失業保険について教えてください。
主人と同じ会社に勤めていたのですが、主人が転勤となり、転勤先に私が働ける部署がなかったため退職せざるおえませんでした。
(主人と同じ部署は無理でそ
こしか部署がなかったため)前もって知らされず、育児休暇明けでやりがいもあり頑張っていたのに、あまりにも急だったので会社都合にならないか確認したのですが、自己都合と言われしぶしぶ承諾しました。そして、今回離職票が届き内容確認しているのですが、配偶者の事業主の命による転勤というのが特定理由離職者になるようなことが記載されているのですが、そうなのでしょうか?普通なら120日の支給が特定理由離職者であれば、210日支給されるのですが…理解力がなく混乱しています。一度ハローワークに電話したときは、愛想の悪いおっさんが事務的なことしか教えてくれず、こうしたらいいとかアドバイスがなく、どうしたらいいのかなと思ってます。子供が小さくて、ハローワークも電車で行かないといけなくて微妙に遠いし、周りに頼れる人も全くおらず悩んでいます。窓口に行って聞けば早いのですが、東北で雪がすごく小さい子供を抱えてがなかなか厳しいのです。あらかじめまたハローワークには電話して聞こうと思っているのですが、お知恵を拝借できれば話しやすいと思い相談しました。よろしくお願いします。
主人と同じ会社に勤めていたのですが、主人が転勤となり、転勤先に私が働ける部署がなかったため退職せざるおえませんでした。
(主人と同じ部署は無理でそ
こしか部署がなかったため)前もって知らされず、育児休暇明けでやりがいもあり頑張っていたのに、あまりにも急だったので会社都合にならないか確認したのですが、自己都合と言われしぶしぶ承諾しました。そして、今回離職票が届き内容確認しているのですが、配偶者の事業主の命による転勤というのが特定理由離職者になるようなことが記載されているのですが、そうなのでしょうか?普通なら120日の支給が特定理由離職者であれば、210日支給されるのですが…理解力がなく混乱しています。一度ハローワークに電話したときは、愛想の悪いおっさんが事務的なことしか教えてくれず、こうしたらいいとかアドバイスがなく、どうしたらいいのかなと思ってます。子供が小さくて、ハローワークも電車で行かないといけなくて微妙に遠いし、周りに頼れる人も全くおらず悩んでいます。窓口に行って聞けば早いのですが、東北で雪がすごく小さい子供を抱えてがなかなか厳しいのです。あらかじめまたハローワークには電話して聞こうと思っているのですが、お知恵を拝借できれば話しやすいと思い相談しました。よろしくお願いします。
配偶者の転勤に伴い、通勤時間が1日往復4時間超になり退職する場合は、特定理由離職者です。
但し、特定理由離職者は正当な理由のある自己都合退職者であって、会社都合退職者(特定受給資格者)ではありません。
なので、所定給付日数は210日にはなりません。
厚労省が、かなりややこしい文章を書いていますが、雇用保険加入期間が1年ない場合において、特定受給資格者と同様になる、つまり、1年ない場合は両者90日なのです。(納得いかないと思いますが・・)
なので質問者さんの所定給付日数は特定理由離職者なら自己都合退職者と同様で120日です。
特定理由離職者の特典としては、3ヶ月の給付制限期間がないことと、受給中は一旦、御主人の社会保険扶養から抜け、国保、国民年金になりますが(基本手当日額が3612円以上の場合)、特定理由離職者は国保が大幅に減免されます。
正確な理由がありますので、離職票の離職理由が一身上であるなら異議申し立てることで、特定理由離職者に変更される筈です。
ただ、特典としては過度な期待はしないで下さい。
※電話でも良き担当者にあたれば丁寧に教えてくれます、その為にもまずは理論武装しましょうね。
但し、特定理由離職者は正当な理由のある自己都合退職者であって、会社都合退職者(特定受給資格者)ではありません。
なので、所定給付日数は210日にはなりません。
厚労省が、かなりややこしい文章を書いていますが、雇用保険加入期間が1年ない場合において、特定受給資格者と同様になる、つまり、1年ない場合は両者90日なのです。(納得いかないと思いますが・・)
なので質問者さんの所定給付日数は特定理由離職者なら自己都合退職者と同様で120日です。
特定理由離職者の特典としては、3ヶ月の給付制限期間がないことと、受給中は一旦、御主人の社会保険扶養から抜け、国保、国民年金になりますが(基本手当日額が3612円以上の場合)、特定理由離職者は国保が大幅に減免されます。
正確な理由がありますので、離職票の離職理由が一身上であるなら異議申し立てることで、特定理由離職者に変更される筈です。
ただ、特典としては過度な期待はしないで下さい。
※電話でも良き担当者にあたれば丁寧に教えてくれます、その為にもまずは理論武装しましょうね。
うちの旦那は建築業の父の跡取りです。とても小さな会社です。毎月の雇用保険を支払っていません。何か、跡取りは入れないとか?で、なんですが?これは本当ですか?
雇用保険って義務じゃなかったかな?って思ったのですが?あと、雇用保険って失業保険以外のメリットって何かあるのですか?無知ですいません。
雇用保険って義務じゃなかったかな?って思ったのですが?あと、雇用保険って失業保険以外のメリットって何かあるのですか?無知ですいません。
(取締役などの)役員扱いなんじゃ?
跡取りでも社員なら入れますよ。
役員手当てとかもらってませんか?
雇用保険の失業手当以外のメリット…。
たとえば認められている英語の授業など能力開発に対する授業料の一部を負担してくれます。雇用保険に入っている期間により多少負担が減ります。(後日、終了後に一括振り込んでくれます。)
詳しい認められた講座などはハローワークなりで確認を。
跡取りでも社員なら入れますよ。
役員手当てとかもらってませんか?
雇用保険の失業手当以外のメリット…。
たとえば認められている英語の授業など能力開発に対する授業料の一部を負担してくれます。雇用保険に入っている期間により多少負担が減ります。(後日、終了後に一括振り込んでくれます。)
詳しい認められた講座などはハローワークなりで確認を。
失業保険の認定日について
次回認定日が年末年始に当たるため、28日以上先になる場合、失業保険の金額は延びた分貰えるのですか?
(例…前回の認定日から30日後が認定日になったら、支給額が30日分貰えるとか?)
それとも次回認定日が30日や40日後になっても、支給額は28日分のみですか?
次回認定日が年末年始に当たるため、28日以上先になる場合、失業保険の金額は延びた分貰えるのですか?
(例…前回の認定日から30日後が認定日になったら、支給額が30日分貰えるとか?)
それとも次回認定日が30日や40日後になっても、支給額は28日分のみですか?
認定日が年末年始に当たるって?
認定日は指定されているでしょ?
例えば認定日から28日先が12月29日~1月3日の間だと、普通は12月29日より前の認定日の曜日になります。
もし28日を超える場合、30日だとすれば30日分の支給になりますが、まずないでしょう。
次回認定日が40日先になるなんて絶対にありません。
(認定日に行かなければ、もちろんですが、支給はありませんよ)
【補足】
どうも話が見えません。
雇用保険受給資格者証や失業認定申告書に次回認定日が書いてあるなら、前回認定日と次回認定日をハッキリ書いてもいいのでは?
28日よりだいぶ先とか、年明けになってましたが・・・? とかなんで?が付いたり、だいぶ先なんて曖昧な言葉なんでしょう?
もし30日以上先なら、明日ハローワークに確認してみるといいでしょう、たぶん何かの間違いだと思うので。
認定日は指定されているでしょ?
例えば認定日から28日先が12月29日~1月3日の間だと、普通は12月29日より前の認定日の曜日になります。
もし28日を超える場合、30日だとすれば30日分の支給になりますが、まずないでしょう。
次回認定日が40日先になるなんて絶対にありません。
(認定日に行かなければ、もちろんですが、支給はありませんよ)
【補足】
どうも話が見えません。
雇用保険受給資格者証や失業認定申告書に次回認定日が書いてあるなら、前回認定日と次回認定日をハッキリ書いてもいいのでは?
28日よりだいぶ先とか、年明けになってましたが・・・? とかなんで?が付いたり、だいぶ先なんて曖昧な言葉なんでしょう?
もし30日以上先なら、明日ハローワークに確認してみるといいでしょう、たぶん何かの間違いだと思うので。
春に取締役に就任し従業員件取締役じゃないので
雇用保険が貰えないことを知り役員を辞めようと思います。
今から辞めてその後会社が倒産したとき失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険が貰えないことを知り役員を辞めようと思います。
今から辞めてその後会社が倒産したとき失業保険はもらえるのでしょうか?
今、取締役に就任していないなら辞めた後、雇用保険の給付条件をクリアしていれば受給できます。取締役に就任後、倒産した場合は受給できません。 詳しくはハローワークにてお聞きください。
私は、先月まで派遣社員として働き、辞めるにあたって関係書類の発行を派遣会社に申し出ました。書類が送られてくる間、仕事を探して9月から契約社員として勤めることになりました。
ここで質問です。
まだ派遣会社から離職票が送付されてきませんが、離職票等(ちなみに雇用保険は1年1ヶ月加入)を持ってハローワークに行っても、もう失業保険や再就職手当?は貰えないのでしょうか?
ここで質問です。
まだ派遣会社から離職票が送付されてきませんが、離職票等(ちなみに雇用保険は1年1ヶ月加入)を持ってハローワークに行っても、もう失業保険や再就職手当?は貰えないのでしょうか?
退職理由が 重要となります。派遣の場合 契約更新時、派遣先の事由が予算等の都合で 契約更新不可であれば 雇用者側の理由となり 待期期間も短く雇用保険(加入期間もクリア)の 対象となりますが、自己都合だと3か月待期となります。手続きに 少しでも早く行くことをお勧めします。再就職手当にも 制約制限があるので 手続き持時にもらう 雇用保険受給資格者のしおり に(サイトでもみられたハズ)詳しく書いてあります。私も 先月契約期間満了で 自己都合以外雇用保険対象で 就活中。ハローワークへは、説明会や認定 就活の実態報告など 行かなければ再就職手当の対象と認められないですし・・・・何より 手続きが 先です
友人と設立した会社の代表取締役社長を辞任したいのですがその手続きを教えて下さい。
以前友人のつとめる会社の仕事を手伝う際、その会社(以下A社)との取引上友人と設立しました。
設立時に友人と一緒に出資金を一時出してほしいといわれお金を私が必要になったときは会社が買い取る(実際はAが払う)というかたちです。その後友人はA社にたいし会社登録もせず数回手伝った代金15万もほかで埋め合わせするからといって貰えず私自身も設立の前提がなくなったのと彼を金銭面で信用できないことから会社の意味もない状態です。
彼もA社の仕事はやめてしまいました。
設立半年後出資金は返して貰いましたが登記簿上は一切変更してありません。社判、社長印はかれが持っています。出資金返還後は最初自分が変わるか代理を捜すと言っていたのですがほかに探すから待ってくれと言い探してはいるようですが現れない状況です。実態のない会社なので辞任もしくは廃業しようといっても、彼は従業員にあとから一応なって失業保険をもらう為に社長にはなれないし廃業は避けたいといっています。
今後何かのトラブルの責任だけが社長である私に来る可能性もありますので一刻も早くやめたいのですが手続きをお教え下さい。
1.辞表は昨年10月に出資金を返還して貰った日以降の日づけて(一身上の都合により取締役を辞任します。)の内容でいいでしょうかまたこれの提出先は法務局で自分の登記時の印鑑で可能でしょうか。
2.費用はどのくらい掛かりますか。
3.私独断で手続きを行っても良いでしょうか
4.社長のいない状態での会社はないので認められないと友人は言うのですが暫定的に不在ではだめでしょうか
5.出資の内容も変更がいりますが友人は設立時だけの話なので特に変更はいらないと言っています。
いろいろ自分なりに調べたのですがこのケースに見合った解決策に至りません。
毎日がとても心配です。
どうぞよろしくお願いします。
以前友人のつとめる会社の仕事を手伝う際、その会社(以下A社)との取引上友人と設立しました。
設立時に友人と一緒に出資金を一時出してほしいといわれお金を私が必要になったときは会社が買い取る(実際はAが払う)というかたちです。その後友人はA社にたいし会社登録もせず数回手伝った代金15万もほかで埋め合わせするからといって貰えず私自身も設立の前提がなくなったのと彼を金銭面で信用できないことから会社の意味もない状態です。
彼もA社の仕事はやめてしまいました。
設立半年後出資金は返して貰いましたが登記簿上は一切変更してありません。社判、社長印はかれが持っています。出資金返還後は最初自分が変わるか代理を捜すと言っていたのですがほかに探すから待ってくれと言い探してはいるようですが現れない状況です。実態のない会社なので辞任もしくは廃業しようといっても、彼は従業員にあとから一応なって失業保険をもらう為に社長にはなれないし廃業は避けたいといっています。
今後何かのトラブルの責任だけが社長である私に来る可能性もありますので一刻も早くやめたいのですが手続きをお教え下さい。
1.辞表は昨年10月に出資金を返還して貰った日以降の日づけて(一身上の都合により取締役を辞任します。)の内容でいいでしょうかまたこれの提出先は法務局で自分の登記時の印鑑で可能でしょうか。
2.費用はどのくらい掛かりますか。
3.私独断で手続きを行っても良いでしょうか
4.社長のいない状態での会社はないので認められないと友人は言うのですが暫定的に不在ではだめでしょうか
5.出資の内容も変更がいりますが友人は設立時だけの話なので特に変更はいらないと言っています。
いろいろ自分なりに調べたのですがこのケースに見合った解決策に至りません。
毎日がとても心配です。
どうぞよろしくお願いします。
1.他に取締役が居ないならば、誰かを選任しなければ登記できません。
2.解散をするか、役員変更をするか、司法書士に依頼するかによって異なります。
3.役員変更にも、解散にも株主総会の決議が必要です。
4.居ない場合、登記できません。
5.株主名簿は会社が保管するべき物ですので、発行済み株式の所有者が変わっても登記の必要はありません。
2.解散をするか、役員変更をするか、司法書士に依頼するかによって異なります。
3.役員変更にも、解散にも株主総会の決議が必要です。
4.居ない場合、登記できません。
5.株主名簿は会社が保管するべき物ですので、発行済み株式の所有者が変わっても登記の必要はありません。
関連する情報