健康保険の任意継続か国保加入か‥?
2月末に現在の会社を退職する予定です。
次の仕事を探してまた働く予定ですが、すぐには見つからないと仮定して、1~2ヶ月ぐらい間が空く事も考えると、
健康保険の任意継続をするのが良いのか、国保に加入した方がよいのか悩んでいます。
次に働くものは、パートなどでもいいかな‥という気持ちもあるので、次の会社で社会保険に入れない(パートだったら雇用保険のみ、とかって会社)可能性もあります。
私自身の収入は月に12~15万前後です。
退職後はもちろん収入ゼロになるので、夫の扶養家族として国保に入れるのだったら、失業中の間だけでも、任意継続よりも、保険料が安くで済むのかな?などとも思っているのですが、どうなのでしょうか?
自己都合による退職なので、失業保険もすぐにおりないという事であれば、扶養家族という扱いになるものなんでしょうか?
保険関係に詳しい方、教えて下さい。
2月末に現在の会社を退職する予定です。
次の仕事を探してまた働く予定ですが、すぐには見つからないと仮定して、1~2ヶ月ぐらい間が空く事も考えると、
健康保険の任意継続をするのが良いのか、国保に加入した方がよいのか悩んでいます。
次に働くものは、パートなどでもいいかな‥という気持ちもあるので、次の会社で社会保険に入れない(パートだったら雇用保険のみ、とかって会社)可能性もあります。
私自身の収入は月に12~15万前後です。
退職後はもちろん収入ゼロになるので、夫の扶養家族として国保に入れるのだったら、失業中の間だけでも、任意継続よりも、保険料が安くで済むのかな?などとも思っているのですが、どうなのでしょうか?
自己都合による退職なので、失業保険もすぐにおりないという事であれば、扶養家族という扱いになるものなんでしょうか?
保険関係に詳しい方、教えて下さい。
「扶養家族」という制度はありません。
健康保険では「被扶養者」といいます。
国民健康保険には、保険料/税計算の対象にならない「被扶養者」という制度がありません。
あなたが国保に加入すれば、均等割1人分と所得割がかかります。
※所得割は、今年度中は18年の所得による。
国保料/税の計算方法は市町村のサイトに書いてありませんか?
〉扶養に入るのは130万以下‥とか聞きますので
それは「健康保険」の話です。
「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度の名前です。
ご主人が国保に加入しているのなら、あなたの家には両方の保険証があるわけですから、その名前を良く見比べてください。
〉おっしゃっている県民税か都民税はこちらで(長崎県)いう市民税のことですかね?
長崎県○○市にお住まいなら、県民税と市民税(合わせて「住民税」)です。
それも市町村のサイトに書いてありませんか?
健康保険では「被扶養者」といいます。
国民健康保険には、保険料/税計算の対象にならない「被扶養者」という制度がありません。
あなたが国保に加入すれば、均等割1人分と所得割がかかります。
※所得割は、今年度中は18年の所得による。
国保料/税の計算方法は市町村のサイトに書いてありませんか?
〉扶養に入るのは130万以下‥とか聞きますので
それは「健康保険」の話です。
「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度の名前です。
ご主人が国保に加入しているのなら、あなたの家には両方の保険証があるわけですから、その名前を良く見比べてください。
〉おっしゃっている県民税か都民税はこちらで(長崎県)いう市民税のことですかね?
長崎県○○市にお住まいなら、県民税と市民税(合わせて「住民税」)です。
それも市町村のサイトに書いてありませんか?
現在、失業保険を支給するため、3月末で退職した会社からの離職票を待っている段階です。
4月のあたまに社会保険から国民保険、厚生年金から国民年金への切り替え手続きも終わりました。その時に無職になること、失業保険を受給すること、区役所の職員におじさんに話、国民年金、保険の減額を願い出たところ、あたなは親と住んでる、親の所得や財産しらべますよ、と言われました。まるで取り立ての人みたいに…。訴えてやりたいくらいに見下された感じです。
なんで区役所の人は公務員だからといって、上から目線なんだ!?
話それてすみません。
そこで相談です。
こんな状況の私は本当に減額できないのですか?
本気で仕事を探していますがなかなかありません。いくら親と暮らしてるからといって無職の私につき三万の保険と年金は厳しいです。
4月のあたまに社会保険から国民保険、厚生年金から国民年金への切り替え手続きも終わりました。その時に無職になること、失業保険を受給すること、区役所の職員におじさんに話、国民年金、保険の減額を願い出たところ、あたなは親と住んでる、親の所得や財産しらべますよ、と言われました。まるで取り立ての人みたいに…。訴えてやりたいくらいに見下された感じです。
なんで区役所の人は公務員だからといって、上から目線なんだ!?
話それてすみません。
そこで相談です。
こんな状況の私は本当に減額できないのですか?
本気で仕事を探していますがなかなかありません。いくら親と暮らしてるからといって無職の私につき三万の保険と年金は厳しいです。
離職理由は自己都合ですか?
会社都合、特定理由離職者なら、大幅に国保が減免されます、年金は会社都合の場合でも、役人が言うように世帯の収入によります、自己都合の場合は失業者であっても、自分で選択された退職の為、特典はありません。
また、国保に決められた際、今までの健康保険を任意継続する保険料と比較しましたか?
任意継続なら、今までの健康保険料の会社が負担分がなくなるので、倍額となり、2年継続出来ます。
会社都合、特定理由離職者なら、大幅に国保が減免されます、年金は会社都合の場合でも、役人が言うように世帯の収入によります、自己都合の場合は失業者であっても、自分で選択された退職の為、特典はありません。
また、国保に決められた際、今までの健康保険を任意継続する保険料と比較しましたか?
任意継続なら、今までの健康保険料の会社が負担分がなくなるので、倍額となり、2年継続出来ます。
解答お願いします。
会社で働いてるアルバイトの子が失業保険をもらいながら働いています。
それはダメじゃないのと言うたら、[週20時間以内の労働は問題ない]とのことでした。
これは不正受
給にあたらないんですかね?
あと他の方も、失業保険をもらいながら働いてる人がいます、彼いわく・・[月7万以上、20日間以内だっだらバレないよ]と言っていました。(給料は手渡し)
これは不正受給ですよ(T_T)
結局どうなんですか?以外とタレコミ、雇用保険に加入しないとバレないもんなんですか?
手渡しだから大丈夫ともいっています、うーん詳しく教えてもらえたら助かります。結果次第で注意しようと思います
会社で働いてるアルバイトの子が失業保険をもらいながら働いています。
それはダメじゃないのと言うたら、[週20時間以内の労働は問題ない]とのことでした。
これは不正受
給にあたらないんですかね?
あと他の方も、失業保険をもらいながら働いてる人がいます、彼いわく・・[月7万以上、20日間以内だっだらバレないよ]と言っていました。(給料は手渡し)
これは不正受給ですよ(T_T)
結局どうなんですか?以外とタレコミ、雇用保険に加入しないとバレないもんなんですか?
手渡しだから大丈夫ともいっています、うーん詳しく教えてもらえたら助かります。結果次第で注意しようと思います
>>[週20時間以内の労働は問題ない]とのことでした。
具体的に、どう言ったのかがわかりませんが、それが、『就職とはみなされない範囲でのアルバイトであり、アルバイトをしたことはハローワークにちゃんと申告しているから問題ない』という意味で言っているのなら、別に違法ではありません。
しかし
>>バレないよ]と言っていました。(給料は手渡し)
という言葉のニュアンスからすると、アルバイト収入を申告しないでごまかしているということでしょうか。
そういう場合に、ばれるかどうかを言うのなら
まず、簡単にバレるのが、第三者によるハローワークへの通報。これは簡単、一発です。
それ以外に、放っていても自動的にばれることがあるかどうかについては、基本的に会社は給与をどのように経理処理して支払っているかによります。
手渡し、振込の別は関係ありません。
会社の経理が、アルバイト代を、賃金・報酬ということで処理していれば、今年の末か、年明けには、市区町村の役所、市民税課に、会社から給与支払い報告書が送られます。
市民税計算のために、給与所得はデータ化され、そのデータはハローワークや税務署からも見ることができるようになります。
ハローワークが、雇用保険の基本手当受給者について確認して、不明な課税標準所得があると見たら、ますバレます。
いまバレなくても、来年になってバレる。そういうケースも、多々あり得ます。
但し、会社が共謀して、バイト代を給与ではなくて、外注費などの経費にしていると、このバイト代収入については、受け取った本人が言わない限り、自動的にバレるような手続きの流れがありません。
考えられることとしては
この不正受給について、会社は何も関与せず、会社は雇用保険のことなど知らない。本人が勝手にばれないとおもっているだけだ、と言う場合は、年末の給与支払い報告を、会社から市役所に提出されて、来年の今頃になってからバレる、という可能性が高いでしょう。
もしも、会社が不正受給をごまかすことに手を貸していて、給与ではない外注費にして処理してあげよう、などとしていたら、当人と会社、ダブルで不正です。
ぜひ、貴方からハローワークに、この会社で、こういうことがされている。と通報しましょう。
具体的に、どう言ったのかがわかりませんが、それが、『就職とはみなされない範囲でのアルバイトであり、アルバイトをしたことはハローワークにちゃんと申告しているから問題ない』という意味で言っているのなら、別に違法ではありません。
しかし
>>バレないよ]と言っていました。(給料は手渡し)
という言葉のニュアンスからすると、アルバイト収入を申告しないでごまかしているということでしょうか。
そういう場合に、ばれるかどうかを言うのなら
まず、簡単にバレるのが、第三者によるハローワークへの通報。これは簡単、一発です。
それ以外に、放っていても自動的にばれることがあるかどうかについては、基本的に会社は給与をどのように経理処理して支払っているかによります。
手渡し、振込の別は関係ありません。
会社の経理が、アルバイト代を、賃金・報酬ということで処理していれば、今年の末か、年明けには、市区町村の役所、市民税課に、会社から給与支払い報告書が送られます。
市民税計算のために、給与所得はデータ化され、そのデータはハローワークや税務署からも見ることができるようになります。
ハローワークが、雇用保険の基本手当受給者について確認して、不明な課税標準所得があると見たら、ますバレます。
いまバレなくても、来年になってバレる。そういうケースも、多々あり得ます。
但し、会社が共謀して、バイト代を給与ではなくて、外注費などの経費にしていると、このバイト代収入については、受け取った本人が言わない限り、自動的にバレるような手続きの流れがありません。
考えられることとしては
この不正受給について、会社は何も関与せず、会社は雇用保険のことなど知らない。本人が勝手にばれないとおもっているだけだ、と言う場合は、年末の給与支払い報告を、会社から市役所に提出されて、来年の今頃になってからバレる、という可能性が高いでしょう。
もしも、会社が不正受給をごまかすことに手を貸していて、給与ではない外注費にして処理してあげよう、などとしていたら、当人と会社、ダブルで不正です。
ぜひ、貴方からハローワークに、この会社で、こういうことがされている。と通報しましょう。
今年の1月に主人が仕事を自己都合で退社致しました。
今、失業保険を頂くために無職の状態にあります。
私はパートに出ており、年間120万の収入があります。
生活が出来ないので、今は主人の実家に居候している状態です。
主人は30歳、私は29歳、6歳と4歳の子供がいます。
主人の実家は自営業で一千万位収入があります。
今は年金も健康保険も払えない状態にあります。役所に行けば、免除の手続きができますでしょうか?
また世帯分離の手続きに詳しい方お願い致します。
今、失業保険を頂くために無職の状態にあります。
私はパートに出ており、年間120万の収入があります。
生活が出来ないので、今は主人の実家に居候している状態です。
主人は30歳、私は29歳、6歳と4歳の子供がいます。
主人の実家は自営業で一千万位収入があります。
今は年金も健康保険も払えない状態にあります。役所に行けば、免除の手続きができますでしょうか?
また世帯分離の手続きに詳しい方お願い致します。
ご主人については、国民年金保険料の特例免除の対象ですが、世帯主と配偶者の(前年)所得が審査対象なので受けられないかもしれません。
あなたについては、あなた自身と配偶者と世帯主の所得が審査対象です。
国民健康保険料/税の減免は、市町村が独自にルールを決めていますので分かりません。
ただし、世帯主の所得が問題になるでしょう。
あなたについては、あなた自身と配偶者と世帯主の所得が審査対象です。
国民健康保険料/税の減免は、市町村が独自にルールを決めていますので分かりません。
ただし、世帯主の所得が問題になるでしょう。
今年の5月末までパートとして働いておりました。
現在は、ハローワークの失業保険金を受給中で無職で親の扶養に入っています。
このような場合、来年の確定申告はどうしたら良いのでしょうか?
そして、市民税課に行った方が良いという事を耳にしたことがあるのですがどうなのでしょうか?
前職で貰った源泉徴収票はどうしたらいいのですか?
退職時の給料明細と一緒に平成20年度6月分 市民税を4000円納付してあります。
7月~来年(21年)5月までの欄は0円になっているのですが、無職の場合は0円という事なのでしょうか?
まず、何をどうしたらいいのか分からないので、詳しい方どうか教えていただけませんか・・
宜しくお願い致します。
現在は、ハローワークの失業保険金を受給中で無職で親の扶養に入っています。
このような場合、来年の確定申告はどうしたら良いのでしょうか?
そして、市民税課に行った方が良いという事を耳にしたことがあるのですがどうなのでしょうか?
前職で貰った源泉徴収票はどうしたらいいのですか?
退職時の給料明細と一緒に平成20年度6月分 市民税を4000円納付してあります。
7月~来年(21年)5月までの欄は0円になっているのですが、無職の場合は0円という事なのでしょうか?
まず、何をどうしたらいいのか分からないので、詳しい方どうか教えていただけませんか・・
宜しくお願い致します。
来年の確定申告や住民税の申告の対象となる所得は
今年(平成20年)の1月から12月までに得た所得です。
質問者さんの場合は1月から5月までに得た所得が対象となります。
失業保険で受給したものは、非課税所得で申告の対象となりません。
ですから、パート先から源泉徴収票をもらっていると思いますが、
もらっていないのなら、もらってください。
そして、その源泉徴収票の記載事項に所得税が源泉徴収されているように
記載されていれば、確定申告することにより、その税額が還付される可能性があります。
103万円以下の給与収入であれば所得税は非課税となるからです。
ちなみに、103万円以下で、所得税の源泉税額も0円だったとしたら
所得税関係では申告の必要がありません。
そこで、住民税の申告を地元の市役所に来年の確定申告時期に合わせて
済ませておくことをお勧めします。
なぜなら、市役所は所得の申告ない個人は一人一人チェックするのが仕事で
後日、確定申告期間経過後に調査の呼び出しを受けることが予想されるからです。
さらに申告しませんと、国民健康保険に加入している場合、保険料の算定等でも不利益を受けることもあります。
今年(平成20年)の1月から12月までに得た所得です。
質問者さんの場合は1月から5月までに得た所得が対象となります。
失業保険で受給したものは、非課税所得で申告の対象となりません。
ですから、パート先から源泉徴収票をもらっていると思いますが、
もらっていないのなら、もらってください。
そして、その源泉徴収票の記載事項に所得税が源泉徴収されているように
記載されていれば、確定申告することにより、その税額が還付される可能性があります。
103万円以下の給与収入であれば所得税は非課税となるからです。
ちなみに、103万円以下で、所得税の源泉税額も0円だったとしたら
所得税関係では申告の必要がありません。
そこで、住民税の申告を地元の市役所に来年の確定申告時期に合わせて
済ませておくことをお勧めします。
なぜなら、市役所は所得の申告ない個人は一人一人チェックするのが仕事で
後日、確定申告期間経過後に調査の呼び出しを受けることが予想されるからです。
さらに申告しませんと、国民健康保険に加入している場合、保険料の算定等でも不利益を受けることもあります。
住民税と国民健康保険について
会社都合で11月いっぱいで退社しました。
身辺整理を4日までしていた為まだ手続きは何も出来てない状態です。
会社都合なので失業保険はすぐにもらえる事は知っているのですが一人暮らしの為全然それでは足りません。アルバイトも数時間しかしてはいけないみたいなので税金を払う余分がありません。
国民健康保険と任意保険はどちらが安いでしょうか?
また住民税、国民健康保険は減額とか免除っていてもらえるでしょうか?
会社都合で11月いっぱいで退社しました。
身辺整理を4日までしていた為まだ手続きは何も出来てない状態です。
会社都合なので失業保険はすぐにもらえる事は知っているのですが一人暮らしの為全然それでは足りません。アルバイトも数時間しかしてはいけないみたいなので税金を払う余分がありません。
国民健康保険と任意保険はどちらが安いでしょうか?
また住民税、国民健康保険は減額とか免除っていてもらえるでしょうか?
国保料の担当を経験したことがあります。
他の方が答えられているように、住んでいる自治体によって保険料は変わりますし、
任意継続と国民健康保険のどちらが高いかは人によって違います。
さらに国民健康保険は来年の3月末までの保険料しか確かなことは言えません。
来年度の保険料率も変わるかもしれないし、あなたの今年の所得がわからないからです。
一つ言えるのは「任意継続から国保」に途中で切り替えることができても、「国保から任意継続」に切り替えることはできないということです。もし保険料の差があまりない場合は、任意継続をお勧めします。
あわせて国保料の減免については、ハードルが高いですが、国から「自治体が減免した保険料を国の交付金でいくらかみてくれる」通知文が届いていたと思います。(減免を支援してくれています。)
あくまで減免するかどうかの判断は各自治体なので、なんとも言えませんが離職して完全に収入がない場合は市役所に相談しましょう。
※退職してから14日以内に手続きしないと、保険資格が遡って取得できないケースがあります。早めに相談してみてください。
他の方が答えられているように、住んでいる自治体によって保険料は変わりますし、
任意継続と国民健康保険のどちらが高いかは人によって違います。
さらに国民健康保険は来年の3月末までの保険料しか確かなことは言えません。
来年度の保険料率も変わるかもしれないし、あなたの今年の所得がわからないからです。
一つ言えるのは「任意継続から国保」に途中で切り替えることができても、「国保から任意継続」に切り替えることはできないということです。もし保険料の差があまりない場合は、任意継続をお勧めします。
あわせて国保料の減免については、ハードルが高いですが、国から「自治体が減免した保険料を国の交付金でいくらかみてくれる」通知文が届いていたと思います。(減免を支援してくれています。)
あくまで減免するかどうかの判断は各自治体なので、なんとも言えませんが離職して完全に収入がない場合は市役所に相談しましょう。
※退職してから14日以内に手続きしないと、保険資格が遡って取得できないケースがあります。早めに相談してみてください。
関連する情報