失業保険についての質問なのです。

9月末に2ヶ月のみの短期の仕事を終えた後に、以前の仕事を辞めた際にでた失業保険を再びもらい始める予定です。


あと85日残っているのですが、その期間はどんな仕事もしてはいけないのでしょうか?



生活の為に、出来れば保険を貰いながら、手渡しでお給料が貰える単発の仕事をしたいと思ったのですが…




やはり発見されて違反対象になってしまいますか?



本当はしてはいけないことだとわかっているのですが、知りたいので宜しくお願い致します。
内職程度なら大丈夫です。この場合失業保険が減額されることもあります。アルバイトやパートをすると失業として認められずその日の失業保険がもらえないかもしれません。
現在失業中で 3か月待ってやっと9月から 失業保険が給付されるのですが・・・
自分のやりたい仕事が みつかり 9月から 仕事を始めようかと 思っています。しかし せっかく待った給付金を 9月分だけでも受取りたいのですが・・・・・・
もし 仕事が9月1日からの場合 給付金受け取りが 可能でしょうか? 勿論お祝い金制度も 知っています。 120日の内 30日分を 9月に受取り 残り90日分を お祝い金に回したいと 考えています。

ハローワークの 給付認定日は 9月9日です。
勤務の 前日までには 仕事が決定したことを届けなければ いけませんよね
と 言うことは 8月31日に ハローワークへ 届けたら 9月分はもらえないのですかねえ?

求職難の現在 給付金より 仕事が 大切なので 1日も 早く仕事をしようと思っているのですが
せっかく 3か月、ひもじい思いをして 給付金を 待っていたので。。。。

詳しい方 教えてください。 よろしくお願いします。
給付制限の明けた翌日から雇い入れ日の前日までが、基本手当日額の支給の対象になります。
質問分に給付制限がいつまでかが記載されていないので、ご自身でご確認ください。

また、就職先での雇用期間が1年以上認められる場合は失業給付残日数に応じて
いくらかは再就職手当、または1年未満でしたら失業給付残日数に応じて
いくらかの就業手当の支給がありますので、失業認定を受けているハローワークに
ご確認ください。

万が一、一切給付が無くても離職後1年以内に再就職した場合は、
雇用保険の被保険期間は通算されます。
今月の始めに会社が倒産して失業保険をもらいたいのですが会社で働いていた時からスナックで週2回3時間程バイトをしています。

雑誌で調べたら「1日4時間以内のバイトなら内職扱いで保険は全額支給される」とあったのですが本当でしょうか?
待機期間はどんな仕事でもだめな様なので7日間はバイト休んでその後はバイトは同じペースで進めながら就職活動しようと思うのですが大丈夫でしょいか?詳しい方アドバイスお願いします!
失業保険をもらう時間があれば今のうちに雇用を確保すべきです。
バイトでも何でも良いのです。下手をすると政府の社会保障費用なんて今以上削減されるでしょう。これからもっともっと雇用も景気も悪化します。
前回のデフレ景気など比較になりません。とにかく日本だけではなく世界規模の不況だということを認識しなくてはいけないんです。
退職後の支給期間について
失業保険について質問です。

>失業保険は退職後に会社から離職票が送られてきますので、
そちらをハローワークに持っていって手続をします。
離職票が送られてこない場合は、会社に請求をして受け取ります。
支給開始は申請から3ヵ月後です。
(4ヶ月目から受給開始になります。)

上記、アドバイスをされました。

ここで質問ですが、支給開始は申請から3ヶ月後
職が決まるまで毎月支給されるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
人それぞれ、雇用保険の被保険者期間、離職理由、年齢などから給付日数があります。(90~360日)
その範囲内での支給です。
公共職業訓練を受ける人は、その間受給できる場合もあります。

4ヶ月目からの受給開始・・・というのも、かなりいい加減ですけど。
以下の行為はやはり少し図々しいでしょうか?
三十代後半の夫婦で小学生の子供が二人います。
事情があって夫が転職を繰り返したためここ何年かは家計が厳しく、貯金もほぼゼロです。
今も夫は求職中、失業保険で食いつないでいる有様です。
そこで夫が、仕事が見つかって家計が落ち着くまで自分の実家に住まわせてもらおう!と言いだしました。
夫は長男なのですが、私は長男の嫁扱いされ同居を望まれる危険を回避するために
義両親とは初めから距離をとって防衛していました。
だから期間限定とはいえ同居は無理です。そこで考えた代案が、義弟夫婦の世帯を借りられないかという事。
現在 夫の実家は完全分離型二世帯住宅に建て替え中で、来月には義弟夫婦が入居予定です。
その新居に私達がしばらくの間、入居させてもらえないかと。
建て替え費用は義弟が出しているそうなので、さすがに図々しいと思いましたが、こちらは切羽詰まっています。
私の実家は地方なので間借り出来ないし、これまでも両親に借金しているので金銭的援助も頼みづらいです。
夫は弟のところは子供がいないし共働きなのでお金に余裕がある、いい奴だから頼めば家くらい貸してくれると
言います。私もそう出来たらとても助かるし、お金を借りる訳じゃないのでいいかなと甘えたい気持ちがあります。
義弟夫婦には悪いですが、こちらには子供がいるので義弟も叔父なんだし子供のために我慢してもらえると
思うんです。問題は義弟のお嫁さんなんですが・・・・・やっぱりこの考えは難しいでしょうか?
義弟夫婦に頼んでみるだけ頼もうと思っているのですが、気まずくなるのは嫌なんです。
感覚がおかしんじゃないですか?
少し図々しい所か、かなり図々しい迷惑です。

自分の立場と義妹を置き換えて考えてみて下さい。
せっかく建てたマイホームに先に住まれる気持ち

質問者さんは仕事してないんですか?
甘えた考えは捨てて自分もパートなり内職するなりして家計を助けるぐらいして頑張ってみて下さい。
失業保険について
自己退職の場合3ヵ月後に失業保険がもらえますがアルバイトをしたいと思っています。ちゃんと申告するつもりです。差し引かれた分の支給金額も、消えて無くなってしまう訳ではなく、後回しになる(雇用保険の給付期間が切れた後に回る)だけなので、損する訳でもありません。といわれましたが意味がわかりません。例えば1日に5000円の失業保険をもらっているとしてバイトは1日宇3000円ならどうらるのですか?
〉雇用保険の給付期間が切れた後に回る
違うが。

例えば、所定給付日数が90日の場合、28日中5日働いたのなら、その期間については23日分が支給される(90日分のうち23日分が消化される)という意味です。
しかし、現行では、基本手当に変わって就業手当が出るので、所定給付日数は消化されてしまいますが。
※「後回し」や「減額」になるのは残り日数が就業手当の対象外である日数になってから。
関連する情報

一覧

ホーム