健康保険の任意継続か国保加入か‥?
2月末に現在の会社を退職する予定です。
次の仕事を探してまた働く予定ですが、すぐには見つからないと仮定して、1~2ヶ月ぐらい間が空く事も考えると、
健康保険の任意継続をするのが良いのか、国保に加入した方がよいのか悩んでいます。
次に働くものは、パートなどでもいいかな‥という気持ちもあるので、次の会社で社会保険に入れない(パートだったら雇用保険のみ、とかって会社)可能性もあります。
私自身の収入は月に12~15万前後です。
退職後はもちろん収入ゼロになるので、夫の扶養家族として国保に入れるのだったら、失業中の間だけでも、任意継続よりも、保険料が安くで済むのかな?などとも思っているのですが、どうなのでしょうか?
自己都合による退職なので、失業保険もすぐにおりないという事であれば、扶養家族という扱いになるものなんでしょうか?
保険関係に詳しい方、教えて下さい。
2月末に現在の会社を退職する予定です。
次の仕事を探してまた働く予定ですが、すぐには見つからないと仮定して、1~2ヶ月ぐらい間が空く事も考えると、
健康保険の任意継続をするのが良いのか、国保に加入した方がよいのか悩んでいます。
次に働くものは、パートなどでもいいかな‥という気持ちもあるので、次の会社で社会保険に入れない(パートだったら雇用保険のみ、とかって会社)可能性もあります。
私自身の収入は月に12~15万前後です。
退職後はもちろん収入ゼロになるので、夫の扶養家族として国保に入れるのだったら、失業中の間だけでも、任意継続よりも、保険料が安くで済むのかな?などとも思っているのですが、どうなのでしょうか?
自己都合による退職なので、失業保険もすぐにおりないという事であれば、扶養家族という扱いになるものなんでしょうか?
保険関係に詳しい方、教えて下さい。
「扶養家族」という制度はありません。
健康保険では「被扶養者」といいます。
国民健康保険には、保険料/税計算の対象にならない「被扶養者」という制度がありません。
あなたが国保に加入すれば、均等割1人分と所得割がかかります。
※所得割は、今年度中は18年の所得による。
国保料/税の計算方法は市町村のサイトに書いてありませんか?
〉扶養に入るのは130万以下‥とか聞きますので
それは「健康保険」の話です。
「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度の名前です。
ご主人が国保に加入しているのなら、あなたの家には両方の保険証があるわけですから、その名前を良く見比べてください。
〉おっしゃっている県民税か都民税はこちらで(長崎県)いう市民税のことですかね?
長崎県○○市にお住まいなら、県民税と市民税(合わせて「住民税」)です。
それも市町村のサイトに書いてありませんか?
健康保険では「被扶養者」といいます。
国民健康保険には、保険料/税計算の対象にならない「被扶養者」という制度がありません。
あなたが国保に加入すれば、均等割1人分と所得割がかかります。
※所得割は、今年度中は18年の所得による。
国保料/税の計算方法は市町村のサイトに書いてありませんか?
〉扶養に入るのは130万以下‥とか聞きますので
それは「健康保険」の話です。
「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度の名前です。
ご主人が国保に加入しているのなら、あなたの家には両方の保険証があるわけですから、その名前を良く見比べてください。
〉おっしゃっている県民税か都民税はこちらで(長崎県)いう市民税のことですかね?
長崎県○○市にお住まいなら、県民税と市民税(合わせて「住民税」)です。
それも市町村のサイトに書いてありませんか?
2013年10月から転職し現在試用期間中(6か月)です。12月末に仕事中に骨折したため、業務災害の手続きをして現在休職(有給ない為欠勤)中です。退職を考えているのですが、アドバイスをおねがいします。
●医師の診断書→2月末まで就労不能で、3月からデスクワークなら就労可、診断書は会社へ提出済み
●試用期間中の休職で、職場の方に多大な迷惑をかけていることも承知しておりますが、案の定、職場の方達からは電話連絡時の冷ややかな対応や「こちらも勤務の調整をしないといけないから、逐一状態を報告して」と指導を受けました。私の職場が特殊なこともあって、報告は3か所①実際に仕事をしている所のリーダー②直属の上司(同じ職場でなく遠方にいる)③次長(②の上司とはまた違う場所にいる)にしなくてはいけません。ちなみに、医師の診察毎や入院→手術→退院時もその都度報告の電話連絡をしておりました。職場の方によると「リハビリの進行状況などや骨折部位の状況などを1回/週は連絡するべき」とのことでした。
●今回の労災は業務災害なのですが、医師の診断や治療方針を連絡した際に「労災の手続や休みの扱いがわからないから自分で調べて報告して」と上司に言われ、結局人事の方にお世話になり、何とか労災と休業補償の手続きをしました。
●私自身、今の会社で行う業務内容が募集時の表示内容と異なっていた事もあり、試用期間中に退職しようと考えておりました。
★今回、このような事も重なり退職をしようと思い、皆様のアドバイスをお願いしたいと思っております。
①今、退職の届けを出した場合、退職日は1か月後の日付(2月末日位)以降になるのでしょうか?それとも、すぐに受理されることもあるのでしょうか。
②3月からは休業補償が出ないと思います。(医師の診断で3月からデスクワークなら可)
退職した場合、今の会社の雇用は6か月以下なので、以前の雇用保険の利用になると思うのですが。
前の会社の失業保険分は受給期限が2014年3月31日です。しかし、再就職手当も受給しており、差し引いた残日数は22日です。
今回も自己都合退職のため3か月の給付制限がつくのでしょうか。(残数が22日なので、制限がつくと受給期間を超えることになります。)以前の会社も自己退職で3か月制限期間後の受給でした。
今回の退職の場合に失業保険の利用ができるかどうかを知りたいです。
③医師の診断で3月からデスクワーク可という診断ですが、求職活動でデスクワークでない仕事も選択肢に入れなければいけない場合、どうするべきなのでしょうか。
④今回のケースの場合の ベストな退職の時期 やその他へのアドバイス(その後の私の対応方法など)があればよろしくおねがいします。
今はとにかく、体が治り次第、求職活動に入りたいと思っています。
長々と書きましたが、皆様のお力をお借りして次に向けて準備をしたいと思っています。よろしくお願いいします。
●医師の診断書→2月末まで就労不能で、3月からデスクワークなら就労可、診断書は会社へ提出済み
●試用期間中の休職で、職場の方に多大な迷惑をかけていることも承知しておりますが、案の定、職場の方達からは電話連絡時の冷ややかな対応や「こちらも勤務の調整をしないといけないから、逐一状態を報告して」と指導を受けました。私の職場が特殊なこともあって、報告は3か所①実際に仕事をしている所のリーダー②直属の上司(同じ職場でなく遠方にいる)③次長(②の上司とはまた違う場所にいる)にしなくてはいけません。ちなみに、医師の診察毎や入院→手術→退院時もその都度報告の電話連絡をしておりました。職場の方によると「リハビリの進行状況などや骨折部位の状況などを1回/週は連絡するべき」とのことでした。
●今回の労災は業務災害なのですが、医師の診断や治療方針を連絡した際に「労災の手続や休みの扱いがわからないから自分で調べて報告して」と上司に言われ、結局人事の方にお世話になり、何とか労災と休業補償の手続きをしました。
●私自身、今の会社で行う業務内容が募集時の表示内容と異なっていた事もあり、試用期間中に退職しようと考えておりました。
★今回、このような事も重なり退職をしようと思い、皆様のアドバイスをお願いしたいと思っております。
①今、退職の届けを出した場合、退職日は1か月後の日付(2月末日位)以降になるのでしょうか?それとも、すぐに受理されることもあるのでしょうか。
②3月からは休業補償が出ないと思います。(医師の診断で3月からデスクワークなら可)
退職した場合、今の会社の雇用は6か月以下なので、以前の雇用保険の利用になると思うのですが。
前の会社の失業保険分は受給期限が2014年3月31日です。しかし、再就職手当も受給しており、差し引いた残日数は22日です。
今回も自己都合退職のため3か月の給付制限がつくのでしょうか。(残数が22日なので、制限がつくと受給期間を超えることになります。)以前の会社も自己退職で3か月制限期間後の受給でした。
今回の退職の場合に失業保険の利用ができるかどうかを知りたいです。
③医師の診断で3月からデスクワーク可という診断ですが、求職活動でデスクワークでない仕事も選択肢に入れなければいけない場合、どうするべきなのでしょうか。
④今回のケースの場合の ベストな退職の時期 やその他へのアドバイス(その後の私の対応方法など)があればよろしくおねがいします。
今はとにかく、体が治り次第、求職活動に入りたいと思っています。
長々と書きましたが、皆様のお力をお借りして次に向けて準備をしたいと思っています。よろしくお願いいします。
前略 ①有給ない為欠勤中。この意味が解りませぬ。②しかし、労災手続きがされているから、休業補償が出されている。⇒貴方は不幸中の幸せです。③医師の診断書では、今年の春には簡単なお仕事が出来るとされている。⇒診断書発行日に、診察後診断されただけである。この意味わかりますか。④休業補償はいつまで続くのか不安であり、退職せざるを得ないのかと夜も眠れない。⑤まじめで責任感の人一倍強い貴方は、試用期間中でもあり、もはや退職は避けられないと認めてしまっている。ざっとこんな理解でよいでしょうか。 ⇒心を込めて結論を申し上げます。➅居住地或は勤務地付近、労基署近辺の、弁護士会に無料相談をお願いしましょう。断片的なご質問趣旨を誤解なく理解するには危険が大きいので、私は無料相談を勧めます。電話をされて、質問趣旨を伝えると、ノウハウを教えてくれます。30分以内に無料相談弁護士のご返事が得られなければ、その弁護士は無能であるとしましょう。⑦近くの、司法書士か社会保険労務士に、同様の相談をしましょう。⇒絶対に自分から辞めるなどと伝えてはいけませぬよ。⑧私なら、これだけ試みると同時に、猛烈なお勉強をします。命がけですれば、道は拓けます。ご質問の書き方や内容から視て、貴方は日本国に必要なお方。回復されれば、沢山の納税負担が出来る優れたお方。近くであれば、手とり足とり出来るのですが。絶体絶命の環境を潜り抜けたからこそ、私には判るのです。⇒諦めず、くじけず、この手紙を信じて、行動あるのみ。騙されるな。必要な質問があれば、ご質問者からご指名して下さいませ。障害に苦しむ身の上ですが、可能な範囲で務めますよ。回復後の貴方が、沢山納税して下さると信じるからそうします。納税する者は、公共サ-ビスを堂々と利用できる。合掌。
本日、自宅にハローワークから失業保険の給付を働きながら受けとっていたことがバレました。
給付を受けとっている間は雇用保険及び社会保険はかけていません。逃げきれますか?
当時の会社に公認で失業保険を受けとることになりました。
会社負担もないので相手も都合が良かったみたいです。
現在は、その会社にケンカを売ってやめたため、腹いせでハローワークにタレこまれました。
しかし、給料は失業給付の間は現金支給。
相手の提出証拠は、税理士を使って当時の給料明細、源泉徴収票を提出しているみたいです。
私は、逃げきろうと思っています。
年金の記録からは勤めていないことにになっています。
相手は自分で作成できる資料で私のほうは公的資料です。
・・・・しかし、不安です。
ハローワークの事情聴取は1週間後。
相手に勝つ方法はありませんか?
良い知恵をください。
給付を受けとっている間は雇用保険及び社会保険はかけていません。逃げきれますか?
当時の会社に公認で失業保険を受けとることになりました。
会社負担もないので相手も都合が良かったみたいです。
現在は、その会社にケンカを売ってやめたため、腹いせでハローワークにタレこまれました。
しかし、給料は失業給付の間は現金支給。
相手の提出証拠は、税理士を使って当時の給料明細、源泉徴収票を提出しているみたいです。
私は、逃げきろうと思っています。
年金の記録からは勤めていないことにになっています。
相手は自分で作成できる資料で私のほうは公的資料です。
・・・・しかし、不安です。
ハローワークの事情聴取は1週間後。
相手に勝つ方法はありませんか?
良い知恵をください。
こんにちは。
逃げ切れますか・・・・ですか・・・・。
不正の片棒を担ぐ事は出来ませんのでアドバイスになるかは分かりませんが・・・。
不正受給は倍返しですからまず罰則については覚悟された方が良いでしょう。
これは説明会の時に説明があったはずです。知りませんでしたでは済まされないと思います。
あとは事情を正直に話せば良いのではないでしょうか。
残念ながら年金記録は意味が無いと思います。国民年金では就労者でなくてもお金があれば支払は出来ます。
厚生年金についても社会保険加入未該当者であれば国民年金に加入します。支払った実績が無くても
幾らでも言い逃れできる事なので年金記録は証拠にはならないでしょう。
会社は貴方が失業給付を貰っている事実を知りながら雇用して本来加入させるべき雇用保険を加入させなかった。
貴方は会社が黙秘してくれる事を理由にその会社で働いた。
あとは安定所がどう判断するか、収入の分を後日すべて申請させて
失業保険の給付額を再計算して今後貰えるはずの失業給付を減額されるか(多分無いかな・・・)
あとは完全な不正受給とみなされて倍返しするか(こちらが有力)
一応安定所も公共機関ですから勝ち負けに持っていくのは困難だと思います。
逃げ切れますか・・・・ですか・・・・。
不正の片棒を担ぐ事は出来ませんのでアドバイスになるかは分かりませんが・・・。
不正受給は倍返しですからまず罰則については覚悟された方が良いでしょう。
これは説明会の時に説明があったはずです。知りませんでしたでは済まされないと思います。
あとは事情を正直に話せば良いのではないでしょうか。
残念ながら年金記録は意味が無いと思います。国民年金では就労者でなくてもお金があれば支払は出来ます。
厚生年金についても社会保険加入未該当者であれば国民年金に加入します。支払った実績が無くても
幾らでも言い逃れできる事なので年金記録は証拠にはならないでしょう。
会社は貴方が失業給付を貰っている事実を知りながら雇用して本来加入させるべき雇用保険を加入させなかった。
貴方は会社が黙秘してくれる事を理由にその会社で働いた。
あとは安定所がどう判断するか、収入の分を後日すべて申請させて
失業保険の給付額を再計算して今後貰えるはずの失業給付を減額されるか(多分無いかな・・・)
あとは完全な不正受給とみなされて倍返しするか(こちらが有力)
一応安定所も公共機関ですから勝ち負けに持っていくのは困難だと思います。
失業保険を正しく上手に受給する方法を教えてください。
受給資格決定日→9月4日
初回認定日→9月25日
早めに再就職をして、再就職手当を貰いたいのですが、今まで派遣社員として働いてき
たので、おそらく再就職先も派遣社員(もしくはバイト)になると思います。
1.再就職手当の条件の一つとして、一年以上の雇用とありますが、派遣の場合長期契約予定でも1?3ヶ月単位での契約書がほとんどです。またバイトの場合、契約書自体発行されないところもあります。こういった場合でも再就職手当は貰えるのでしょうか?
2.再就職手当を貰うにあたって必要な書類や、再就職手当が支給される時期(再就職手当が貰える事になったとした場合、どのくらいの期間で支給されるか)を教えてください。
3.以前にバイトをしていた飲食店で、もしかしたらまたバイトさせてもらえるかもしれないのですが、それでも再就職手当の対処になりますか?(今回の失業保険は派遣会社の分での手続きで、このバイト先では雇用保険にすら入っていません)
また、このバイト先の契約書はあるのですが、書面上2015年3月31日までになっています。実際には2014年6月くらいまでで、(派遣で働きながら)副業でやっていたのですが、特にこのバイト先で退職の手続きとかはしておらず、籍はあると思うのですが、実際には現在働いていません。
4.その他、うまく再就職手当を貰うにあたって、時期や申請の仕方などあれば是非教えてください。
受給資格決定日→9月4日
初回認定日→9月25日
早めに再就職をして、再就職手当を貰いたいのですが、今まで派遣社員として働いてき
たので、おそらく再就職先も派遣社員(もしくはバイト)になると思います。
1.再就職手当の条件の一つとして、一年以上の雇用とありますが、派遣の場合長期契約予定でも1?3ヶ月単位での契約書がほとんどです。またバイトの場合、契約書自体発行されないところもあります。こういった場合でも再就職手当は貰えるのでしょうか?
2.再就職手当を貰うにあたって必要な書類や、再就職手当が支給される時期(再就職手当が貰える事になったとした場合、どのくらいの期間で支給されるか)を教えてください。
3.以前にバイトをしていた飲食店で、もしかしたらまたバイトさせてもらえるかもしれないのですが、それでも再就職手当の対処になりますか?(今回の失業保険は派遣会社の分での手続きで、このバイト先では雇用保険にすら入っていません)
また、このバイト先の契約書はあるのですが、書面上2015年3月31日までになっています。実際には2014年6月くらいまでで、(派遣で働きながら)副業でやっていたのですが、特にこのバイト先で退職の手続きとかはしておらず、籍はあると思うのですが、実際には現在働いていません。
4.その他、うまく再就職手当を貰うにあたって、時期や申請の仕方などあれば是非教えてください。
1.もらえません。派遣は対象外と明記されています。
2.貰えないので、気にする必要はありません。
3.アルバイトではもらえません。きちんと要項を読んでください
2.貰えないので、気にする必要はありません。
3.アルバイトではもらえません。きちんと要項を読んでください
9月1日に失業保険の申し込みをしました。仕事を辞めた理由は自己都合です。支給まで3ヶ月の期間があると聞きました。
仕事は勿論、探してます。ですが支給されるまでの間、収入がないのは厳しいので職業訓練を受けようかと思ってます。今後の仕事の為に勉強もしたいし受けている間は給付があると聞いたので。
職業訓練はハローワークで受付けしてから、どのくらいの期間で受けれますか?
もし、職業訓練を受けれるようになったら、どのくらいの期間で支給されますか?
今回、初めて失業保険の申請をしたので何も知らず質問ばかりで、すみません。
宜しくお願いします。
仕事は勿論、探してます。ですが支給されるまでの間、収入がないのは厳しいので職業訓練を受けようかと思ってます。今後の仕事の為に勉強もしたいし受けている間は給付があると聞いたので。
職業訓練はハローワークで受付けしてから、どのくらいの期間で受けれますか?
もし、職業訓練を受けれるようになったら、どのくらいの期間で支給されますか?
今回、初めて失業保険の申請をしたので何も知らず質問ばかりで、すみません。
宜しくお願いします。
ハローワークから訓練指示はいただけましたか?受講コースの開始日は何時ですか?。公共職業訓練にしろ基金訓練にしろ訓練日程は決まっています。地職者の申し込みによって変わるもでは有りません。公共職業職業訓練の一つでポリテクセンターのアビィリティーコースですと大抵6ヶ月の訓練が6カ月おきや人気のコースですと3ヶ月おきで開講されているはずです。募集要項はハロ-ワークにおいてあるはずですし、HPかも検索できます。まだハローワークに申し込んでいないのでしょうか?。
手順を間違えますと待っても訓練指示はもらえません。基本的にハローワークは「就職斡旋」が目的です。まず求職登録をしてください。また失業申請をしたということですが初めてということで念のための確認ですが退職会社からの離職票は発行されていますね。蛇足ですがその離職票を提出し申請、受理されて待期日数7日が過ぎてやっと離職者(士業者)なるのです。
職魚訓練を希望する際に聞き取り面接があったと思いますが上手く答えられましたか質問の内容を見るると訓練コースが定まっていないような気がしましたので何でもいいから「訓練」を受けたいでは指示がもれえません。「再就職」の単に必要な知識、技能を身につけたいとの意思表示が必要です。
くどくど失礼しました。
どれ位の期間で受けれますか? ⇒ハローワークに相談して希望の訓練に間に合うか確認してください。
どのくらいの期間で支給されますか? ⇒訓練開始日までに失業が完了していること。すでに完了していれば訓練開始日から支給対象となり月末で〆て翌月の中旬に振込みされます。その後が1日~月末で〆て、支給となります。振込みには基本手当て
受講手当て(訓練日数分)や通所手当てが加算され訓練修了日まで支給対象となります。訓練途中で支給日数が終了しても延長して支給されます。これが公共職業訓練の恩典です。もう一つ大きな恩典は公共職業訓練そのものが就職活動として認められ訓練に出席することでハローワークに出向いての就職相談や失業認定の処理が省かれます。
補足を拝見しました。
週明け前に確認しておくこと 公共職業訓練に貴方が希望し就職役立つ訓練コースがあるかどうか。有ればそれが何時からか、ホームページから確認できます。ハローワークからでもポリテクセンター勅でも募集要項、訓練内容が載っています。ただしパソコンのEXCEL,WORDで通常業務程度なら殆どのコースで学びます。掘り下げたマクロの組み立てExclでのデータベース処理、Wordでのイラスト挿入や他アプリとの連携といった専門であれば別ですが?・・ 殆どの職場では前述のExclを使った表計算、Wordをつかった文書作成やチラシ作成などは当たり前になっています。経理事務では専用ソフトを使います。医療事務も専用ソフトです。パソコン(エクセルやワード)だけでは就職に有利にはなりません。もちろん知らなければ不利にはなります。よくコースを吟味して下さい。パソコンは目的では無く一つの手段です。有意義な職業訓練をして下さい、
そのためにハローワークで就職相談に重点を置いてください。先に訓練有りではコースを間違う可能性があります。どんな仕事がしたいのかです。その仕事でパソコンを使うのが常識であれば訓練のカリキュラムにもパソコン訓練があります。パソコンの訓練がしたいと思ってコースを選ぶと専門的なコースで途中でついていけないということもあります。しっかり相談してください。
手順を間違えますと待っても訓練指示はもらえません。基本的にハローワークは「就職斡旋」が目的です。まず求職登録をしてください。また失業申請をしたということですが初めてということで念のための確認ですが退職会社からの離職票は発行されていますね。蛇足ですがその離職票を提出し申請、受理されて待期日数7日が過ぎてやっと離職者(士業者)なるのです。
職魚訓練を希望する際に聞き取り面接があったと思いますが上手く答えられましたか質問の内容を見るると訓練コースが定まっていないような気がしましたので何でもいいから「訓練」を受けたいでは指示がもれえません。「再就職」の単に必要な知識、技能を身につけたいとの意思表示が必要です。
くどくど失礼しました。
どれ位の期間で受けれますか? ⇒ハローワークに相談して希望の訓練に間に合うか確認してください。
どのくらいの期間で支給されますか? ⇒訓練開始日までに失業が完了していること。すでに完了していれば訓練開始日から支給対象となり月末で〆て翌月の中旬に振込みされます。その後が1日~月末で〆て、支給となります。振込みには基本手当て
受講手当て(訓練日数分)や通所手当てが加算され訓練修了日まで支給対象となります。訓練途中で支給日数が終了しても延長して支給されます。これが公共職業訓練の恩典です。もう一つ大きな恩典は公共職業訓練そのものが就職活動として認められ訓練に出席することでハローワークに出向いての就職相談や失業認定の処理が省かれます。
補足を拝見しました。
週明け前に確認しておくこと 公共職業訓練に貴方が希望し就職役立つ訓練コースがあるかどうか。有ればそれが何時からか、ホームページから確認できます。ハローワークからでもポリテクセンター勅でも募集要項、訓練内容が載っています。ただしパソコンのEXCEL,WORDで通常業務程度なら殆どのコースで学びます。掘り下げたマクロの組み立てExclでのデータベース処理、Wordでのイラスト挿入や他アプリとの連携といった専門であれば別ですが?・・ 殆どの職場では前述のExclを使った表計算、Wordをつかった文書作成やチラシ作成などは当たり前になっています。経理事務では専用ソフトを使います。医療事務も専用ソフトです。パソコン(エクセルやワード)だけでは就職に有利にはなりません。もちろん知らなければ不利にはなります。よくコースを吟味して下さい。パソコンは目的では無く一つの手段です。有意義な職業訓練をして下さい、
そのためにハローワークで就職相談に重点を置いてください。先に訓練有りではコースを間違う可能性があります。どんな仕事がしたいのかです。その仕事でパソコンを使うのが常識であれば訓練のカリキュラムにもパソコン訓練があります。パソコンの訓練がしたいと思ってコースを選ぶと専門的なコースで途中でついていけないということもあります。しっかり相談してください。
現在(2014年六月末時点)休職中の勤続年数9年目のものです。休職期間中(特に傷病手当などはもらっていません)に妊娠が発覚しました。
休職の目的が妊活です。
妊娠が分かった今、
1)復職し
、産休?育休取得
2)すぐに退職。失業保険はもらいたいので、期限延長申し出後、夫の扶養に入り、出産後に失業保険をもらう
※1 税金や保険料などの観点から、退職するにしても、損をしない辞め月日などはありますでしょうか?
3)このまま休職を続ける
※2この場合、出産手当などはもらえるのでしょうか?
以上で迷っています。
気持ち的には働きたいですが、妊活してやっと授かった生命ですので、安全第一で休みたい気持ちもあります。
せっかく9年務めましたので、一番損をしない方法をとりたいです。どなたかご指導よろしくお願いします。
休職の目的が妊活です。
妊娠が分かった今、
1)復職し
、産休?育休取得
2)すぐに退職。失業保険はもらいたいので、期限延長申し出後、夫の扶養に入り、出産後に失業保険をもらう
※1 税金や保険料などの観点から、退職するにしても、損をしない辞め月日などはありますでしょうか?
3)このまま休職を続ける
※2この場合、出産手当などはもらえるのでしょうか?
以上で迷っています。
気持ち的には働きたいですが、妊活してやっと授かった生命ですので、安全第一で休みたい気持ちもあります。
せっかく9年務めましたので、一番損をしない方法をとりたいです。どなたかご指導よろしくお願いします。
1)休職中でも産休は取れます。産休まで休職、その後産休、その後育休になるだけです。ただ休職はある程度期間が決まっていると思いますので産休までに休職期間がおわってしまう場合があるかも知れませんね。
2)失業手当を貰っているウチは扶養に入れないのでいったん扶養から外す必要がありめんどいです。
休職中なら休んでも別にいいと思うので、可能ならばそのまま産休入って産休中は保険料免除で出産手当金を貰うのがいいと思います。
育休中の給付金は休職期間が長いと出ない可能性がありますので確認が必要ですが。
大事を取って休むという選択肢が第一なのであっても辞めなくても大丈夫です。
多少復帰するのであれば安定期なら体調も特に問題ないでしょうし。
3)出産手当金は出ます。育児休業給付金は条件を満たさないと出ないので満たしていない場合は満たすようにするしかないです。
2)失業手当を貰っているウチは扶養に入れないのでいったん扶養から外す必要がありめんどいです。
休職中なら休んでも別にいいと思うので、可能ならばそのまま産休入って産休中は保険料免除で出産手当金を貰うのがいいと思います。
育休中の給付金は休職期間が長いと出ない可能性がありますので確認が必要ですが。
大事を取って休むという選択肢が第一なのであっても辞めなくても大丈夫です。
多少復帰するのであれば安定期なら体調も特に問題ないでしょうし。
3)出産手当金は出ます。育児休業給付金は条件を満たさないと出ないので満たしていない場合は満たすようにするしかないです。
関連する情報