失業保険の振り込み日と金額について教えてください。
自分なりに調べてみたのですが、よくわからないので教えてください。


12月末で派遣を満期終了しました。
継続希望をだしたのですが、紹介できる案件がないとの事で、派遣側は「満期終了」という形で離職票を発行してくれました。

離職票が届きました。
①1月24日に職安に手続きに行ったとして、振り込まれるまでの日数&流れと金額(何日分)が分かれば教えてください。

派遣の時の日給は残業せずにいれば10400円です。
賃金表Bという所に金額が書いてあり、過去6カ月(7月~12月分)の合計金額は144万6332円です。

雇用保険に加入していた月は9カ月です。

②あと、離職票の離職区部が「4D」です。

更新の申し出はしたのですが「労働者から契約の更新又は延長」の所が「を希望しない旨の申出があった」に○になっています。

これは下の「⑯離職者本人の判断」に「意義あり」とすれば、「会社都合」又は「特定離職者」にしてくれるのでしょうか??


急に不安になり、質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。
まずは3年以上か未満かで違います、3年以上なら更新を希望したが叶わなかった場合は、会社都合になります。

3年未満の場合は雇用契約書、雇い入れ通知書によります、更新する場合有りのように、可能性が書かれており、更新希望したのなら、特定理由離職者に該当します、更新の確約が書いてあれば、特定受給資格者です、但し契約社員の特定理由離職者は、今年度末までの離職ならば、特定受給資格者同様の特典を得ます。

また3年未満において、雇用契約に更新の可能性が書かれてなくても、更新を申し入れており、離職したのなら、離職区分2D、離職コード24、期間満了退職により、自己都合退職ですが、給付制限はありません、4Dなら、給付制限が付きますよ。
3年未満でしたら、ここは異議申し立てるべきです。
「補足します」
派遣の契約社員は証明がないと、難しいな、直営は2Dなのですが、派遣は離職票に、延長更新の希望なしに○を付けられると
給付制限が生じます。
市役所の緊急雇用で働いてます。9月末で終わりなのですが、失業保険はもらえるでしょうか?
こんにちは。

市役所の臨時職員としての22年10月1日から23年9月31日までの雇用です。

失業保険はもらえるのでしょうか?

また、色んなところを調べてたら、それ以前に働いていた形態も関係してくるみたいなのですが、私は2006年8月に仕事を辞め、2010年5月まで海外に転出していました。

2010年5月から今の仕事を始めるまで、仕事はしていません。

詳しい方、教えてください!
もらえると思いますが、期間満了なので、会社都合ではありません。

市の臨職でも、雇用保険はかけていると思いますので、

失業給付手当はもらえると思います。

失業給付手当の給付期間ですが、雇用保険を何年かけているかによって、給付期間は決められているので、
2006年8月の仕事を辞めた時点で、失業給付手当を受けているのであれば、

雇用保険をかけている期間は、平成22年10月1日~平成23年9月1日になります。

また、2006年は今から5年前で、失業給付手当の時効は2年なので、たぶん、
5年前のは雇用保険をかけていた期間には加算されないと思います。
雇用保険について。 H21年7月~H22年4月15日までアルバイト
H22年4月16日からH23年4月15日、契約社員(1年契約)
H23年4月16日からの契約更新を転職希望のため断ろうと思っています。
断ってアルバイト(保険解除)とし働き転職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
H21年7月から働いている会社、アルバイトに戻る会社はすべて同じ会社です。
仮に6月末でアルバイトをやめて、8月に就職した場合はどうなりますか?
よろしくお願い致します。
いつから「アルバイト=雇用保険に加入しない立場の人」という定義が出来たんでしょう?

〉アルバイト(保険解除)とし働き転職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
・雇用保険に加入しない立場でも、働いている限り「失業」ではありませんので、基本手当の受給資格がありません。

〉6月末でアルバイトをやめて、8月に就職した場合はどうなりますか?
・職安に行く前に再就職先が決まっているのなら、「失業」ではありませんので受給資格がありません。
・離職理由が「正当な理由のない自己都合」になりますから、3ヶ月の給付制限がつきます。受け始める前に「失業」でなくなりますね。
自分の両親との同居の場合の生活費について
5月に結婚予定で三男の旦那を婿にもらい、私の実家に同居します。
ほんとは嫁に行きたかった、名字変わりたかった、2人で生活がしたかったです。
しかし家族の面倒を見ないといけない為諦めました。

父親 60歳(定年退職し家にいます。再就職を考えて就活しています。失業保険(13万程度を1年間)を受け取っています。過去に心筋梗塞を患い障害者手帳をもっていますが、見た目は分かりません。通院はしています。)
祖母 85歳(自分のことは自分でできますし、現在半分くらいの家事をボケ防止と言ってしてくれています。年金受給ですがあまりたくさんはもらっていないようです。足腰がだいぶ弱り通院しています。)
祖父 88歳(自分のことは自分でできますが、足腰が弱り自由が利かなくなってきているようです。過去に脳梗塞を患っており、通院しています。祖母よりはたくさん年金をもらっています。)

結婚したら2人で生活費を10万入れてほしいと言われました。
私はそれに対して問題視していないのですが、旦那が10万出してくれと言う根拠は何かとか将来子供にかかる費用をいくらくらいだと見積もっているんだとか聞いてきました。

これから何があるか分からないから余裕を持って貯金するつもり(月10万は可能)ですし、生活環境の変化(妊娠、出産、介護etc)や私たち2人の収入の変化(産休、育休中etc)で臨機応変に生活費をやりくりするつもりでいましたので、将来子供にかかる費用までは計算していませんでした。

旦那が旦那の母親にこの内容を話し、旦那実家で生活費がいくらかかっているのか現在計算しているようです。
(旦那は言っていいことと悪いことが判別できないようです。普通なら言わないことも話します。マザコンなんですかね??)

10万は多いですか?少ないですか?
宜しくお願い致します。
その内容なら・・そんなものでは?

ローンが無いから、5年前の新築で
家賃的なものを一銭も払わないも???と思いますし
もし、その前から住んでいたなら負担して当然だと思いますし
ローンだったら、当然負担しても良いものかと

実家暮らしの社会人が家に入れる金額でさえ、収入により
一人で3万~5万くらいが多いようですし、収入が多い方だと10万とかですしね
[失業保険] 以下の場合、3ヶ月の制限ありますでしょうか。

色々調べたのですが、自分の条件と合致しないパターンが多かったので
参考までに教えて頂ければ助かります。
■派遣社員として4年半勤務(ひとつの派遣先にて就業)
■派遣先から「経営事情により更新できない」と言われ退職(2011.12.31退職日)
■派遣元から次の仕事を紹介されたが、未経験の営業職だったため不安もありお断りした。



<家に届いた離職票ー2の記載内容>
●離職区分 →2D
●「2(3)労働契約期間満了による離職」にチェックあり。
●「1回の契約期間2~3ヶ月、通算期間57ヶ月、契約更新20回」 と記載あり。
●「労働者からの契約の更新または延長を希望しない旨の申し出があった。」 に丸印あり。
●具体的事情記載欄 → 契約期間満了 と記載あり。


以上です。

もちろん求職活動はしています。
ただ、年齢的にも厳しいようでなかなか決まらず。

出来れば3ヶ月の制限なしで失業給付があればとても助かります。
ハローワーク手続き前に少しでも情報を得られればと思っています。

ご回答頂けますでしょうか。
これは、給付制限は付きませんよ、2Dなら・・せめて2C以上が欲しいですね。
本来、3年以上の契約者社員は、延長更新を、申し入れないと、給付制限が付きます、これは3年以上になりますと、常用雇用者扱いになるからです、要は一般被保険者同様なのです。(3年未満の期間満了は付きません)

これ非常に大事ですので、しっかり読んで下さいよ。
ハローワーク申請時、ここで
「ひとつの派遣先に、お世話になっていたのですが、経営状況が悪く、雇い止めになりました、派遣元からは、次を紹介されましたが、いかんせ、4年間同じ業務をしていた為、営業職では、派遣先に迷惑が掛かると思い、他経験職は、派遣先がないため、断腸の思いで離職しました」

この程度のことえを言って下さい、質問者様は一社4年以上ですので、会社都合になる筈です、離職票では見れない部分を、安定所職員に、しっかり伝えることです、安定所の基本的スタイルは、辞めたくはなかったが、離職するしかなかった方を擁護する面があります。
契約社員は特定理由でも、3月末までは会社都合と同様な特典が得れます、個別延長等です、申請時が大事です、参考にして下さい。
失業保険受給についての質問です。

現在、ハローワークで仕事を探しています。
近日中に失業保険の手続きもしようと考えています。

先日、応募した求人があるのですが、その会社は来年3月までの契約で
更新無しでした。
なので1年未満の就業になります。
もしこの会社に採用され就職したとします、そして来年3月
契約満了で退職し、失業保険の手続きをして失業保険を受給することは
できるのでしょうか?

雇用保険加入が12ヶ月以上じゃないと貰えないというようなことを
聞いたのですが・・・(前の会社は15年以上勤めていました)

通算12ヶ月あれば良いとも聞きましたが現在無職の状態なので
雇用保険加入は途切れている状態です。
それでも貰えるのでしょうか?

詳しくご存知の方、教えてください。
最後の離職の日から遡る2年間のうちに12ヶ月以上の雇用保険加入期間が必要です。病気や怪我が原因で(女性の場合、妊娠出産育児も可)就労ができなかった期間は・・・一定の条件の元に最大4年間の間に12ヶ月以上の算定対象期間が必要になる、ということです。

しかし、ここで大事なポイントがあります。
(1)前職と次(最後の)職の間が1年以上ある場合は、前職との雇用保険加入期間の通算はされません。後職の期間だけで判定されます。
(2)前職にかかる基本手当の受給を受けたことがある場合も、前職との通算はされません。

もしこの条件に該当すれば・・・前職の15年加入の実績がありますから、これからの仕事の分と併せて最後の離職日から2年遡って12ヶ月あるかどうかです。

通算できない場合は・・・後職の期間だけで判定されます。その後、空白期間をおくことなく(後職のスタートから2年以内に12ヶ月の条件をクリアすれば、その時点で新たな受給資格が生じます。
つまり雇用の期間延長や継続できれば(または別の会社でも)通算で12ヶ月の期間を達成すれば・・・その時点で受給資格が生じるということです。
関連する情報

一覧

ホーム