17年間勤務した会社を今月の20日付で退職します。
いずれは、主人の扶養に入りたいと思っていますが、まずは、ハローワークに行き、もらえるものなら失業保健をもらいたいです。
( もちろん、求職活動はするつもりですが )
その場合しばらくの間、健康保険はどうするのが一番お得でしょうか。
また、無事、失業保健をもらえたとして、受給期間をすぎても再就職していなかった場合は、そこで、主人の扶養に切り替えることができるのでしょうか。

それから、年金についてですが、厚生年金を17年間かけてきましたが、とても今までと同じ(給料天引きx2でしたっけ)は払えそうにありません。
そうすると、国民年金になるのですよね。
厚生年金から、国民年金に切り替えるには、どのような手続きが必要になりますか。

年金と失業保険は相互関係はないですよね。

色々と質問させていただきましたが、アドバイスをお願いします。
私は退職してすぐにとりあえず主人の健康保険の扶養に入りました。
離職票と社会保険の資格喪失届け、年金手帳が必要だったと思います。
住民票も持ってこいと主人の会社から言われました。
同時に国民年金も第3号に入れてもらいました。
自己都合退社なので失業保険の受給までに3ヶ月かかりますよね。
私も18年勤続で辞めたので受給額が大きく、失業保険もらうなら扶養にはなれないと言われました。
受給が始まったら扶養から外れる条件付きで入り、
受給が始まったら自分で市民センターに行って国民健康保険と国民年金の手続きをしました。
(年金手帳と資格喪失届けが必要だったかな?ごめんなさい。ちょっと忘れちゃいましたが・・)
受給が終わってからまた再び全部主人の扶養に戻しました。
その時は年金手帳、住民票、失業保険受給終了の証明書が必要でした。
ちょっと面倒になっちゃいますが頑張って手続きして下さい・・。

健康保険は手続きの日にちによる金銭のトラブル?
(医療機関にかかっていて、その次の月に扶養に戻った為に医療機関の請求が宙ぶらりんになってしまった等)はあるかも知れません。
国民年金も第3号に再び戻ったとして自分で払った分が払いすぎになったとしてもちゃんと社会保険庁から連絡がきますし、
ご主人の会社の指示通りにしていれば間違いはありません。
会社によっても言うことが違うようなので一度相談されると良いと思います。

長文で分かりにくいかも知れませんが・・。
今年の四月から派遣で働いています。
以前の派遣先に勤めていた時(去年の12
月末に退職)の失業保険を請求しようと
思い、手元に年金手帳を持っておりまし

たが、四月から新しい派遣先に勤めてし
まったので結局失業保険は貰えないと知
り、病院に行きたい事もあり、七月の半
ばに新しい派遣元会社に年金手帳と雇用
保険被保険者証を提出したところ、勤め
始めた四月から七月までの健康保険料、
厚生年金保険料、雇用保険料 計約13万の支払請求書が届きました。
これはどういう事なのでしょうか?
また今回請求された各保険料は毎月の給
与から天引きされていると思っていたの
で、20万そこそこの月収しかないのに急
に払えと言われても払えません。
どうしたらよいのでしょうか?
請求書には払わないと保険証の発行は出
来ないと書かれており、どうしたらよい
のか困っております。
払わなくてよいと思います。国民健康保険だけ払えばいいのです。そしたら保険証手に入りますよ。年金なんて国会が潤う為にあり、私たちが60歳になったところで貰える訳がない。と勝手に解釈してます。よってせっかく稼いだお金、無駄に支出しない方がいいと思います。しかし、質問者さんは、これから先、又いつか、失業保険を頼りにされるつもりでしょうか…?
ぶっちゃけ、どっちが損か得かなんて、考えるまでもないと思うのは私だけ?…だったらゴメンなさい。。
年末調整について分からないことがあります。分かりやすく教えていて頂けると幸いです。
H25年6月に法人なりをした社長含め5人ほどの会社に、6月から事務で務めております。
事務経験及び経理の経験もありません。引き継ぎもなく、日々調べながら仕事をしている感じです。
これから年末調整をするにあたり、分からないことが出てきました。
初歩的なことかもしれませんが、検索しても同じケースが見つかりませんでした。
ぜひ、詳しい方教えていただけたらと思います。


①1月から5月までの個人経営だった時の何が必要でしょうか?源泉徴収票?

②7月に社員が一人入社し、1月から入社するまでは失業保険をもらっていました。失業保険は非課税?なので
7月からの収入で年末調整をすればいいのでしょうか?

③パートさん離婚していて、父の扶養。国民年金。の方も年末調整が必要でしょうか?

④社員さんに「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」と「H25 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」「H26 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を渡しました。他に書いてもらうもの、会社で用意しておくものはありますでしょうか?

⑤11月に社員さんが一人入社。それまでは自営業だった方。源泉徴収票を提出できないと言われました。この方は年末調整しないで、確定申告を自分でしてもらえばいいのでしょうか?この場合、会社からこの方に渡しておく書類などはありますか?
また、自分でする場合は、この方の12月の給料は通常の給与計算でお支払して問題ないのでしょうか。

⑥社長も社員さんと同じと考えていいのですか?何か、特別なことなどあるのでしょうか。


以上6点、説明が下手で申し訳ないのですが、今私が疑問に思っていることになります。
上記のほか、アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
①法人成り前から働いていた従業員さんは個人経営の職場を退社→法人成りした会社に入社ということになるので、前職として個人経営の職場の源泉徴収票が必要です。

②失業保険は所得税には関係ないので7月からの分のみで年末調整して問題ありません

③パートさんだろうが誰かの扶養に入っていようが年末調整は行います

④社員さんに渡して書いてもらうものはそれぐらいです

⑤自営業の事業主は源泉徴収票自体がありません(個人事業の事業主は給料をもらうということがないため)。その社員さんはどうせ確定申告するでしょうから、今年の年末調整をどうするか聞いてみたらどうですか。年末調整してくださいという人もいるでしょうし、今年は確定申告するのでしないでいいという人もいるでしょう。年末調整しないでいいという場合は普通に給与計算すれば大丈夫です(還付も追加徴収もないため)。

⑥社長さんも社員さんも一緒です。ただ、社長さんも⑤の社員さんと同じ状況(今年法人成りして個人事業から給与をもらうことになった)のようなので今年は年末調整しなくていいというかもしれませんね。

その他に関しては、保険料控除の確認の際に気を付けることですね。地震保険なんかは「旧長期損害保険」と「地震保険」が両方控除証明に書かれている場合もありますので、どちらで控除額を計算すると有利か等を気を付けましょう。
もう手引き等も届いていますし、国税庁のHPにもいろいろ書いてあるので目を通しておくといいでしょうね。

補足に関して
年末調整をしてほしいと言われれば自社の給料のみで年末調整をすればけっこうです。あとはそれぞれの方が年末調整済みの源泉徴収票を使って自営業の分と合わせて確定申告するでしょう(自営業をしていた以上、年末調整をしてもしなくても確定申告します)。

年末調整をしなくてもいいと言われた場合、各種控除証明書(生命保険や地震保険、国民年金等のもの)を本人に返しましょう。確定申告で使います。
「H25 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は回収しましょう。
「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」はもらってもいいし、もらわなくてもいいです。なお、もらう場合、保険料控除証明書は本人にお返しするので「年末調整しないなら保険料控除証明書は出してもらう必要はない」ことを伝えておきましょう(申告書に貼って出されたら、お返しするためにはがすのが結構大変です)。
「H26 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は26年の給料における扶養親族の確認に使うものなので会社で保存です。
なお、年末調整を行わない方に関しては、その年の源泉徴収簿(毎月の給料等を記載する用紙です)の余白欄に「25年は年末調整なし」とでも書いておくと後日見直す際にわかりやすいと思います。
当然ながら年末調整しなくても源泉徴収票は作成して本人に渡します。
その際、年末調整しない方の源泉徴収票には摘要欄に「年調未済」と記載しておきましょう。それにより、年末調整をしていない方の源泉徴収票だということが分かります。
現在、離職中の独身31歳男です。
前職は6年間小売店で正社員として接客業をやってましたが、残業が多い(月60~100時間)、休みが不定で少ない(土日、正月休み無し)、将来が不安(結婚や年を取ってからの仕事)などの理由と、転職するならまだ間に合うと思って退職しました。

現在、失業保険を貰いつつ正社員の就職活動を3ヶ月してましたが見つかりませんでした。
もう失業保険が貰えないので、とてもあせっています。

地元では、求人が少ないうえに低賃金(月給10~16万)のところがほとんどで
派遣会社にも3者登録しましたが、男性はほとんど紹介がない状態です。
アルバイトは自給700円くらいがほとんどでやっていけません。

そこで、求人誌に載っている工場派遣でお金を貯めてから探すしかないと悩んでいます。
工場で正社員になるか、お金を貯めて東京で正社員になるかしかないです。

同じように地方で就職が無くて、工場派遣に行った方やお金を貯めて東京で再就職した方がおられましたら
アドバイスや経験等、お聞かせ願えないでしょうか?

少しでも不安解消でき、これからの目標になればいいと思っています。
よろしくお願いします。m(_ _)m
現在僕も求職中ですが、
お金を貯めてから探すという考え方はちょっと後ろ向きな気がします。

あまり偉そうな事はいえませんが、
お金のためだけで働くってそんなに長く続けれないと思います。


お金があってもそれを使う時間がない
時間はあるけど遊びに行く金がない

あなたはどっちがいいですか?
どちらなら我慢できそうですか?

生きる為にはお金は必要です。
でも、無ければないでそれなりの生活は出来ると思います。
上を見るなといっているのではありませんよ!

これからの日本 だんだん格差社会になっていくと思います。
少子高齢化、年金問題 将来の不安要素 盛り沢山ですよね。

「一企業に就職すれば将来 安心」
なんて世の中ではなくなっていると思いませんか?

ならまずは、給料が安くても自分に投資できる時間がある企業に就職して
スキルアップしてから転職や起業を考えたりして
収入や収入先を増やすやり方を考えていかなければいけない世代なんだと思います。
子供がいない専業主婦の方、毎日何されていますか・・・?
新婚半年です。
私は新卒から8年間、同じ会社で営業、事務をして社内結婚を機に退職しました。
仕事を辞めて半年経ち、失業保険も今月で終わります。

仕事始めないと、、と思いつつもなかなか希望通りにはいきませんね。。
毎日、午前中に家事して午後はDVD見たり、ダラダラしちゃって・・
夕方からは料理をして夜遅くまで旦那の帰りを待って・・・正直寂しいです。孤独感じます。
働いてる時は、自分の時間がない、もっとゆっくししたいとずっと思っていたのに、ないものねだりですよね。
いざ時間ができたら何を楽しめばいいのか分からなくて。

少し短期でバイトしたのですが、若い学生ばかりで、今まで社会人として働いてきた私には
なんだか違和感があり、ここで何やってるんだろうって気になりました。
もう主婦だから、家の近くのパートでいいじゃん、フルで今までみたいに企業で働いたら大変でしょ?と旦那は言います。

主婦になってまで、企業でOLしたいなんて思わなくてもいいのでしょうか。
結婚したのに、早く転職先探さないと、、私何してるんだろうと焦りがあります。

結婚して子供がいる友達は主婦が多いです。結婚してもそのまま辞めずに働き続けている友達もいます。
独身の友達も働いています。私は子供もいないのに主婦で・・。何の資格もなく、安定した職もなく近所のパートをすることが
不安です。今後、ずっと職探しに苦労するのかなとか先の事ばかり考えて不安になります。

もちろん派遣で事務職しても、辞めればまた不安になる状況は変わらないですが・・。
主婦になれば、そこまで深刻に考えることないのでしょうか。
友達は、結婚したんだから週3~4くらいのパートで十分だよと言いますが・・。

自分が甘えているのは分かっています。週5働ける場所があれば働けばいいのでしょうが・・
会社を辞めた事は後悔はしていません。それでも、先のことを考えるとすごく不安になります。
パートを転々とするのかな・・と。何か手に職があれば不安はなくなるのでしょうか・・・。
私と同じような状況ですね。
7年働いていた会社を結婚を機に辞め、今は失業給付中の専業主婦です。
友人は子持ちが多く遊んでねっと言う割には中々遊ぶような話にならないですね。

午前中は洗濯物干す位でテレビを見て、午後は買物行ったり家にいたりボーッとしてたりします。
夕方になれば洗濯物取り込んでアイロンかけて、夜ご飯の準備してます。


ハローワーク行って求人探しますが、正社員で働いてやっていけるか不安になったり、派遣や扶養内パートでもいいんじゃ…と悩んでます。

子供は欲しいと思ってますか?
私は欲しくないので正社員でもいいと思ってますが、面接での企業側から見ればいつか辞めるんだろ?みたいな視線が痛いです。


うちの旦那はフルでもパートでも働きたければ働いていいし、主婦でもいい。給料は自分の為に使っていいと言うのでさらに悩みます。


最近、派遣登録しました。派遣でも週3~とかも選べるし自分の選択肢が増えるかな?と考えてです。


旦那さんは寛容の様なので自分の好きなようにしたらいいんじゃないですか?
多分、私と同じで真面目な方だと思います。
求人雑誌とか見て良さそうなら所があればダメもとで応募してみてはいかがでしょう?

家事も女性の方が負担があるのが普通ですし、無理にフルタイムやることないと思います。
あまり悩まないで下さいね。
中2の娘との関係で悩んでいます。二人暮らしの母子家庭です。
娘は昨年5月からイジメを理由に不登校になり、その後すぐ私が失業しました。
失業保険を貰って娘を看護してましたが、息の詰まる生活で大喧嘩になり、9月から元旦那宅(両親・妹・妹の子二人…と同居)へ娘を預かって貰っています。
環境が変わって娘は少し体調が回復し、今年4月から学校へ行くと言い始めました。ただし、『今の中学は行かない!転校する!』と言います。
学校や教委会との話し合いでは、現住所移転せず他市へ娘を転校させる事も出来るケースに今回当てはまるそうです。困っているのは、娘本人は中学だけでなく高校進学もその後も元旦那宅(他市)で生活すると言い出しました。
私は現在就職していますが、短期雇用です。その点が不安ですが、市役所には逐一相談しています。
ここは娘のやりたいようにさせるべきですか?
私の実家は既に父が亡くなり困窮しており頼れません。私は今後どうするべきでしょうか?
私は今中2です。
子供なのに生意気だったら本当にごめんなさい。

これを見てもぶっちゃけあまり分かりませんが
私が中2として言えるのは
やりたいようにやらせるのは違うと思います。

やっぱり中2って言うのは自分でも分かりますが変に親を困らして自分は強い!!と主張する歳なんです。

でも本当は
親を困らしたくない。
親に迷惑をかけたくない。
など私は思います。

それに簡単な事では無いと思うんですが
娘さんを連れ戻した方がいいと思います。

やっぱりどんなにお父さんの暮らしが居やすくてもお母さんにしかできない事もあるんです。
どこがで娘さんは
お母さんに必死にまだ助けを求めてると思います。

それに私も何度か不登校になって転校寸前になりましたが今は転校はしないで今の学校に通ってます。
親はやっぱり不登校と言う言葉に重く感じてしまうんだと思います。

だから転校をさせるまえに
もう少し時間をあげてください。
「学校に行かない」ではなく
学校に行ってないときはそれなりの娘さんの充電だと思って下さい
「自分で本当はどっちが正しいか」また考えてくれると思います。




生意気言ってすみません。
長文すみませんでした。
関連する情報

一覧

ホーム