退職予定です。
退職後は国民健康保険に加入しようと思っています。(だんなとは離婚予定なので扶養にはなりません)
今、検診が1週間に1度になっているのですぐにでも国保に加入しなければなりません。
また失業保険の手続きもあると思うのですが、もしも出産が早まった場合どうしたらいいのでしょうか?
(パートですが、雇用保険に入っています)
代理人を立てたりするのでしょうか?
シングルマザーなので、出産後はすぐに再就職したいと考えています。上の子の保育園も継続したいので、産後2か月くらいから探したいです。妊娠が理由での退職は、受給期間の延長ができるので、その手続きが必要とありますが今一つわかりません。
申し訳ありませんが、詳しく教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
イマイチ、話が見えません。

現時点での健康保険はどうなっているのですか?
離婚予定日は?

>妊娠が理由での退職は、受給期間の延長ができるので、その手続きが必要とありますが今一つわかりません。
失業保険は、受給期間が離職後1年と決められています。しかし、出産の場合は、理由の如何を問わず、就労禁止期間が出産前6週間から出産後8週間あります。通常はその後、育休期間もありますので、受給開始が1年以上ズレます。従って、給付期間延長をして、給付を受けられるようにします。

尚、国保に加入するには、今の健保の「資格喪失届」が必要です。
冒頭に聞いたように、現状がわからないと答えようがありません。

尚、今更な話ですが、なぜ退職されるかがわかりません。パートであっても、産休、育休は取得できるはずですし、出産手当金もあるはずですが・・・。
扶養と失業保険。

妊娠をきっかけに5月末で契約社員を退職し、現在無職で12月の出産に備えています。
妊娠中の検診もある為早く健康保険を切り替えたいと思い、6月から社保から国保に切り替
えました。
また失業保険の申請期間は30日を経過した日から1ヶ月以内と記載されていたので、その間は夫の扶養に入ろうと考えていました。そこで質問ですが、色々調べていると延長期間中は扶養に入れないと記載していたのですが本当でしょうか?更に仕事を辞めた時点で所得が130万を越えていたので今年は夫の扶養には入れないのでしょうか?また失業保険を諦めて、夫の扶養に入った場合、保険、税金等どんな利点があるのでしょうか?かなり無知で質問の内容もおかしいかもしれませんが、宜しければ教えて頂けますでしょうか!
宜しくお願いします!
失業保険をもらってる間は扶養に入れません。できないことはないですが、待機期間だけ扶養に入れてくれる会社もあまりないです。失業保険をもらい終わってから扶養に入るのが正規です。
まあ、先に扶養に入っても会社にはまずバレないですけどね。
今年の今までの年収が130万円以内なら健康保険の扶養には入れます。103万円以内なら、来年地方税がかかりません。もちろん、12月末まで働かない前提です。
扶養に入ると、健康保険と年金を旦那と会社で折半なんで、安くかけられます。
旦那は配偶者控除が受けられ、所得税が減ります。会社によっては不要手当てがもらえます。
市営住宅等でしたら、来年の家賃がさがります。
現在育休中です!今、一歳7ヶ月になりました!保育所から空きが無いと言われ、やっと、来年の4月から入所出来る様になりました!育休を延長して給付金を頂いていましたが、上司と話をした所、
3月31日までは、育休はとれるから安心して下さい!と言われたんですが、休みがあるだけで、給付金はもらえないと思って質問しました!一歳6ヶ月で終了なら一日でも早く辞めて失業保険をもらわないと、生活がやっていけません!私は、この会社が好きなので、また戻ろうとは思っています!給付金がなかったら、辞めても、戻ります!失業保険をすぐもらえる技があるとたすかります!この今の現状、子供達三人を食べていかすのがギリギリです!シングルマザーには、キツいです!どうかやわらかく早急でおねがいします!
もらえませんよ。

でも会社やめたら、保育所の入所優先順位が低くなって結局入れなくなっちゃいますよ?

保育園の空きがなくて4月からじゃなきゃ入れないのはどこもいっしょなんだから、いま一歳七ヶ月ってことはなんで今年の4月に復帰しなかったのでしょうか?

お金がないなら早めに復帰すべきだったと思います。
関連する情報

一覧

ホーム