失業保険について。2010年3月から2011年9月いっぱいまで正社員として働いて、資格取得の為、今までどこにも就職せずにいました。
今からでも失業保険はもらえますか?もしもらえるとしたら、い
くらぐらいで、いつからいつまでもらえますか?
受給資格条件は満たしているとして。

受給資格がある期間(受給期間)は、原則として離職から1年間です。
2011年9月30日離職なら、2012年9月30日までです。


特定受給資格者・特定理由離職者(会社都合や正当な理由のある自己都合)なら、待期期間7日がつくだけですから受けられます。
離職理由が「正当な理由のない自己都合」や重責解雇なら、待期に加えて給付制限3ヶ月がつきますから、無理ですね。


〉いくらぐらいで
離職前6ヶ月間の賃金額と、年齢によります。

〉いつからいつまでもらえますか?
失業していた日に対して通算「何日分」ですので、答えようがありません。
会社を辞めた後、失業保険をもらわないで再就職するのは損なのでしょうか??
昨年の11月末に2年半働いていた会社を退職し、12月中旬に再就職しました。
転職自体は後悔していません。
ですが・・・色々な人に「しばらく働かないで失業保険貰えばよかったのに」と言われ、だんだん「すごく損をしたのかも・・・」という気持ちになってしまいました。
実際どうなのでしょうか??

辞めた後急に10万以上の税金をまとめて請求され、退職金もボーナスも貰わずに辞めたため、家計がかなりきつかったんです。。
税金こんなに払ってるのに、これでよかったのかな・・・と落ち込んでいます。
自己都合退職ですかね。
3ヶ月の給付制限がありますので、退職後3ヶ月間は貰えません。
退職3ヵ月後からもらえますが、貰える期間は90日です。
職歴が空いてしまいます。
貰っている間に再就職できるとは限りません。

そのため、仕事に就かずにハローワークで手続きをちゃんとすれば、失業保険を貰うことは可能だったでしょうけれども、
失業保険を貰うよりも、仕事が見つかり次第働いたほうが、手取りも職歴も多くなることが期待されます。

十分に貯蓄があり失業保険を貰うまでの3ヶ月間生活でき、90日間失業保険を貰って、その後すぐに再就職出来る。
という条件であれば、半年間の休みを取ることが出来ます。
ただ、貴方の場合は家計がきつかったそうですので、おそらく受給までの3ヶ月間を過ごせませんよね。
再就職もそれほど簡単ではないと思います。
そのため、仕事のギャップ無しに再就職できたのは大成功だと思います。
失業保険の受給手続きですが
解雇された会社より
受けとった用紙を

ハローワークに提出し いつから 受給されますか?

受けとり金額は何割位ですか?



受けとり期間は どれ位ですか?

よろしくお願いします。
まず、雇用保険(失業保険)受給資格ですが、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間がありますか?
解雇でも6ヶ月以上の被保険者期間が無ければ受給資格がありません(懲戒解雇の場合は12ヶ月以上)
会社から受取った用紙=離職票と言います。
離職票と違う用紙だと受給申請は出来ませんので、離職票を貰ってください。

最初に手当を受給出来るのは申請後約1ヶ月後です、それ以降は28日ごとに認定日があり28日分の基本手当が支給されます。
受給額は貴方の離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます、それまでの給料の概ね50%~80%です。
受給出来る期間は貴方の年齢・被保険者期間により90日~360日までありますので年齢と雇用保険被保険者期間が無ければ何日とは言えません。
失業保険の受給額と保険料等の支払いについてですが、
失業保険は退職した月から6ヶ月さかのぼった分の給料の6~7割の支給との事らしいですが、

自分の、この6ヶ月間の給料は、月で総支給13~16万、そこから保険料等引かれて、手取りが10~13万程しかないのですが、
いくら程貰えるのでしょうか?
また、その6~7割の受給額から国民健康保険料や年金を払わなければならないのでしょうか?
そうなると、かなり苦しいです。
自分の聞いた話では、受給額から年金&保険は引かれないそうですが、国保に入らないと無保険になってしまいます。
失業保険についてお聞きしたいのですが、
私は、約5年間勤めた会社を9月に自己都合で退社しました。

間をあけずに働きたかったので、失業保険の申請などは一切行っていません。

その後、10月から派遣の仕事が決まりましたが、合わずに1ヶ月で辞めました。
12月からまた新しい派遣が決まり、現在も働いていますが、家庭の事情により辞めなくてはいけなくなりました。

しばらく仕事に就けない状況なので、できることなら失業手当てをもらいたいのですが、無理でしょうか?

ちなみに、この2つの派遣は長期採用の仕事でしたので、どちらも、健康保険や雇用保険、年金なども加入いたしました。
短期で辞めてしまったので、この2つの雇用保険の分が活かされることはないのはわかりますが、以前に長期で勤めた分の雇用保険はもう無効になってしまいますか?
一度でも職が決まったら申請できないのでしょうか?
kagunokiさんの回答がちょっと不正確なので補足的に。

いまの勤めを辞めた(離職した)時点から、さかのぼって2年以内に存在する「被保険者期間」が12ヶ月以上あるかどうかによります。
※離職理由によっては「過去1年間の被保険者期間が6ヶ月以上」でも可。

どこに雇われていたかに関係なく、2年又は1年の間に存在する被保険者期間を合計します。

「被保険者期間」の数え方は
・雇用保険に加入していたことが大前提。

・各加入期間について、加入から脱退までの期間を、脱退=離職のときからさかのぼって区切る。
例えば12/22離職なら、12/22~11/23、11/22~10/23……。
※この際、丸々1ヶ月にならない期間は「被保険者期間1ヶ月」と数えられない(「1/2ヶ月」になることはある)。

・各区切りのうち「賃金支払基礎日数が11日以上のもの」を「被保険者期間1ヶ月」とする。
※賃金支払基礎日数とは、賃金の対象になった日。出勤した日や有給での休みの日。
トラック運転手のメリット、デメリットを教えて下さい。
現在失業保険をもらいながら生活しています、
前から運転手には興味があったのでこれを気に大型自動車一種免許をとってトラック運転手になろうかなと思っているんですが、現在そのような仕事をされている方過去にされていた方もしくは知人がしていてその人から聞いた話しでも構いませんトラック運転手ダンプ運転手などなど仕事の良い点悪い点など、転職の参考にしたいので教えて頂けると助かります宜しくお願いします
間違った回答しとるとこあるから訂正がてら

ダンプは自分で持つには まず荷主を探さないとならないし 仕事をコントロールなんて ほとんど無理 ダンプも運ぶ物が 採石であったり 土も色々種類があり、 アスファルトを運んだり、 砂だったりと オールマイティーにこなす人は 希にいるくらいで ほとんどは専門で運びます、 ダンプは無線でやりとりする仕事です
また ヤンチャな人が多いのも事実、 現場には 仕事開始前に到着するから
多少早く出るのは当たり前 土運び アスファルトになると雨天中止もあります
トラックは 日本全国行くようなのもありますから 荷を昼過ぎに積んだら
そのまま走り始めるなんてもの ザラにあります
積み荷は 荷主により違うので 米や肥料なんかでは 手積み 手降ろしなんてのもあります
また 小さな家電品 なんかも手積みありましたね
大型にビッシリ 積み込むので 約3時間掛かりました、 定期だと行き先は決まってるので ちょっとは気楽ですね、

フォークの資格はあった方が良いですが、 玉掛けは ユニックに乗らない限り 必要ないです
トラックは 高速を使えないとか、 飯代が出ないとか、 トラックぶつけたら 自腹とかありますよ
自分は 長距離や定期もやりました、
バブル期から乗り始めたので良い給料でしたが、
今は 運転手は可哀想ですね、
ダンプも4年やりましたが 保健 年金は自分で払う 手取り 26万あってもそこから 国保と年金やらを払わなきゃなりませんからね メリットは大型に乗れる 1人で気楽な時もある
長距離だと 色んな地方へ行ける、 くらいですかね
ちなみに自分は 今 リフトマンやって トラックに積み込みする立場です
毎日 帰れて風呂に入れるし 遊びにも行ける
運転手なんて 辞めて良かったと思ってます。
関連する情報

一覧

ホーム